■メイン写真
柚野山の山頂から見た、まだ白い稲村ヶ岳
■今回のコース
駐車スペース→登山口→林道出合→柚野山→林道出合→蔵のある廃屋→駐車スペース→
稱名寺→フクジュソウ群落→駐車スペース
西吉野の柚野山(ゆのやま)は、山頂直下の樹林が切り開かれ、大峰山系方面の眺めが
すこぶる良くなったというので、この時期、麓の津越集落に咲くフクジュソウと
合わせて訪ねてきた。
道中、フクジュソウ以外にもさまざまな花々が咲き競い、春の到来を祝っているようだった。
林道を歩き始めてほどなく、山の斜面一面に咲いているのはセリバオウレン。
以前、見つけた時よりも群落が拡大しているような気がした。
トサミズキの品のいい黄色。
ネコヤナギも春支度。
サザンカやツバキも多いので、メジロもうれしそう。
花粉症で鈍る嗅覚でも、梅の香が伝わってくるほど。
最後の民家を過ぎて植林帯に入る。廃屋がぽつん。このあたりは、今や限界集落なのである。
まだまだ夜は冷え込む。つららが融けずに残っている。
稜線を走る林道との合流点のすぐ手前から、柚野山への登山道に入る。
このあたりは秋は松茸山のため入れない。
とびっきりデカサイズのホオノキの葉(朴葉)。
それほど苦もなく柚野山の山頂に到着。三角点が待ってくれている。
山頂直下の東側が、いい感じに切り開かれて(伐って切れた某氏、ありがとう!!)、
大峰山系の有名どころが、これまたいい角度で見えるようになった。
稲村ヶ岳、弥山・八経ヶ岳の白い山容に、皆、憧れのため息をつく。
下山は途中で林道を離れ、蔵のある廃屋から廃道を使う。
枝打ちされたスギの枝が積もって歩きにくい。
もう通るのは何度目かで慣れているものの、今回はスギの倒木にもちょっと悩まされた。
廃屋の周辺はコケも美しい。
もとの林道に舞い戻り、駐車地に戻る途中、きれいな朱色のマフラーを巻いた小鳥を
見かけたので、なんとかカメラに収めた、「ウソ」かな、ホントかな?
フキノトウはたくさん出ていた。このあたりは草木の採取は厳禁の地域。
稱名寺の手前に、某朝ドラ&大河女優さんの実家があり、お母様が手作りの
梅干しや味噌などを露店販売されている。
鼻から口にかけて、よく似ておられるのだが、今はマスクで分からなくなった。
たくさんの人数で押し掛けたのに、黒豆茶を振舞っていただいた。
稱名寺の右横から、フクジュソウ自生地に入っていく。
今年も、生命力を感じる黄色の花は健在。
既に多くの株が咲いていたが、まだまだ蕾も多いので、しばらくは楽しめるのでは。
歩行距離は短い山歩きだったが、見どころが豊富で得をしたような一日だった。
柚野山の山頂から見た、まだ白い稲村ヶ岳
■今回のコース
駐車スペース→登山口→林道出合→柚野山→林道出合→蔵のある廃屋→駐車スペース→
稱名寺→フクジュソウ群落→駐車スペース
西吉野の柚野山(ゆのやま)は、山頂直下の樹林が切り開かれ、大峰山系方面の眺めが
すこぶる良くなったというので、この時期、麓の津越集落に咲くフクジュソウと
合わせて訪ねてきた。
道中、フクジュソウ以外にもさまざまな花々が咲き競い、春の到来を祝っているようだった。
林道を歩き始めてほどなく、山の斜面一面に咲いているのはセリバオウレン。
以前、見つけた時よりも群落が拡大しているような気がした。
トサミズキの品のいい黄色。
ネコヤナギも春支度。
サザンカやツバキも多いので、メジロもうれしそう。
花粉症で鈍る嗅覚でも、梅の香が伝わってくるほど。
最後の民家を過ぎて植林帯に入る。廃屋がぽつん。このあたりは、今や限界集落なのである。
まだまだ夜は冷え込む。つららが融けずに残っている。
稜線を走る林道との合流点のすぐ手前から、柚野山への登山道に入る。
このあたりは秋は松茸山のため入れない。
とびっきりデカサイズのホオノキの葉(朴葉)。
それほど苦もなく柚野山の山頂に到着。三角点が待ってくれている。
山頂直下の東側が、いい感じに切り開かれて(伐って切れた某氏、ありがとう!!)、
大峰山系の有名どころが、これまたいい角度で見えるようになった。
稲村ヶ岳、弥山・八経ヶ岳の白い山容に、皆、憧れのため息をつく。
下山は途中で林道を離れ、蔵のある廃屋から廃道を使う。
枝打ちされたスギの枝が積もって歩きにくい。
もう通るのは何度目かで慣れているものの、今回はスギの倒木にもちょっと悩まされた。
廃屋の周辺はコケも美しい。
もとの林道に舞い戻り、駐車地に戻る途中、きれいな朱色のマフラーを巻いた小鳥を
見かけたので、なんとかカメラに収めた、「ウソ」かな、ホントかな?
フキノトウはたくさん出ていた。このあたりは草木の採取は厳禁の地域。
稱名寺の手前に、某朝ドラ&大河女優さんの実家があり、お母様が手作りの
梅干しや味噌などを露店販売されている。
鼻から口にかけて、よく似ておられるのだが、今はマスクで分からなくなった。
たくさんの人数で押し掛けたのに、黒豆茶を振舞っていただいた。
稱名寺の右横から、フクジュソウ自生地に入っていく。
今年も、生命力を感じる黄色の花は健在。
既に多くの株が咲いていたが、まだまだ蕾も多いので、しばらくは楽しめるのでは。
歩行距離は短い山歩きだったが、見どころが豊富で得をしたような一日だった。