そーか、大鵬のお父さんはウクライナ人だったのか。
ガキんちょの頃、やたら強いのに、きれいな顔したお相撲さんだなぁと思ったものだ。
この写真と同じ姿の銅像がウクライナのオデッサにあるそうだ。
破壊されていなければ。
76歳で亡くなった「突破者」宮崎学は、キツネ目の男と呼ばれた。
2003年、イラク戦争で自衛隊が海外派遣された際の発言:
「戦争とは精神と知性の全くの退廃だと考える」
突破者の言う通り!
「生きていること」の著者ティム・インゴルドは3つの実験を提案する。
① 水にぬれた石を机の上において観察すること
② はだしで地面を歩くこと
③ のこぎりで木の板を切ること
・・・誰でも多かれ少なかれやったことあるでしょ
① 石は私たちが何もしなくても、周囲の空気とふれあって乾いていく。
乾かなかったら・・・そりゃ石じゃないぜぇ 水でもないかも
② はだしで歩けば、地面が複数の要素で構成された不均質な存在だと気づく。
海に入ればカニにはさまれたり、原っぱだと牛のウンコ踏んだりする。
③ のこぎりで木を切ると、それが単一の運動ではなく、
複数の運動の動的な協調であると知ることができる。
んでも、今は電ノコだから単一の運動に近いけど、、、余計なことをw
インゴルドはこの世界を
「生命の線が互いに出会う、あるいは結びつく場所」として、
「メッシュワーク(網細工)」と呼ぶ。
そしてわたしたち人間も
「流動空間における境界のない線の絡み合い」であると言う。
線を糸にすれば中島みゆきだ。
縦の糸はあなた 横の糸はわたし
織りなす布はいつか誰かを 暖めうるかもしれない
それがこの世界に生きる私たちの「生」のあり方であるらしい。
「生は到着点をもたず、
その衝動はどこかに到達するのではなく、常に連続変化のなかにある」
誰だ、バカヤロー
メッシュを引き裂いてるのは。
境界のない線の絡み合いを許さないのは。
縦も横も、糸を切断しているのは。
「生」のあり方を否定しているのは。
最新の画像[もっと見る]
-
すでに伝説 7日前
-
すでに伝説 7日前
-
お天気はいいよ 7日前
-
ケーキの上のイチゴ 2週間前
-
ケーキの上のイチゴ 2週間前
-
手乗り猫「なでたまえ」 2週間前
-
手乗り猫「なでたまえ」 2週間前
-
1枚の写真 2週間前
-
木下桃香を忘れない 2週間前
-
中村敬斗、キレッキレです 2週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます