goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

子育て中のムクドリ&いつもの小鳥たち

2019-05-26 05:35:13 | 生きもの

小鳥たちの世界は、今、子育て真っ最中です。

ツバメの巣が民家や商店の軒に作られたりして、
見守られています。



散歩中に、1本の木に大きな穴を見つけて、
おや?と思っていると、
小鳥が慌ただしく行き来していました。





少し距離を置かないと、小鳥たちを警戒させてしまいます。
驚かさないように、遠くからそーっと、そーっと写しました。





何の小鳥の巣なのでしょう。


そうしていると、現れました。



どうやらムクドリの親らしいです。

辺りを見渡して、敵が居ないか警戒して、
巣の入り口を目指して向かいました。






親鳥が来た途端、雛たちの声が聞こえて来て、
我先にと、餌を食べているのかと想像しながら
様子を見ていました。



親が離れていくと、まだ餌が欲しいのか、
1羽だけ顔が穴から覗いていました。



大きな黄色いくちばし。
まさしく雛です。


ムクドリの父と母は、とても忙しそうですが、
良き協力者ですね。



巣のそばで撮影してはいけないし、
なるべく近くに行かないようにしないと。


すべて望遠で撮って、かなりトリミングしています。


何羽いるのかわかりませんが、
雛が無事に巣立つといいですね。

普段は集団で電線に来て、キュルキュルと騒ぎ、
糞害をもたらす嫌われものの小鳥ですが、

(我が家も昔、数日間に渡って被害を受けたし、
我が家に巣を作られた事さえありました。
明け方から雛の鳴き声で起こされて、
寝不足にもなりましたよ。)



こんな姿を見ると、やはり厳粛な気持ちで
見守りたくなりますね。



***



さて、別の日の小鳥たちです。
これはいつもの公園です。




シジュウカラ。





ノスリ。叫び続けていました。
若?成鳥?





カワラヒワ。



公園の小さな藤棚。











ヤマボウシも白い萼が目立ってきました。
今年は早い気がします。






もみじ(かえで?)の花。







緑の葉と朱色の花のコントラスト、キレイですね。
まるでプロペラのような花ですよね。



早くも日曜日。
これから礼拝があります。

午後は墓地の草取り/草刈り。
31℃予報の中ですが、守られますように。
いろんな対策をしてがんばります。


昨日も暑くて、電光掲示板は31℃。
空気はカラッとしているので、
家の中は、エアコンや扇風機なしでも大丈夫でした。


北国の人間は、暑さに弱いですから、
5月末のこの暑さ、堪えます。(><)





ここあでした。