テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

フェンダージャズベースをライトレリック加工する

2020年03月24日 | 楽器
テレキャスに続きフェンダーのジャズベのレリック加工してみた

やり過ぎ注意!!



ということで『ライトレリック加工』に挑戦してみたい

すでに塗装の表面を艶消し加工しているのだ

テカテカの艶が消えるだけでも良い雰囲気なのだ

今回、レリックに取り組み気づいたことがある

フェンダージャパンのベースの塗装は分厚い!

頑丈なのだ

とりあえず、こんな道具でスタートしてみた









カッターナイフでは太刀打ちできない

ハサミの刃でグリグリ攻めてみた


比較するとテレキャスの塗装はかなり薄かったことに気づく

そもそもボディの形状も異なる

テレキャスは角張っているのだ

一方のジャズベは丸みを帯びている


かなり痛んだギターは多々見かけるが・・

ベースの場合は酷い個体に出会ったことがない

何故だろうか?

ピックと指弾きの違いなのか?

ギター弾きとベース弾きの性格の違いなのか?


ヘビーレリックのギターは何となく様になる









とりあえずレリック加工第一弾ということで・・

全体的にヤスリで整えてみたい


レリック加工で音が変わるか?

塗装をすべて剥がすほど派手なレリックならば影響はあると思う

少し傷をつけた程度では何も変わらない

むしろ、楽器そのものというよりは弾き手のテンションが上がる

私の場合には気分が高揚するのだ

使い込んだ感が満載の楽器は弾いていて気分が乗ってくる

ストラトにもレリックをしたい気持ちをグッと堪えているのだ

ジャズベがストラトの身代わりになっているのだ

レリック加工はストレス発散には最高!

何処まで追い込むか?

廉価な楽器だからこその楽しみ方だといえる

気分が乗ってくれば、手に取る機会も増える

やはり、リアルなベースの音は疑似ベースとは比べものにならない

テレキャスのカッティングをバックにベースのアドリブを重ねてみた

使用機材はzoomR-8なのだ


引き続きジャズベのレリック加工を進める予定なのだ
カッターを使ったクラック加工は厳禁ということで・・😁 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする