明日の朝は早くでかけるので、
二つ目の投稿として、今日アップ。
実は、クリスチャンセンターで準備していたら、
トイレや台所の水道が出ないことに気づき、
あわてて管理人代理の先生に電話して、来ていただきました。
それでもダメ。
こうなりゃ、専門家だ。というので、水道屋さんにお願いしたら、
すぐに出ました。ほっ!
本当にあるんですよ、前日のこういう大ごとなことが・・・。
でも、これで安心して、明日を待ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
弘前では有名なコーヒーのお店、
「弘前コーヒースクール」の成田専蔵珈琲店が作った
「コーヒードロップス」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/73/28578f9f3e7b692984bc2ea4646660c6.jpg)
缶がステキでしょ。
弘前の街を絵で紹介しています。
石場家、藤田記念庭園、五重塔、日本キリスト教団弘前教会、弘前カトリック教会、
旧図書館、弘前城など。
「珈琲の街ひろさき」とか、
「その一杯に、ひろさきの歴史あり」
これらの言葉もいいですね。
以前載せましたが、
弘前には、昔から「藩士コーヒー」というものがあって、
津軽藩では、健康の為に、薬としてコーヒーを用いていた歴史があります。
そして、それを、弘前市内の喫茶店やカフェなどで、
「藩士コーヒー」を出しているんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/5d/79b4e26365ddf3ee42257fc29d75b1e9.jpg)
2年前の藩士コーヒーの写真ですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ae/55ee9c6730fffec87317abaae6848e88.jpg)
こうして、布で漉して飲みます。
「ちょっと苦みが強い」と、ノブさん。
さて、肝心のドロップの味ですが、
材料が、コーヒーと水飴、砂糖なのでコーヒーの味そのもの。
ただし、初めは、結構甘いと感じると思いますが、
ドロップは飴ですからね。そんなもんでしょ。
成田専蔵さんのお店は、昔は弘前大学から近い、
富田大通りのあたりにあったと記憶しています。
昔、ノブさんはここによく通ったらしいです。
彼はコーヒーが大好きです。
私は、残念だけど、コーヒーは体質に合いませんね。
調子の良いときだけ、それもかなり薄めて飲みます。
濃いのを飲むと、お腹にきたり、ふらつくんですよね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_lose_s.gif)
でも、コーヒーの味とか香りは好きです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/mug.gif)
コーヒー味のお菓子やパンも好き。
娘は、ストレートでコーヒーを飲めるあたり、
父親に似たのでしょうかね。
私は、ほうじ茶派だな・・・。
違いのわからないオンナです。笑
(古いねえ。なんのこと言ってるか知っている人は、
それなりの年の方よね。へへ)
ここあでした。
二つ目の投稿として、今日アップ。
実は、クリスチャンセンターで準備していたら、
トイレや台所の水道が出ないことに気づき、
あわてて管理人代理の先生に電話して、来ていただきました。
それでもダメ。
こうなりゃ、専門家だ。というので、水道屋さんにお願いしたら、
すぐに出ました。ほっ!
本当にあるんですよ、前日のこういう大ごとなことが・・・。
でも、これで安心して、明日を待ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
弘前では有名なコーヒーのお店、
「弘前コーヒースクール」の成田専蔵珈琲店が作った
「コーヒードロップス」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/73/28578f9f3e7b692984bc2ea4646660c6.jpg)
缶がステキでしょ。
弘前の街を絵で紹介しています。
石場家、藤田記念庭園、五重塔、日本キリスト教団弘前教会、弘前カトリック教会、
旧図書館、弘前城など。
「珈琲の街ひろさき」とか、
「その一杯に、ひろさきの歴史あり」
これらの言葉もいいですね。
以前載せましたが、
弘前には、昔から「藩士コーヒー」というものがあって、
津軽藩では、健康の為に、薬としてコーヒーを用いていた歴史があります。
そして、それを、弘前市内の喫茶店やカフェなどで、
「藩士コーヒー」を出しているんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/5d/79b4e26365ddf3ee42257fc29d75b1e9.jpg)
2年前の藩士コーヒーの写真ですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ae/55ee9c6730fffec87317abaae6848e88.jpg)
こうして、布で漉して飲みます。
「ちょっと苦みが強い」と、ノブさん。
さて、肝心のドロップの味ですが、
材料が、コーヒーと水飴、砂糖なのでコーヒーの味そのもの。
ただし、初めは、結構甘いと感じると思いますが、
ドロップは飴ですからね。そんなもんでしょ。
成田専蔵さんのお店は、昔は弘前大学から近い、
富田大通りのあたりにあったと記憶しています。
昔、ノブさんはここによく通ったらしいです。
彼はコーヒーが大好きです。
私は、残念だけど、コーヒーは体質に合いませんね。
調子の良いときだけ、それもかなり薄めて飲みます。
濃いのを飲むと、お腹にきたり、ふらつくんですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_lose_s.gif)
でも、コーヒーの味とか香りは好きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/mug.gif)
コーヒー味のお菓子やパンも好き。
娘は、ストレートでコーヒーを飲めるあたり、
父親に似たのでしょうかね。
私は、ほうじ茶派だな・・・。
違いのわからないオンナです。笑
(古いねえ。なんのこと言ってるか知っている人は、
それなりの年の方よね。へへ)
ここあでした。