毎度お馴染みの集計結果のご報告
訪問者数2,991人(2,925,144人中64位)
閲覧回数8,699回
という結果だった
足繁く通ってくださる読者の皆さんに感謝!!
昨日はとんでもない数字を叩きだしてしまった・・
あと9人で訪問者数3,000人に達したのだ
訪問者数3,000人超えは数年前から掲げていた個人的な目標だった
こんな状況が追い風になっているのは微妙だが・・・
現状を嘆いても何も変わらないことも事実
与えられたステージを最大限に活かすということに
思考をスイッチさせて方が良いと思っているのだ
ニュースなどを観ると自宅待機で悶々とした時間を過ごして
いる人のあまりの多さに驚いてしまう
私は幸いにも自宅で時間を潰せる人なのだ
手持ちの楽器を満遍なく使うことを小さな目標にしているのだ
趣味なれど、目的や目標を明確にすることで方向性が見えてくる
「何か暇じゃねぇ!?」
「ヤル事とかないな」
「ギター練習する?」
遣らないよりはマシ・・
という感じなのだ
私は上手くなりたいという域は超えた
厳密に言うならば諦めたのだ
年齢的に限界だと感じているのだ
しかしながら、現状維持は十分に可能
むしろ、手持ちの機材で表現を拡げたい
そう考えるようになってきた
ここ最近の私は良くレスポールを使うようになった
読者の皆さんのお陰
読者の皆さんに背中を押されているような感じ
ギターは気にかけて手を伸ばすことで応えてくれる
使い勝手を向上させる為に行ったプチ改造を思い出す
実際にギターを手にとり弾くことで当時の思いが蘇る
とりあえず、可能な範囲でギターはケースの外に出しておく
ケースに入れるは運搬と撮影時だけ
外に出しておくだけで演奏機会が劇的に増える
ギターにとっても良い環境なのだ
定期的なネック状態の確認も簡単
「あれ? 何かネックの状態が変だなぁ・・」
という場合、隣に置いてあるギターのネックも動いていることが多い
並べている楽器に『例外』がないことが管理し易い
違和感を感じたら即チェックが私流
弦の劣化とオクターブの狂いなどの関係性も
自分の中でデータ化されているのだ
データというよりは培った感覚という感じ
最も言葉で表現し難い部分だといえる
私は楽器の細かい部分が気になってしまう
日々眺め、触っているからこそ感じられる部分も多い
弦の性能も継続的に使用することで見えてくるのだ
ギターは深く・・
そして楽し!
読者の皆さんと私にはギターがあるのだ
自宅での時間を共に有効に活用したいと思う😉