
■メイン写真
滝畑ダムから望む猿子城山(右奥のピーク)
■今回のコース
新関谷橋(滝畑売店駐車場)→ダイトレ入口→ボテ峠→猿子城山→十五丁石地蔵
→(檜原越)→分岐→上山(西勢山)→光滝寺→新関谷橋
晴れた。ということは山に行かねば。
ということで、この日は滝畑の猿子城山と上山の、通好みの2座を巡ってきた。
特に猿子城山は、来年は干支の山になるので、今のうちに再確認しておきたかった。
滝畑売店の有料駐車場にクルマを置き、新関谷橋を渡って民家の間を
縫うようにしてダイトレへ。

上山谷沿いの道への分岐には、古い標石がある。
よく読むと「これよりみぎがわ まきをのてらみち」と刻んである。

水量が極めて少ない滝場を横断する木橋。

ベンチが据えられたボテ峠に着く。
直進すれば槇尾山につながるが、ここは左の尾根筋をとる。

自然林の尾根には時折、結構な急坂があり、登山している実感が得られる。
梅雨時というのに時折、涼しい風が流れてくる。
樹相が濃いため展望は得られないが、じつに心地いい森林浴が楽しめる。

猿子城山のピークは丸太のベンチが置いてある。
北側斜面は岩尾谷に続くはずだが、先日、知り合いの沢登りの著名人が
岩尾谷左俣を遡行されたので、ちょっと気になって覗き込んだりしてみる。
山頂の少し先に、辛うじて北側(大阪湾側)の眺めが得られるスポットがあった。
あと数年で枝が伸びて覆われてしまうだろうな。

十五丁石地蔵で、檜原越の道に合流する。ここは左へ。

なにやらタテハチョウの一種がひらひら。
調べたら、ヒオドシチョウというらしい。
ヒオドシって、鎧の「緋縅」のことかな?

途中で幅広の林道に合流し、しばらくのどかな気分で進んだら、
林道の二俣に出る。ここは左へ。
以前は、上山に行くにはこの少し先の「まきのを」の標石の分岐を
曲がったのだが、今は立派な林道ができている。
かつて伐採されて展望が良かった林道も、今は樹木が育ってしまった。
林道脇にはいろんな植物が見られた。

イワガラミ。

イヌツゲの小さな花。

ニガイチゴ。
食べられるものの、甘味のあとにクワッと苦みが襲ってくる。
少ないが美味しいモミジシチゴもあった。
もちろん、ともちゃんはモミジシチゴとの“イチゴイチエ”を
楽しんでいた。

ササユリもまだ咲いていた。これはラッキー。

ヤマブシタケ。可食。
よく分からんが、一説には認知症に効く成分が含まれているとか。

そうこうしているうちに、上山に到着。標高777mの、“フィーバー”の山だ。
林道えが枝分かれしている脇の小ピークなので、話に夢中になっていたりすると
うっかり山頂を見過ごしそうになる。

索道跡。林道の終点となっている。
林道は、ここのすぐ南側で広場になって終わっている。
ここから先は、踏み跡をテープを追って進むことになるが、
最初は左側が植林、右側が自然林の境目を歩くので、それほど迷うところはない。

最初のちょっとした鞍部で、リュウノヒゲの花が咲いていた。
ここで踏み跡は右に下り始める。
しばらくは照葉樹が多い自然林となるが、じきにアカマツ、
クヌギが主体が綺麗な尾根になる。
ぐんぐん下ると、小さな標識が出ている。90度右折して尾根を離れる。

一度、間引きされずに放置されたままの暗い植林に入り、
再度、美しい雑木林の森を下り続ける。
最後に薮を少し分けると、アジサイ園の向こうに光滝寺の境内が見える。
トイレと庫裏は建て替えられたばかりで、印象は大きく変わった。

