
■メイン写真
地蔵谷にかかる小滝を楽しみながら歩いてきた。
■今回のコース
大竜寺→市ヶ原→(地蔵谷)→摩耶山三角点→掬星台→摩耶別山→杣谷峠→(杣谷)→
長峰堰堤登山口→護国神社
おなじみ摩耶山を、谷筋ルートで登り、下ってみた。
登りは地蔵谷、下りは杣谷(カスケードバレー)だ。

手抜きして、タクシーで大竜寺へ。
山門はくぐらずに、反対にバス道を渡って市ヶ原へ下る。
舗装されているが、車止めがあって一般車は入れない。

その途中で見かけた古い建造物。これは何?

トエンティクロスは現在、通行止めだが、その崩壊箇所だろうか。

市ヶ原から北へ20分ほどで、地蔵谷の登山道に取りつける。
ちょっと水が淀んでいるので、バシャバシャと遡行してみる気は起きないが、
地蔵谷には幾つか小さな滝がかかる。これは地蔵滝。

谷沿いの道をしばらく登っていくと、右手に古い石垣が現れる。
上部は平坦になっていて、古い礎石のようなものが散らばる。
どんな建物があったのだろうか。

沢筋に戻り、小滝を撮影しながら高度を稼ぐ。
しだいに水質もきれいなってきた。

おっ、これはエンコウカエデだろうか。

小ゴルジュ前の小滝。ここで渡渉し左へ。

六甲山系のオリジナル、シロバナノウンゼンツツジだが、花期はもう終わっていた。

ちょっとガッカリしていたら、鮮やかな赤紫のツツジが一本、ヤマツツジに囲まれる
ように咲いていた。モチツツジとヤマツツジとの雑種であるミヤコツツジであろうか。
珍しいものを見られ、機嫌がなおる。

ヤマツツジはいっぱいあるが、これはこれで綺麗だ。

天狗道に合流する。なんだか急に暑くなった感じ。

かつて昭和天皇ご崩御の「大喪の礼」の日に、夜を徹して六甲縦走を図ったのだが、
そのときに機動隊がここを守っていて、職務質問された思い出の地。

摩耶山の三角点峰。天狗岩と祠が横にあるが、眺めもない地味な場所だ。

華やかなのはむしろこっち。掬星台。

神戸の市街が一望できる、すばらしい展望台である。
夜は「百万ドルの夜景」が見られる、おデートの定番スポットだ。

オテル・ド・摩耶の前を抜ける。

天上寺を横目に。

水道設備がある摩耶別山を経て、アゴニー坂を下り、車道に出て杣谷峠へ。
この日は好日山荘のウォーキングイベントが行われていて、ゼッケンをつけた
大勢のハイカーが全山縦走路を歩いていた。

杣谷を下る。涸れた沢の対岸にパックリ割れた岩があるのだが、
それが愉快な顔になっている。とても自然現象とは思えない(笑)。

眠そうにしていたシマヘビちゃん、足音に驚いたようで、申し訳ない。

杣谷も小さな滝に絡みながら楽しく歩ける。

ただし、厳密にはずっと沢沿いというわけではなく、大きな堰堤を高巻いたり
するのは六甲山系の宿命だ。

ラクラク、長峰堰堤登山口に下りてきた。
ずいぶん暑くなってきたので、護国神社から贅沢にバスをつかまえ、六甲駅へ。
※初心者から楽しめる「遊山トレッキングサービスの登山教室」は、「ここをクリック」!!
地蔵谷にかかる小滝を楽しみながら歩いてきた。
■今回のコース
大竜寺→市ヶ原→(地蔵谷)→摩耶山三角点→掬星台→摩耶別山→杣谷峠→(杣谷)→
長峰堰堤登山口→護国神社
おなじみ摩耶山を、谷筋ルートで登り、下ってみた。
登りは地蔵谷、下りは杣谷(カスケードバレー)だ。

手抜きして、タクシーで大竜寺へ。
山門はくぐらずに、反対にバス道を渡って市ヶ原へ下る。
舗装されているが、車止めがあって一般車は入れない。

その途中で見かけた古い建造物。これは何?

トエンティクロスは現在、通行止めだが、その崩壊箇所だろうか。

市ヶ原から北へ20分ほどで、地蔵谷の登山道に取りつける。
ちょっと水が淀んでいるので、バシャバシャと遡行してみる気は起きないが、
地蔵谷には幾つか小さな滝がかかる。これは地蔵滝。

谷沿いの道をしばらく登っていくと、右手に古い石垣が現れる。
上部は平坦になっていて、古い礎石のようなものが散らばる。
どんな建物があったのだろうか。

沢筋に戻り、小滝を撮影しながら高度を稼ぐ。
しだいに水質もきれいなってきた。

おっ、これはエンコウカエデだろうか。

小ゴルジュ前の小滝。ここで渡渉し左へ。

六甲山系のオリジナル、シロバナノウンゼンツツジだが、花期はもう終わっていた。

ちょっとガッカリしていたら、鮮やかな赤紫のツツジが一本、ヤマツツジに囲まれる
ように咲いていた。モチツツジとヤマツツジとの雑種であるミヤコツツジであろうか。
珍しいものを見られ、機嫌がなおる。

ヤマツツジはいっぱいあるが、これはこれで綺麗だ。

天狗道に合流する。なんだか急に暑くなった感じ。

かつて昭和天皇ご崩御の「大喪の礼」の日に、夜を徹して六甲縦走を図ったのだが、
そのときに機動隊がここを守っていて、職務質問された思い出の地。

摩耶山の三角点峰。天狗岩と祠が横にあるが、眺めもない地味な場所だ。

華やかなのはむしろこっち。掬星台。

神戸の市街が一望できる、すばらしい展望台である。
夜は「百万ドルの夜景」が見られる、おデートの定番スポットだ。

オテル・ド・摩耶の前を抜ける。

天上寺を横目に。

水道設備がある摩耶別山を経て、アゴニー坂を下り、車道に出て杣谷峠へ。
この日は好日山荘のウォーキングイベントが行われていて、ゼッケンをつけた
大勢のハイカーが全山縦走路を歩いていた。

杣谷を下る。涸れた沢の対岸にパックリ割れた岩があるのだが、
それが愉快な顔になっている。とても自然現象とは思えない(笑)。

眠そうにしていたシマヘビちゃん、足音に驚いたようで、申し訳ない。

杣谷も小さな滝に絡みながら楽しく歩ける。

ただし、厳密にはずっと沢沿いというわけではなく、大きな堰堤を高巻いたり
するのは六甲山系の宿命だ。

ラクラク、長峰堰堤登山口に下りてきた。
ずいぶん暑くなってきたので、護国神社から贅沢にバスをつかまえ、六甲駅へ。
※初心者から楽しめる「遊山トレッキングサービスの登山教室」は、「ここをクリック」!!