静岡ラーメン放浪記2

ラーメン大好きな管理人が、自ら食べ歩いた静岡のラーメン店を巡る紀行文と居酒屋放浪記です。
土曜と日曜はお休みです。

多可能@老舗でつなぐ

2021年01月20日 07時22分22秒 | 居酒屋
多可能@老舗でつなぐ



 「焼肉ライク」さんを出て、もう大丈夫だろうと、再び「新新京北」さんに向かいます。
すると明かりが点いていて安心しました。
まさかの閉店ではないようですが、のれんは出ていません。
そこで中をのぞいてみます。

 するとまだ開店の準備ができていないということでした。
「あと1時間、いや30分ぐらいで開けられると思います」
これでは仕方がない、またにしましょう。
お店をあきらめて、かぶら屋さんでも行くか。



 そう考えて歩いていると、こちらのお店に気が付きました。
そうか、多可能さんはもう開いているんだ。
ではでは久しぶりに入ってみようか。



 お店に入るとやはり空いていて、先客は年配の男性がお一人だけでした。
どこでもいいですと言われて、カウンターのど真ん中に座りました。
すぐに温かいおしぼりとお箸が出てきます。



 そしてお通しです。
逆算すると100円でして、良心的です。
そしてお酒は前回も気になっていた「ホッピー」です。



 これがセットで税抜き500円。
しかもショーチューはしっかり1合付いています。
これならナカの追加はいらないので嬉しいですね。
徳利で出て来るショーチューはめずらしいです。



 そしておつまみには「まぐろ山掛け(600円)」です。
お醤油を掛けてかき混ぜていただきました。
これも定番で美味しいですね。

 テレビでは大相撲中継の真っ最中です。
「今日は翠富士(静岡出身の幕の内力士です)どうかな」
「あ、勝ちましたよ、いい相撲で」
嬉しいことにお店の方も注目しているようです。

 これはお酒が進みますねえ。
飲んでいるとお客さんもだんだん入ってきました。
カウンターの一番奥に来た年配の女性は大常連さんらしく、その方だけ予約席になっていました。
豪快に笑いながらお酒を嗜んでいらっしゃいます。

 そうそう、コロナ対策でしょうが、最初に名前と連絡先の電話番号を聞かれました。
どこのお店もいろいろと対策をされているようです。
しかしこのホッピーは効きますねえ。
お代わりをするつもりでしたが、1杯で十分回りました。

 結局ホッピー1本で50分も過ごしてしまいました。
それだけ居心地が良かったとも言えます。
けっこう出来上がったので今日はこれで終わりにするか。
お会計をしてお店を後にしました。

 お支払の時にうっかり食事券を出してお断りされます。
そうか、こちらでは取り扱ってないのか。
あさひさんもそうですが、お店によって扱いが違うので注意が必要ですね。
 ごちそうさまでした。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼肉ライク@焼肉飲み

2021年01月19日 07時19分47秒 | 居酒屋
焼肉ライク@焼肉飲み



 さて困ったぞ。
新新京さんの前で考えます。
一番近いのは目の前の「へそ」さんですが、何か他にないものか。
そこであるお店が浮かんできました。



 ガストさんの並びに戻って、やってきたのがここです。
「焼肉ライク」さんで、入るのはたぶん一年ぶりぐらいです。
時間調整にここで焼肉飲みでもしましょう。



 中に入るとお客さんは誰もいません。
どの席でもご自由にというので一番奥のカウンター席にしました。
店員さんがあれこれと説明してくれます。
そしてここに決めたのには理由がありました。



 それがこの、「ハッピーアワー」です。
平日の午後6時までアルコールが半額なんですね。
ただしこのお店はグラスが小さいのであまりお得ではありません。
まずはハイボールに牛ホルモンを注文しました。



 これが牛ホルモン100グラムです。
予想はしていましたが、100グラムではこんなものでしょうね。
あれ、取り皿がないぞ。
店員さんに言って持ってきてもらいます。



 ここはすべてセルフ形式なのでタッチパネルで注文するようですが、この手のパネルは探すのが難しいですね。
初めにハッピーアワーの注文をするのにも苦労しました。
これからはこういうスタイルのお店が増えていくんでしょうが、初めてのお店というものは訳が分からなくなります。
ホルモンを焼き、ハイボールを流し込みます。



 最初の二切れです。
このホルモンは歯ごたえも良く美味しいですね。
しかしお客さんは私ただ一人で、店員さんも暇そうにしています。



 席と席の間はしっかりとアクリル板で仕切りがされています。
焼肉屋さんは換気が良いのでコロナに強いと聞いたことがありますが、本当かな。
まあ、お客が少なければまったく問題はありません。



 焼きかげんを調整しようとしたら、急に火が消えてしまいました。
あれ、困ったぞ。
ガスの点火がうまくいきません。
最初は店員さんが点けてくれたので自分で火を点けるのは初めてです。