シャガ群落の中にツチアケビが数株あり、花をつけていた。

光滝寺の本堂は、庫裏の裏手を少し下ったところにある。静かな空間だ。
無事に山行を終えたことに感謝しつつ手を合わせた。
駐車地に戻り、滝畑売店で冷たいコーヒーを飲み、帰途についた。
滝畑駐車場の昼過ぎの気温は25度だった。やはり都市部より数度涼しい。
滝畑ダムから望む猿子城山(右奥のピーク)
■今回のコース
新関谷橋(滝畑売店駐車場)→ダイトレ入口→ボテ峠→猿子城山→十五丁石地蔵
→(檜原越)→分岐→上山(西勢山)→光滝寺→新関谷橋
晴れた。ということは山に行かねば。
ということで、この日は滝畑の猿子城山と上山の、通好みの2座を巡ってきた。
特に猿子城山は、来年は干支の山になるので、今のうちに再確認しておきたかった。
滝畑売店の有料駐車場にクルマを置き、新関谷橋を渡って民家の間を
縫うようにしてダイトレへ。

上山谷沿いの道への分岐には、古い標石がある。
よく読むと「これよりみぎがわ まきをのてらみち」と刻んである。

水量が極めて少ない滝場を横断する木橋。

ベンチが据えられたボテ峠に着く。
直進すれば槇尾山につながるが、ここは左の尾根筋をとる。

自然林の尾根には時折、結構な急坂があり、登山している実感が得られる。
梅雨時というのに時折、涼しい風が流れてくる。
樹相が濃いため展望は得られないが、じつに心地いい森林浴が楽しめる。

猿子城山のピークは丸太のベンチが置いてある。
北側斜面は岩尾谷に続くはずだが、先日、知り合いの沢登りの著名人が
岩尾谷左俣を遡行されたので、ちょっと気になって覗き込んだりしてみる。
山頂の少し先に、辛うじて北側(大阪湾側)の眺めが得られるスポットがあった。
あと数年で枝が伸びて覆われてしまうだろうな。

十五丁石地蔵で、檜原越の道に合流する。ここは左へ。

なにやらタテハチョウの一種がひらひら。
調べたら、ヒオドシチョウというらしい。
ヒオドシって、鎧の「緋縅」のことかな?

途中で幅広の林道に合流し、しばらくのどかな気分で進んだら、
林道の二俣に出る。ここは左へ。
以前は、上山に行くにはこの少し先の「まきのを」の標石の分岐を
曲がったのだが、今は立派な林道ができている。
かつて伐採されて展望が良かった林道も、今は樹木が育ってしまった。
林道脇にはいろんな植物が見られた。

イワガラミ。

イヌツゲの小さな花。

ニガイチゴ。
食べられるものの、甘味のあとにクワッと苦みが襲ってくる。
少ないが美味しいモミジシチゴもあった。
もちろん、ともちゃんはモミジシチゴとの“イチゴイチエ”を
楽しんでいた。

ササユリもまだ咲いていた。これはラッキー。

ヤマブシタケ。可食。
よく分からんが、一説には認知症に効く成分が含まれているとか。

そうこうしているうちに、上山に到着。標高777mの、“フィーバー”の山だ。
林道えが枝分かれしている脇の小ピークなので、話に夢中になっていたりすると
うっかり山頂を見過ごしそうになる。

索道跡。林道の終点となっている。
林道は、ここのすぐ南側で広場になって終わっている。
ここから先は、踏み跡をテープを追って進むことになるが、
最初は左側が植林、右側が自然林の境目を歩くので、それほど迷うところはない。

最初のちょっとした鞍部で、リュウノヒゲの花が咲いていた。
ここで踏み跡は右に下り始める。
しばらくは照葉樹が多い自然林となるが、じきにアカマツ、
クヌギが主体が綺麗な尾根になる。
ぐんぐん下ると、小さな標識が出ている。90度右折して尾根を離れる。

一度、間引きされずに放置されたままの暗い植林に入り、
再度、美しい雑木林の森を下り続ける。
最後に薮を少し分けると、アジサイ園の向こうに光滝寺の境内が見える。
トイレと庫裏は建て替えられたばかりで、印象は大きく変わった。

シャガ群落の中にツチアケビが数株あり、花をつけていた。

光滝寺の本堂は、庫裏の裏手を少し下ったところにある。静かな空間だ。
無事に山行を終えたことに感謝しつつ手を合わせた。
駐車地に戻り、滝畑売店で冷たいコーヒーを飲み、帰途についた。
滝畑駐車場の昼過ぎの気温は25度だった。やはり都市部より数度涼しい。