
■メイン写真
不動滝がかかる猪名川不動尊
■今回のコース
杉生バス停→猪名川変電所分岐→猪名川不動尊(不動滝)→高岳→
林道分岐→庚申塚→湯小屋の森→森上バス停
高岳は大阪府能勢町と兵庫県猪名川町の境にある。
大阪府の山というが、主な見どころはほとんど兵庫県内か府県境にある。
下山に使う大阪側は、とうとう主稜線近くまで簡易舗装の林道となって
しまい、ちょっと残念なのである。

猪名川変電所分岐には、「猪名川不動尊口」の立派な石碑がある。

流れる電気の「ジー」という音を聞きながら。

猪名川不動尊までは車でも入れる道だ。「台場クヌギ」が、いい味出してる。
薪材として伐採を繰り返されたことから、奇妙な形になってしまったもので、
台場クヌギ、山おやじ、あがりこなど地方によって呼び方がいろいろある。

猪名川不動尊に到着。今日もひっそりとしているが、境内はきれいに
保たれており好感が持てる。

不動尊の少し手前の橋の右手が高岳への登山口。
道ははっきりしている。
しばらく沢沿いに上り、右へジグザグに急登して支尾根に出る。

いつもは明るい、眺めが広がる岩尾根だが、この日はちょっとガスっていた。

高岳の山頂に着いたが、風が出てきて、気温も急激に下がってきたようで
早々に退散する。

山頂直下の斜面は、以前は歩きやすい階段だったが、両側が二輪車の轍で
ひどく削られ、痛々しいのなんの。
鹿除けフェンスも倒れて用をなさなくなっていた。

尾根上の大岩は健在。

その先の、尾根道の南側は、林業の作業道が縦横無尽に走っており、
伐採時期が近いことを物語る。

簡易舗装の長い林道をひたすら下り、のどかな農村風景が広がる
山田地区に出る。庚申塚でチョイ休憩。
このあと舗装道歩きがまだまだ長い。
湯小屋の森の横を過ぎ、右に三草山を見て、町に出て岐尼神社前を経て
森上バス停へ。
あー、おつかれさま。舗装率7割のハイキング、完了。
高岳は能勢周辺で5座(他は深山、大野山、剣尾山、横尾山)しかない
700m峰だけに、もうちょっと山道を歩けたらいいのにね。
不動滝がかかる猪名川不動尊
■今回のコース
杉生バス停→猪名川変電所分岐→猪名川不動尊(不動滝)→高岳→
林道分岐→庚申塚→湯小屋の森→森上バス停
高岳は大阪府能勢町と兵庫県猪名川町の境にある。
大阪府の山というが、主な見どころはほとんど兵庫県内か府県境にある。
下山に使う大阪側は、とうとう主稜線近くまで簡易舗装の林道となって
しまい、ちょっと残念なのである。

猪名川変電所分岐には、「猪名川不動尊口」の立派な石碑がある。

流れる電気の「ジー」という音を聞きながら。

猪名川不動尊までは車でも入れる道だ。「台場クヌギ」が、いい味出してる。
薪材として伐採を繰り返されたことから、奇妙な形になってしまったもので、
台場クヌギ、山おやじ、あがりこなど地方によって呼び方がいろいろある。

猪名川不動尊に到着。今日もひっそりとしているが、境内はきれいに
保たれており好感が持てる。

不動尊の少し手前の橋の右手が高岳への登山口。
道ははっきりしている。
しばらく沢沿いに上り、右へジグザグに急登して支尾根に出る。

いつもは明るい、眺めが広がる岩尾根だが、この日はちょっとガスっていた。

高岳の山頂に着いたが、風が出てきて、気温も急激に下がってきたようで
早々に退散する。

山頂直下の斜面は、以前は歩きやすい階段だったが、両側が二輪車の轍で
ひどく削られ、痛々しいのなんの。
鹿除けフェンスも倒れて用をなさなくなっていた。

尾根上の大岩は健在。

その先の、尾根道の南側は、林業の作業道が縦横無尽に走っており、
伐採時期が近いことを物語る。

簡易舗装の長い林道をひたすら下り、のどかな農村風景が広がる
山田地区に出る。庚申塚でチョイ休憩。
このあと舗装道歩きがまだまだ長い。
湯小屋の森の横を過ぎ、右に三草山を見て、町に出て岐尼神社前を経て
森上バス停へ。
あー、おつかれさま。舗装率7割のハイキング、完了。
高岳は能勢周辺で5座(他は深山、大野山、剣尾山、横尾山)しかない
700m峰だけに、もうちょっと山道を歩けたらいいのにね。