しばらくアーニーボールの009~042弦を試してみた
固定式ブリッジのテレキャスの場合、ストラトのようにチューニングが
不安定になるということはなかった
しかしながら、弾き心地が軽いのだ
押弦も私にはグニャグニャした感じ
これは好みもあるので何とも言えない


ということでghs弦に戻してみたのだ





010~046弦はプレーン弦の張りが違う
見た目も太いが明らかにテンションが強い


さようなら・・・
アーニーボールの009~042弦




昨日、指板にもレリック加工を施したのだ
ボディの汚れと良いバランスになった


弾き込むことでさらに変化すると思う
楽しみなのだ

今回の機材はzoomR-8だけなのだ

最近は本機でのギターの音作りのコツを掴んだ
MS-50Gなどと比較すると物足りない部分もなくはないが・・
慣れればそれなりに色々な音が作れる
今回はクリーン系の音に注目していただきたい
カッティングもアルペジオも音に張りが増した感じなのだ
因みに前後のピックアップを万遍なく使っているのだ
楽曲のどの部分という詳細な説明は割愛させていただきたい
ボリュームとトーンも微調整しているのだ
レスポールもストラトもテレキャスも無駄な機能などないのだ
初心者に多くみられる傾向はリアピックアップしか使わない事
「音抜けが悪いからリアしか使わないんだよね」
ちょっとした勘違いなのだ
音抜けが悪いという理由から異常に音量を上げる人がいる
これも間違いであり勘違いなのだ
イコライザーなどで帯域を少し弄るだけで音が抜けてくる
逆に3人編成などの小編成ではあえてフロントなどでギターの音
に厚みを持たせることもあるのだ
ファズなどを踏む場合にはフロントとの相性が良いのだ
そんなこんなでテレキャスターと010~046との組み合わせを
お楽しみいただきたい
読者の中にもテレキャスターに興味ある方が多いと思う
購入などの参考になれば幸いなのだ😉
都合、タイプが異なる音源を三個用意した