goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

湿原の植物&カタクリ

2019-05-09 06:14:18 | 植物

昨日の話の続きです。

ネックレスロードの近くには湿原があり、
たくさんの水芭蕉があります。




写真はほんの一部です。




1本だけ、水の流れに負けずにがんばっている
水芭蕉がありました。思わずパチリ!




水芭蕉と混植になっていた植物。
これは何でしょう?
ご存じの方がいたら、教えてくださいね。




そして、ここで有名なのがこれです。





ザゼンソウ(座禅草)。




写真では大きく見えますが、小さいです。
これは高さが5,6cmしかなかったです。
大きいもので、高さ10㎝ほどです。


紫の部分は花ではありません。
中のクリーム色の、ぶつぶつした1つ1つが花だそう。

どうしても中が暗く見えてしまうので、
明るさを少し補正してみました。


ザゼンソウは、水芭蕉とは違って
あちらこちらに散在しています。
なので、宝探しのように探して歩きます。


ザゼンソウは、僧侶が座禅する姿に似ているので
命名されたそうなのです。
そう言われれば、確かにそう見えなくもないですが。。。


水芭蕉もザゼンソウも、サトイモ科だそうですよ。
共に有毒植物です。


水芭蕉が甘く香っていました。
スズランのような甘い香りです。




***




湿地帯から下って、スキー場の近くの
桜林公園に寄りました。




ソメイヨシノが遅ればせながら満開でした。


そこにカタクリの花が群生していたのです。

何も管理されておらず、自然のまま。
でも、公園に遊びに来られた人たちも、摘んだり、
踏んだりせずに、大切に見守っているのです。







こんな公園の片隅に、自然のままで育っているカタクリ、
本当に感動しました!


青森は、まだまだ自然が豊かなんだなあと
つくづく感じさせられた日でしたよ。




帰りに、板柳の「ふるさとセンター」に立ち寄りました。

桜が終わると、いよいよ津軽もりんごの花の季節です。
センター内には、あらゆる品種のりんごの木が植わっています。




品種がわかりません。
姫リンゴのようでもあります。




これはりんごなのかどうか。
センター内なので、りんごのような気もしますが。
かつて見たアーモンドや桃の花にも似ています。



この日からすでに1週間ほど経った今、
国道沿いのりんごの花が咲いて、とてもきれいです。

今年は、桜も早かったけれど、
リンゴの花も早かったです。






ここあでした。