そのうち赤く熟してくれるかと期待して、
雪の中に放りっぱなしにしていた
我が家の畑のピーマンと黄色のパプリカ。
ついに枝そのものが寒さに凍ってしまい、
限界なので、ようやく撤去。
毎年10月には撤去するのに、今年は暖かかったので11月まで放置。
ようやく実を穫りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/5a/6d3ed7b47ca68c9ac8b3cf39661d0f2a.jpg)
手前の長いのが普通のピーマン、丸いのがパプリカ。
パプリカは、黄色くならず、表面が堅くて、
ごわごわした肌のような茶色のしわが・・・
でも、普通に食べられますよ。
もしかしたら、寒さで甘さが増していたりして?
ご存じですか?
雪の下にわざわざ植わったままにして、甘さを増させる栽培を。
寒じめ人参、寒じめほうれん草、雪室りんご・・・
・・・なんちゃって・・・
完璧、私の言い訳ですね! 笑
実は、もう一つ、いやもう2株、雪の中に放置していたものが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/05/35269386771f95868d191e26a4ddd709.jpg)
それは、パセリ。
これは葉を刻んで冷凍しておけば、ずっと使えますよ。
うちは、毎年パセリを植えています。
料理の主役にはなかなかなれない野菜ですが、
料理にはよく使います。
幼い頃から何故か私は、パセリを生のまま食べられたし、
あのほろ苦く、すーっとする味がさわやかで好き。
2株でこんなに収穫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/59/d79e658cf2165a2f670fa0456fa95f5f.jpg)
パセリも立派なハーブですからね。
嫌われやすい野菜ですが、ビタミンCも多いから、
是非積極的に食べてね~~。
私の一押しは、オムレツに混ぜること。
いつもの卵だけのオムレツが、少し風味が良くなり、
ハーブオムレツになりますよ。
(卵液(塩と胡椒入れて)に刻んで入れて焼くだけ。
バターで焼くと尚おいしいよ。)
お試しを~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
先週から今週にかけて、大きな行事続きで、
少し疲れが出ています。
風邪もまだ少し残っていて、すっきりせず。
昨日は、ようやく落ち着いた一日でしたが、
肩こりや精神的な興奮が残っている感じがあります。
ストレスと上手につきあうのが下手な方かもしれませんね。
ちょっと気分転換しよう!と思って・・・
娘が用事を済ませた後、一緒にお昼を食べに、
浪岡道の駅「アップルヒル」にある「農家レストラン 豆や」へ。
ここは、以前紹介しましたが、
ご飯やおかずがバイキング形式で置かれ、1個1個が50~200円。
そして、すべて野菜のメニューです。
(メニューは、揚げ出し豆腐、人参の白和え、揚げ豆腐の煮物、各種豆類、
漬け物、サツマイモの甘煮、ふきの煮物、黒豆ごはん、
各種おにぎり、味噌汁など日によって違います。)
「豆や」は大豆製品を扱っていますし、
主に青森県産の野菜を使っています。
写真を撮りませんでしたが、二人で820円で済みましたよ。
同じ室内には、そばやさんもあり、こちらのおそばもおいしいです。
こちらは販売機で食券を買って注文します。
で、ここから、納豆と揚げ出し豆腐、なめこの和え物を買い、
ついでに黒豆シューも買いました。新製品?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/6a/0afb08af280fbf2d2c744d43747f62a6.jpg)
150円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/0f/74ee5e73ce601e7f65dc1c4c9fd91f50.jpg)
シュー皮には数個の黒豆。
小麦粉ではなく、米粉を使っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/5d/a4ad94c27f98b90d60955081892d8429.jpg)
中は、豆乳のカスタードクリームが入っています。
もちろん添加物なし。黒豆の煮汁も使っているみたいです。
軽くて素朴でおいしいですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
明日の礼拝には、遠くからお客様が何人か来られて、
いつもよりにぎやかになるみたいです。
午後は、「姉妹の集い」の反省会があります。
(というか感謝会・・・かな)
ここあでした。
雪の中に放りっぱなしにしていた
我が家の畑のピーマンと黄色のパプリカ。
ついに枝そのものが寒さに凍ってしまい、
限界なので、ようやく撤去。
毎年10月には撤去するのに、今年は暖かかったので11月まで放置。
ようやく実を穫りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/5a/6d3ed7b47ca68c9ac8b3cf39661d0f2a.jpg)
手前の長いのが普通のピーマン、丸いのがパプリカ。
パプリカは、黄色くならず、表面が堅くて、
ごわごわした肌のような茶色のしわが・・・
でも、普通に食べられますよ。
もしかしたら、寒さで甘さが増していたりして?