 それでも数回やって無事に火がつきました。
まあ、見ている人もいないしね。
ハイボールの二杯目を追加です。
ライトなハイボールですから、まったく酔いません。



 おや、こんなメニューもあるのか。
これは良さそうだとよく見ると、曜日限定みたいでした。
それならまったく意味がないです。
前回もそう思いましたが、このお店の欠点は野菜類がないことですね。



 肉も良いですが、その合間に玉ねぎでも焼いて食べたくなります。
焼き野菜を何とか追加していただきたいものですが、衛生面でダメなんでしょうかね。
100グラムのホルモンはすぐに消えてしまい、ハイボールも同じでした。
ここはつなぎですから、20分でお会計です。





 後半にようやくお一人お客さんが入ってきましたが、こちらのお店もコロナで苦しんでいらっしゃるようです。
町の人出も少ないですね。
ごちそうさまでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガスト@始まりは

2021年01月18日 07時19分26秒 | 居酒屋
ガスト@始まりは

 去年の年末から気になっているお店が、「新新京北」さんです。
どういうわけなのか巡り合わせが悪く、お店の前には行くんですが、入ることができません。
何せこの時世ですから、いつ閉店されてもおかしくないです。
そう思うと気になってきて、今日もお店を確認しにやってきました。


 時間は午後3時すぎで、お店はまだ暗いままでした。
やはり開店時間は午後4時かと思い、それまでの時間調整です。
そうなるとお店はもちろんガストさんですね。
すぐ近くの呉服町通り店にやってきました。



 好評の「から好し」さんの唐揚げはどうやら定番になってきたようです。
午後3時すぎのガストさんは思ったよりもお客さんが入っていますね。
窓際の特等席も埋まっていて、私は中央のテーブルに座りました。



 何はともあれ、ハッピーアワーの生ビールです。
税込み220円のビールはのどに染みわたりますね。
あとでトイレに行ったときに気が付きましたが、今日のお客さんは高校生が多いです。
そうか、「共通テスト」の準備で学校が早く終わったんだ。



 いつもは静かなお客さんばかりですが、さすがに男子高校生のグループは賑やかです。
最近はパソコンなどを持ち込んでデスクワークをされているお客さんも多くなりました。
ファミレスの使い方も時節で変わってきていますね。
そしておつまみも出てきました。



 最近の定番、「山盛りポテトフライ」です。
前回は量が少ないように感じましたが、今回はたっぷりあって嬉しいもんです。
揚げたてのポテトフライが美味いのなんの。
ビールのお供には最高です。


 ケチャップとマヨにつけてポテトをかじりますが、そのケチャップがタブレットに垂れてしまい、慌てました。
幸いにもすぐに拭き取れましたが、後で鼠にでも齧られないか心配です。
そこそこお客さんが入ってきますが、よくしたもので皆さんうまく場所を空けて席に着いています。
一人で四人掛けのテーブルに座るのも今では自然になってきていますね。



 のんびり飲んでもビールは減ります。
二杯目ももちろん同じ生ビールです。
持ってきた雑誌を読みながらポテトつまみに生ビール、くつろぎますね。
おや、もうそろそろ4時だ。



 店員さんにパックを出していただいて残ったポテトをお持ち帰りです。
これで準備は無事終了。
お会計をしてお店を後にしました。
いつもごちそうさまです。



 ガストさんを出て、ドラッグストアでお買い物をします。
すると途中にあったお店が閉店されていました。
ここは去年の年末に初めて入ったお店でしたが、残念です。
静岡のメインストリートも空き家が目立ってきましたね。



 しかし新新京さんに着くと、お店はまだ閉まっていました。
これは困ったぞ。
(次回に続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まるちゃん@失礼しました

2021年01月16日 07時27分57秒 | 居酒屋
まるちゃん@失礼しました



 今夜は失敗談です。
水曜日のお仕事終わり、今年最初の「まるちゃん」さんにやってきました。
白いのれんの奥には透明なビニールの仕切りがあり、それをビリビリと開いてお店の中に入ります。
今夜も予想通りでお客さんは少ないですね。



 奥のテーブルに一組とカウンターに女性がおひとりでした。
私はカウンターの右端に座りました。
何も言わなくてもボトルが出てきて、ご主人がホッピーを取りにお店の前に向かいます。
今回のグラスは「好きな人」でした。



 このお店のグラスにはなんだかよくわからない一言が書いてあります。
たぶんランダムに持ってくるんでしょうが、好きなお客だといわれたら悪い気分はしません。
今夜も濃い目のホッピーで乾杯です。

 「煮込みでしたね」
暇なので何も言わなくてもいつものセットが出てきます。
毎月通うこのお店ですが、困ったことに煮込み以外のつまみがなかなか気に入りません。
逆に言うと煮込みだけがずば抜けて美味しいとも言えます。



 その煮込みが出てきました。
暇なせいか店長さんが気を使って七味もつけてくれます。
わざわざこれだけのために言うのも気が引けるんで、嬉しいですね。

 じっくりと煮込んだ牛のハチノス主体の煮込み。
あいかわらず抜群の味です。
ただ今回のお豆腐は少し古さを感じました。
たぶんお客さんが少ないんであまり出ないんだろうな。

 カウンター席の女性は時々見かける常連さんの一人客です。
料理人の若い女性と店長さんの三人で会話が弾んでいます。
もちろん私はそれに入ることはなく、聞き流しています。
私から見ると皆さんかなり若いんですが、「いい年になった」という話が面白いです。

 その中で店長さんの年について話題が向きました。
計算すると、どうやら30ぐらいだと分かりました。
あれ、見た目よりもかなり若いんだな。
他人の年齢当ては難しいですね。

 さて、今夜は家飲みのおつまみを買ってあるので、ここでは本当のちょい飲みです。
だったら飲まずに帰ればいいんですが、たとえ1杯だけでも飲んでいきたいのが男の習性です。
30分ほどでホッピー三杯を飲み干し、お会計をしました。

 その時につい
「30だとは若いですねえ」と言ったらすぐに否定されてしまいました。
それは私の勘違いで、干支の話でした。
そうか12歳間違えていたか。

 それなら順当なところでした。
まあ確認できたんで良しとしましょう。
しどろもどろで弁解しながら、なんとかお店を後にしました。





 さて、こちらはお店の前の地下道です。
時間は午後9時半過ぎですが、全く人影はありません。
これがいつまで続くんだろう。
春はまだまだ先でしょうか。

ごちそうさまでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餃子の王将@五目あんかけラーメン

2021年01月15日 07時12分13秒 | ラーメン(静岡市内)
餃子の王将@五目あんかけラーメン



 今日は久しぶりの雨降りです。
しかも寒波のせいで寒い寒い。
こういう日には温かいラーメンが一番ですね。
そこで小雨の中を呉服町の「餃子の王将」さんまでやってきました。

 しかし午前11時の開店時間を過ぎてもなかなかお店が開きません。
お店の前にはテイクアウトのお客さんがいるようでして、どうやらその対応をしているんで遅れているようです。
一人に任せたままで誰も助けに出てこないとは、王将さんにしてはチームワークが悪いですね。
結局5分ほども遅れてお店が開きました。

 待っていた私は二番乗りで中に入れました。
カウンターに座って、店員さんが来るまで待ちます。
開店と同時に5人ほどが入ったのでお店は最初から大混乱でした。
こういう時にせかしてもだめですから、じっくりと待つだけです。



 ようやく私の番が来て、「五目あんかけラーメン(税込み700円)」を単品で注文しました。
以前からこれが気になってはいましたが、王将さんは飲みがメインなので、ラーメンをいただくのは半年ぶりぐらいですね。
目の前に料理人がいるので、たぶんこれがそうなんだろうと動きに注目します。
待つこと7分ほど、何とか私のラーメンが出てきました。



 おや、これはメニューの写真とかなり違うぞ。
メニューには具材の姿がよく見えていますが、本物は餡で隠れていました。
比較してみればその違いがよく分かりますね。



 そしてお箸を入れるとものすごい弾力です。
麺がぎっしりと押さえられているので、お箸が刺さりません。
麺を持ち上げるのにはかなり苦労をしました。
これは木の割り箸ですと、間違いなく折れてしまいますね。



 さて、肝心の具材ですが、かなりの具だくさんでした。
白菜にニンジンもやし玉ねぎといった野菜類に、きくらげとシイタケが入っています。
ただしシイタケは干しシイタケで、写真のものとは違う感じでした。
さらにはエビにウズラの卵、そして豚肉も入っています。



 そして麺の上に、おろしショウガを乗せてありました。
これを混ぜていただくと体がポカポカしてきます。
寒い季節には一番のラーメンですね。
しかしどうして写真とこうも違うのか。



 どうやらその原因は卵にあると推理しました。
溶き卵を入れるタイミングが違うんでしょう。
写真では卵が混ざらないように見栄えを考えて入れたようです。
玉子がしっかりと固まってからあんかけにしたので、スープが澄んでいるんですね。

 しかし卵が固まる前に混ぜてしまったので、スープが濁ったのかと思いました。
とはいえ具だくさんで暖まる美味しいラーメンでしたから大満足です。
このラーメンは良いなあ。
お隣に入ったお客さんも私と同じこの五目あんかけラーメンでした。

 気になるので注目していると、それが5分も経たずに出てきてびっくりします。
その形状は私と同じでしたから、こちらのお店ではこれが標準なんでしょう。
これで税込み700円はなかなか良いと思いました。
熱々なので食べるのには時間が掛かりましたが、何とか食べきれました。

 お腹も満腹でしっかり温まりますから、寒い季節には一番のラーメンですね。
お会計をしてお店を後にしました。
いつもごちそうさまです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする