ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

教会に飾るの巻~

2013-11-29 11:49:44 | 手作り
本日、二回目の投稿です。
昨日、リースとクランツを教会に飾りました。

今年のクランツとリースは、いろんな難儀をしましたが、
なんとか完成でき、ほっとしているところです。




クランツ。

本当はクランツの後ろの大きな台に乗せますが、
日曜日はこの台を聖餐式の台として使うので、
とりあえずその前に置きました。


そして、花輪みたいなリースも。 笑
ちょっと黄色い実などを取ってしまい、
少し派手さを抑えましたけど・・・






玄関ドアが大きいので、案外そんなに派手ではないかな??



隣の牧師館のドアにも。娘作。






こちらのドアは小さめなので、ちょうど良かったですね。






これは、我が家の聖家族の人形とほぼ同じ形の人形ですが、
こちらの方がかなり大きいです。
家付き。うちのは家なし。
うちのにも家が欲しい~~


あさっての日曜日からいよいよアドベント。
1本目のキャンドルに火が灯されて、
いよいよクリスマスを待つ気持ちにも火がともりますよ。


日曜日、被災地の牧師先生が来られ、
説教と歌と、現地の報告をして下さいます。
昼食は持ち寄りです。
私はドライフルーツケーキともう一品にする予定です。




そうそう、先日の、私を刺した犯人・・・

わかりましたよ。

やっぱりアシナガバチでした。

あの数日後、松の枝にじっと固まってくっついていた
アシナガバチを見つけ、ぎょっとしました。

でも、寒さで力なく、お亡くなり状態?
かわいそうに・・・。みんな必死なのよね。

刺されたのが、スズメバチでなくてよかったわあ。





ここあでした。

クランツ2013

2013-11-29 08:30:53 | 手作り
昨日は、午前は雨が降り、
午後から少しだけ雪が降りました。


午前は、教会のクランツの完成目指して、
家でコツコツ作りました。




上から見た図。


これにラッピングのカラーの不織布を付けるべく、
近くの花屋さんのあるホームセンターへ。

しかし!

ここの不織布は、本来、非売品らしく、
売れない・・・とのこと。

そこをなんとか、とお願いして、
1メートル150円というので、緑系と赤系の2枚を
譲っていただきました。良かった!


どちらがいいか、敷く布との兼ね合いやら、
キャンドルの色や素材の色の兼ね合いやら、
いろいろ考えた末、明るく見える緑系を付けることに。





こんな風になりましたとさ~


この後、ちょっとまた生花を加えまして



完成版で~す!



キャンドルは別の人が準備したので、
長さがちょっと合いませんでしたが、
新しく買うとまた費用がかかるので、
工夫して長さが少しでも出るように工夫して
こうなりましたが、本来なら、もっと長いのがいいんですよね。

来年、やはり自分で買うことにします! 笑



ちょうどいいから、過去の私のクランツを良かったら見て下さいね。

記録としても残します。
(以前の教会のブログを管理上全部消してしまったのでね。)



2006年




2007年



2008年



2009年



2012年


あれ?2010年が無い・・・。
2011年は別の方の作品なのでありません。




このクランツは、来週の日曜から礼拝の時に一本ずつ
火が灯されていきます。


アドベント(12/24まで)の間中、
4本に火がともります。


アドベント(待降節)は、キリストの降誕を待つ時であり、
やがて来られるキリストを待つ時でもあり、
2つの意味があります。



さあ、教会のドアにリースをかけなくては・・・
どんな風に見えるかな?
やっぱり花輪? ドキドキ・・・




ここあでした。