ご存じですか?
雪の下にわざわざ植わったままにして、甘さを増させる栽培を。
寒じめ人参、寒じめほうれん草、雪室りんご・・・
・・・なんちゃって・・・
完璧、私の言い訳ですね! 笑
実は、もう一つ、いやもう2株、雪の中に放置していたものが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/05/35269386771f95868d191e26a4ddd709.jpg)
それは、パセリ。
これは葉を刻んで冷凍しておけば、ずっと使えますよ。
うちは、毎年パセリを植えています。
料理の主役にはなかなかなれない野菜ですが、
料理にはよく使います。
幼い頃から何故か私は、パセリを生のまま食べられたし、
あのほろ苦く、すーっとする味がさわやかで好き。
2株でこんなに収穫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/59/d79e658cf2165a2f670fa0456fa95f5f.jpg)
パセリも立派なハーブですからね。
嫌われやすい野菜ですが、ビタミンCも多いから、
是非積極的に食べてね~~。
私の一押しは、オムレツに混ぜること。
いつもの卵だけのオムレツが、少し風味が良くなり、
ハーブオムレツになりますよ。
(卵液(塩と胡椒入れて)に刻んで入れて焼くだけ。
バターで焼くと尚おいしいよ。)
お試しを~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
先週から今週にかけて、大きな行事続きで、
少し疲れが出ています。
風邪もまだ少し残っていて、すっきりせず。
昨日は、ようやく落ち着いた一日でしたが、
肩こりや精神的な興奮が残っている感じがあります。
ストレスと上手につきあうのが下手な方かもしれませんね。
ちょっと気分転換しよう!と思って・・・
娘が用事を済ませた後、一緒にお昼を食べに、
浪岡道の駅「アップルヒル」にある「農家レストラン 豆や」へ。
ここは、以前紹介しましたが、
ご飯やおかずがバイキング形式で置かれ、1個1個が50~200円。
そして、すべて野菜のメニューです。
(メニューは、揚げ出し豆腐、人参の白和え、揚げ豆腐の煮物、各種豆類、
漬け物、サツマイモの甘煮、ふきの煮物、黒豆ごはん、
各種おにぎり、味噌汁など日によって違います。)
「豆や」は大豆製品を扱っていますし、
主に青森県産の野菜を使っています。
写真を撮りませんでしたが、二人で820円で済みましたよ。
同じ室内には、そばやさんもあり、こちらのおそばもおいしいです。
こちらは販売機で食券を買って注文します。
で、ここから、納豆と揚げ出し豆腐、なめこの和え物を買い、
ついでに黒豆シューも買いました。新製品?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/6a/0afb08af280fbf2d2c744d43747f62a6.jpg)
150円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/0f/74ee5e73ce601e7f65dc1c4c9fd91f50.jpg)
シュー皮には数個の黒豆。
小麦粉ではなく、米粉を使っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/5d/a4ad94c27f98b90d60955081892d8429.jpg)
中は、豆乳のカスタードクリームが入っています。
もちろん添加物なし。黒豆の煮汁も使っているみたいです。
軽くて素朴でおいしいですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
明日の礼拝には、遠くからお客様が何人か来られて、
いつもよりにぎやかになるみたいです。
午後は、「姉妹の集い」の反省会があります。
(というか感謝会・・・かな)
ここあでした。