晩杯屋@武蔵小山
武蔵小山の二軒目です。
初めに予定していたお店に向かいますが、どうやらまだ開店されていないようでした。
そこで予定を変更してもう1軒のお店に向かいました。
それがこの、「晩杯屋」さんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ef/890e7043ede42151a8261fe4406b742b.jpg)
現在「晩杯屋」さんは首都圏に続々と新店舗を出していますが、その第1店目がこちらの武蔵小山です。
とはいってもかつては場所も違ってかなり小さなお店でした。
確か10年ほど前に一度来たことがあります。
それがあれよあれよという間に拡大を重ねていって、現在では一大勢力になってきていますね。
そしてこの本家武蔵小山でも、かなりの大箱に移動しました。
さっそく入ってみることにします。
平日なのでお店は意外に空いていてのんびりと立ち飲みできました。
まずはファーストドリンクです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/66/5f86e6d38a63b325d2e4a2cb42f2f798.jpg)
私はお店のおすすめ、「ゴールデンチューハイ」をいただきました。
プレーンのチューハイに何かのエキスを入れたもので、なかなか面白い味です。
まだできたばかりのお店ですから清潔で気分が良いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c2/0d3af23042543be8a6e6269a2f74a346.jpg)
おつまみの注文は紙に書いて渡します。
最初に出てきたのは「まぐろ山掛け」です。
本日初めての魚介系で、新鮮な味でした。
味の素の瓶が新鮮です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f0/ff7e6ba3973746641b9400379e940ddb.jpg)
変わったもので、揚げニンニクです。
味噌をつけていただきますが、ほくほくしていて美味しいです。
ただしどうしても翌日に残りますから、その覚悟は必要です。
たったこれだけなのに不思議なものですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/07/45485588267f10101d0112eca40d1dc0.jpg)
そして以前から食べたくても手が出なかったこれです。
この中に納豆が隠れている、「納豆オムレツ」です。
注文のたびに焼いてくれるんですが、一人ですとどうしてもしり込みしてしまうので今回初めていただきました。
まさに思った通りの味でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/20/22dd67f2bd9f3004021cb25b23195cad.jpg)
さらには、「ちくわ天」です。
ちくわって、そのままですと何でもない食べ物ですが、揚げるとかなり能力が高まりますね。
それも揚げたては最高です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/16/eb4dd635a8c76c2e5b800e63cfbfb000.jpg)
ドリンクのお代わりは普通のチューハイにしました。
締めはやっぱりプレーンが良いですね。
しかしどうやったらこれだけ安くてうまいつまみを安定して提供できるんでしょうかね。
どこの晩杯屋さんに行っても感心します。
さて、そろそろ時間が来たのでここでお会計をします。
こちらでも一人当たり千円ほどですから、今回の居酒屋さんはみなさん安く済んでいますね。
ところが問題はこの後でした。
最初に予定していたお店に行くもまだ空いておらず、急きょ別のお店を探します。
大体こういう場合に上手く行ったためしがなく、思った通りにお店が見つかりません。
うろうろと彷徨った挙句ギブアップでした。
まあ今回はどのお店でもしっかりと飲みましたからこれで十分です。
あきらめて目黒に帰り、品川経由で東海道線に乗り込みました。
そのわけでいつもよりも小1時間は早く静岡に着きましたが、これで大満足でした。
あと、もう1枚切符の残りがあるので、9月9日に最後のツアーをする予定です。
おつかれさまでした。
武蔵小山の二軒目です。
初めに予定していたお店に向かいますが、どうやらまだ開店されていないようでした。
そこで予定を変更してもう1軒のお店に向かいました。
それがこの、「晩杯屋」さんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ef/890e7043ede42151a8261fe4406b742b.jpg)
現在「晩杯屋」さんは首都圏に続々と新店舗を出していますが、その第1店目がこちらの武蔵小山です。
とはいってもかつては場所も違ってかなり小さなお店でした。
確か10年ほど前に一度来たことがあります。
それがあれよあれよという間に拡大を重ねていって、現在では一大勢力になってきていますね。
そしてこの本家武蔵小山でも、かなりの大箱に移動しました。
さっそく入ってみることにします。
平日なのでお店は意外に空いていてのんびりと立ち飲みできました。
まずはファーストドリンクです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/66/5f86e6d38a63b325d2e4a2cb42f2f798.jpg)
私はお店のおすすめ、「ゴールデンチューハイ」をいただきました。
プレーンのチューハイに何かのエキスを入れたもので、なかなか面白い味です。
まだできたばかりのお店ですから清潔で気分が良いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c2/0d3af23042543be8a6e6269a2f74a346.jpg)
おつまみの注文は紙に書いて渡します。
最初に出てきたのは「まぐろ山掛け」です。
本日初めての魚介系で、新鮮な味でした。
味の素の瓶が新鮮です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f0/ff7e6ba3973746641b9400379e940ddb.jpg)
変わったもので、揚げニンニクです。
味噌をつけていただきますが、ほくほくしていて美味しいです。
ただしどうしても翌日に残りますから、その覚悟は必要です。
たったこれだけなのに不思議なものですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/07/45485588267f10101d0112eca40d1dc0.jpg)
そして以前から食べたくても手が出なかったこれです。
この中に納豆が隠れている、「納豆オムレツ」です。
注文のたびに焼いてくれるんですが、一人ですとどうしてもしり込みしてしまうので今回初めていただきました。
まさに思った通りの味でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/20/22dd67f2bd9f3004021cb25b23195cad.jpg)
さらには、「ちくわ天」です。
ちくわって、そのままですと何でもない食べ物ですが、揚げるとかなり能力が高まりますね。
それも揚げたては最高です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/16/eb4dd635a8c76c2e5b800e63cfbfb000.jpg)
ドリンクのお代わりは普通のチューハイにしました。
締めはやっぱりプレーンが良いですね。
しかしどうやったらこれだけ安くてうまいつまみを安定して提供できるんでしょうかね。
どこの晩杯屋さんに行っても感心します。
さて、そろそろ時間が来たのでここでお会計をします。
こちらでも一人当たり千円ほどですから、今回の居酒屋さんはみなさん安く済んでいますね。
ところが問題はこの後でした。
最初に予定していたお店に行くもまだ空いておらず、急きょ別のお店を探します。
大体こういう場合に上手く行ったためしがなく、思った通りにお店が見つかりません。
うろうろと彷徨った挙句ギブアップでした。
まあ今回はどのお店でもしっかりと飲みましたからこれで十分です。
あきらめて目黒に帰り、品川経由で東海道線に乗り込みました。
そのわけでいつもよりも小1時間は早く静岡に着きましたが、これで大満足でした。
あと、もう1枚切符の残りがあるので、9月9日に最後のツアーをする予定です。
おつかれさまでした。