今回は塗装剥がしまくりのテレキャスとジャズベで曲を作ってみた

さらにテレキャスの塗装を剥がしてみた




あるプロのテレキャスを真似てみた
むしろ塗装が剥がれている面積の方が広いという・・
究極のヘビーレリック仕様なのだ


調子にのってジャズベも塗装を剥がしまくりなのだ










レッチリのベーシストであるフリーのベースを真似てみた
初期の頃に使っていたフェンダー製のベースがかなり激しくレリック
されていたのだ
使用の過程で塗装が剥がれたのか?
レリック加工を施したのか?は不明なのだ
ひとつ言えることは激しく塗装が剥がれているということ
「勿体無いなぁ・・」
という読者の声も聞こえてきそうだが・・
私は満足しているのだ
手付かずのキレイなギターもベースも持っているのだ
最近買った良さげなジャズベはキレイに使っているのだ

改造箇所はピックガード
色を変えるだけでかなり印象が変わる
これは正解だったと思う

ブリッジもバダスを移植した

元々付いていたブリッジはハードレリック仕様のベースに取り付けた

資源の有効活用なのだ
塗装を剥がして気付いたことがある
良く鳴るようになったという事
特にジャパンのベースはかなり分厚いポリ塗装
剥がしてみて知ったのだ
かなり鳴りをスポイルしているように感じる
剥き出しの木部が増えたことは鳴りには有効に働いているようだ
テレキャスにも同様のことがいえる気がする
塗装を剥がすレリック加工は万人にお勧めできない
自己責任と自己判断の世界なのだ
ピックアップの交換などの改造には正解がある
ちゃんと配線を行い、最終的に音が出るという事が目的
一方のレリックには正解がない
私のレリックをカッコいいと賛同してくださる方も多いと思うが・・
その一方でダサい、勿体無いと感じる方もいると思う
繰り返しになるが・・
レリックには正解がない
破壊の美学なのだ
他人が壊した楽器は弾く気がしない
私は自分の手で染め上げていきたい
愛着が湧くのだ
やり過ぎもご愛敬
自分ならば許せる
ほとんど弾かないピカピカのギターやベースよりも
汚くても弾き倒した固体の方が何倍も価値がある
今回の音源はレッチリを意識して作ってみた
主役はベース
すべての楽曲でベースを弾いているのだ
スラップと指弾きなのだ
ギター弾きが弾くベースはルート弾きになりがち
まぁ、作曲のお供というか・・
オマケ的な立ち位置になりがち
仕方がないと思う
ギター弾きが弾くベースはそんなもの
私のベースラインはかなり本格的なのだ
ベース脳で組み立てたラインなのだ
自分で言うのも何だが・・
私は器用なのだ
なんちゃって疑似ベースでサクサクッと作曲するのも乙なものだが・・
やはり一手間を加えてリアルベースを弾くのが吉
楽曲のクオリティが格段に向上するのだ
塗装を剥がしたことで本当に良くなるようになった
ギターやベースを大事にする方は真似しないでいただきたい
ジャパンの厚い塗装を一皮剥く程度はありかと思う😎