毎度お馴染みの集計結果のご報告
訪問者数2,731人(2,925,014人中66位)
閲覧回数6,298回
という結果だった
足繁く通ってくださる読者の皆さんに感謝!!
巣ごもりでネットを利用する人が増えているのだろうか?
非常に遣り甲斐を感じるのだ
私はたかが知れている広告収入などには関心がない
”ギターの楽しさを多くの人に広めたい・・・”
という思いが原動力なのだ
まぁ、一番楽しんでいるのは私なのだが・・
時に努力することもあるがそこに苦はない
「そんなに長文書いて疲れない?」
疲れる趣味ならばやらないのだ
自分の声を発信できる場は意外に少ない
そんな意味でブログは最適なのだ
最近は活躍の場を動画に移行する人も増えているが・・
私のスタイルにはブログが向いているのだ
gooブログの運営が健全に続くことを願っているのだ
私は記事を投稿する際に二本柱で考えているのだ
自分が発したい声を気ままに投稿する
リアルタイムで検索されている過去記事に連動させる
という二つの流れを意識しているのだ
昨日は後者の色合いが強かった
ストラトに関する検索が多かったのだ
ストラトに関心がある人が多いと嬉しくなってくる
レスポールは相変わらずの不動の人気
テレキャスはそれに続くという感じ
ストラトは少し水をあけられているという印象を受ける
昨日はS-1スイッチに関する記事が検索されていた
投稿の良いタイミングに感じられたのだ
まぁ、読者の皆さんの関心に便乗したという流れになった
それが結果として上手くハマったのだと分析しているのだ
正直な話、ストラトは鳴らし方が難しいギター
アーム部分などの調整もコツが必要
初心者にはハードルが高いギターだと私は思っている
「なんで初心者に勧めるのかな?」
理由は一つ、ボディ形状に尽きる
コンター&エルボー加工
レスポールとテレキャスには無い部分
慣れない人にとっては角張ったボディが痛いという
正直な話、初心者が体が痛くなるほど練習するとは思えない
むしろ、安定しないチューニングに嫌気が差してしまう方が心配
「僕のストラトって不良品ですか?😭 」
買ったばかりのギターが楽器店に持ち込まれることも多い
店員さんの魔法の手で不具合は一発で解消するが・・・
自宅に帰れば、同じ悩みの繰り返し
根本的な解決には至らない
これがギターの難しいところ
時計や洋服のように買った瞬間から誰でも楽しめる代物ではない
それ故にギター弾きの価値が生まれるのだ
私の存在価値が生まれるのだ😉
昨日の最後のサンプル音源は画期的だった
『変態おじさん』で終わらなくて良かった・・😌
時に分かり難い音源の発表に二の足を踏むことも多々ある
読者の皆さんに伝わらなければ意味がないと考える
昨日のようなマニアックな音源は実際にDAWを使ったことが
ない人には伝わり難いと思う
私の知り合いにもDAWを導入しているおじさんがチラホラといるが・・
良くも悪くも普通
鍵盤系の音など一切使わないという
そもそも、鍵盤すら持っていないという人もいるようだ
勿体無い・・
一方で本格的なDAWの愛好家は豪華な鍵盤や機材を使いこなすが・・
ギターが弾けない、ギターすら持っていないという事も多々ある
DAWの世界でもマルチプレイヤーは意外に少ないようだ
私にとっては主役はギターなのだ
話は変わるが・・・
音楽制作用に新しいヘッドフォンを買ったのだ
今までは持ち運びを優先させたカナル型のインナーフォンを使っていた
長時間の使用で耳が疲れるのだ
さらに音の広がりに限界を感じていたのだ
レイヤーを重ねるごとに音が渋滞を起こしてしまう
ベースとドラムだけというような直線的な音には強い
ディレイやリバーブなどの質感が小さいインナーフォンでは伝わらない
自宅の備え付けのヘッドフォンで聴き比べてみるとまるで別物
特に車などで移動&運搬するならばヘッドフォンの一個くらい荷物にならない
まだエージングが完了していない
近々にご紹介する予定
またまた、話は変わるが・・
古参のレリックベースにチョコチョコと手を加えているのだ
表面のレリックと仕上げにはかなり満足しているが・・
問題は中途半端な裏面
塗装の剥がしかたが中途半端なのだ
美しくない
思いっきりが足りない
剥がし過ぎに注意しながら『デザイン』してみた
最終的にラッカーを塗って乾燥させたのだ
少し表面がザラザラしている
裏面なのでここで終了でも良い気もしている
番手の細かいヤスリで表面を整えるのも悪くない
ちょっとした一手間
とにかく焦りは禁物
削るにしても完全乾燥を待つべき
しかしながら、フェンダージャパン製のベースは塗装が厚い
削りまくって知った事実
傷や打痕からボディを守るという意味では完璧な厚み
取り扱い注意の初心者には嬉しい仕様
普通使いで木部が顔を現すことはあり得ない
頼もしい!
私の場合、塗装の削り始めから合算すると相当の塗装量を剥離した
数百グラムくらいになっていると思う
画像は機会を見つけてアップする予定😎