
■メイン写真
絶景が広がる四国山展望台
■今回のコース
淡輪駅⇒(岬町コミュニティバス)⇒小島住吉バス停→報恩講寺→高森山→
展望広場→四国山展望台→二ノ宿峠(葛城第2番経塚)→西念寺→西ノ庄駅
コースの詳細は、前回を参照→「2015年11月4日(水) 大阪最西端の山、高森山と四国山の絶景ルート」。
昨年11月に歩いた高森山、四国山を登山教室で再訪。
今日は20代の体力バツグンのお嬢さんも参加!

報恩講寺で、カッコいい四天王像をのぞき込む。

途中でシロバナタンポポを見つけた。
路傍にはクサイチゴの花もたくさん咲いていた。

ヤマザクラも綺麗に咲い揃っていた。
温暖な気候なので、春も少し早く訪れているのか。
高森山への登山道は、石がごろごろしていたり、倒木があるなど
やや荒れたところもあるが、なんのその。

順調に、山頂に到着。春霞もなく、遠く明石海峡大橋までクッキリ見えた。

続いて、不動明王分岐のすぐ南のにある展望ポイントから、紀泉アルプス方面を
眺める。多分、奥に槇尾山あたりも見えているのでは。
展望広場でランチのあと、今日は「バランスが良く、しかも必要なモノが
取り出しやすいパッキング」について簡単にレクチャーと実演をした。

待望の四国山展望台に到着。皆さん、展望台の上で絶景を楽しむ。

ここからの、友ヶ島方面の眺めはバツグンだ。

展望台の天板の裏にはなぜか、こんなかわいらしい絵が描かれている。

二ノ宿峠で左に折れ、備長炭の作業場の脇を通って
葛城第2番経塚に寄り道する。
周囲が新しいコンクリートブロックで囲われている。
西念寺に寄ってから、南海加太線の西ノ庄駅へ。
幸運にも、すぐに電車がやってきた。2両編成のかわいい車両。
【PR】
高森山、四国山を案内をご希望の方は、コチラ→「遊山トレッキングサービス」にお問合せください。
3名以上から催行いたします。
絶景が広がる四国山展望台
■今回のコース
淡輪駅⇒(岬町コミュニティバス)⇒小島住吉バス停→報恩講寺→高森山→
展望広場→四国山展望台→二ノ宿峠(葛城第2番経塚)→西念寺→西ノ庄駅
コースの詳細は、前回を参照→「2015年11月4日(水) 大阪最西端の山、高森山と四国山の絶景ルート」。
昨年11月に歩いた高森山、四国山を登山教室で再訪。
今日は20代の体力バツグンのお嬢さんも参加!

報恩講寺で、カッコいい四天王像をのぞき込む。

途中でシロバナタンポポを見つけた。
路傍にはクサイチゴの花もたくさん咲いていた。

ヤマザクラも綺麗に咲い揃っていた。
温暖な気候なので、春も少し早く訪れているのか。
高森山への登山道は、石がごろごろしていたり、倒木があるなど
やや荒れたところもあるが、なんのその。

順調に、山頂に到着。春霞もなく、遠く明石海峡大橋までクッキリ見えた。

続いて、不動明王分岐のすぐ南のにある展望ポイントから、紀泉アルプス方面を
眺める。多分、奥に槇尾山あたりも見えているのでは。
展望広場でランチのあと、今日は「バランスが良く、しかも必要なモノが
取り出しやすいパッキング」について簡単にレクチャーと実演をした。

待望の四国山展望台に到着。皆さん、展望台の上で絶景を楽しむ。

ここからの、友ヶ島方面の眺めはバツグンだ。

展望台の天板の裏にはなぜか、こんなかわいらしい絵が描かれている。

二ノ宿峠で左に折れ、備長炭の作業場の脇を通って
葛城第2番経塚に寄り道する。
周囲が新しいコンクリートブロックで囲われている。
西念寺に寄ってから、南海加太線の西ノ庄駅へ。
幸運にも、すぐに電車がやってきた。2両編成のかわいい車両。
【PR】
高森山、四国山を案内をご希望の方は、コチラ→「遊山トレッキングサービス」にお問合せください。
3名以上から催行いたします。