Mr.Dashのぶろぐ館

奈良・大阪・日本アルプスの山々が大好きな、Mr.Dashのブログです。

2016年4月19日(火) 仏隆寺の千年桜は終わっていても、春の花に彩られたハイキング

2016年04月19日 | 山登りの記録
■メイン写真
諸木野の里に咲くヤエザクラ


■今回のコース
榛原駅⇒(チャーターバス)⇒仏隆寺→小峠→高城山→三郎ヶ岳→岩根石仏群→
明開寺奥の院→伊勢本街道出合→愛宕神社→諸木野(牛繋ぎの桜)⇒(チャーターバス)⇒
榛原駅


奈良新聞さんと奈良山岳自然ガイド協会の共催による「青垣の山々を歩く会」の
第7回は、榛原の高城岳(たかぎやま)と三郎ヶ岳(さむろがたけ)。
これのチーフガイドを仰せつかった。

このツアーとしては初めてのチャーターバスの移動。なかなか快適で、いいものだ。



仏隆寺の千年桜はすっかり終わっており、葉桜になっていた。



しかし、代わりに近くのシャクナゲが大きな花をつけていた。
この上部には、黄色いツツジも咲いていた。ヒカゲツツジだろうか。



急坂を懸命に登ってたどり着いた高城山には、満開のアセビとミツバツツジの競演が。



快晴の高城山から、先をめざす。
稜線はミツバツツジや、足元にイワカガミが見られる。



稜線をプチ縦走する。途中にはクマザサ急坂を薮漕ぎする箇所も。



痩せた岩尾根は、慎重に通過する。



そうしてやってきた、三郎ヶ岳。
今日のお客様で最高齢85歳の常連さんのお名前は三郎さん(なぜか四男だったそうだ)。
全員、盛大な拍手でお祝い。

昼食を済ませ、最難関だった三郎ヶ岳直下の下り坂を緊張しながら無事通過。
ここは、数名はショートロープによるアンザイレンが必要かと予想していたが、
全員、自力で下ることができた。
おかげで下山時間は大幅に前進した。



岩根の石仏群の中でも、一番奥に鎮座する観音様。
よくもまあ、こんなトコロに造ったものだ。



愛宕神社の「神武天皇遥拝所」に立ち寄る。
神社入口にもシャクナゲが彩りを添えていた。

予定より1時間近く早く、諸木野に下山。
諸木野の一本桜(牛繋ぎの桜)も終わっていたが、代わりにバスは
何本ものヤエザクラのゲートを通っていく。車内で歓声があがる。

名物の桜は見られなかったが、おつりがくるほど、いろんな春の花を
楽しむことができたのは大収穫だった。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2016年4月17日(日) 「山と溪... | トップ | 南木佳士著『山行記』(文春文... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

山登りの記録」カテゴリの最新記事