ひろば 川崎高津公法研究室別室

川崎から、徒然なるままに。 行政法、租税法、財政法、政治、経済、鉄道などを論じ、ジャズ、クラシック、街歩きを愛する。

新玉川線開通35周年

2012年04月07日 11時30分28秒 | 写真

 今日は新玉川線開通35周年の日です。朝、渋谷で講義をしたので、終わってから田園都市線渋谷駅で記念入場券セットを買いました。東急の記念乗車券などはこれまでにも色々と購入しましたが、今回は久しぶりに買いました。

2012040701

 全て硬券です。渋谷駅と二子玉川園駅(現在の二子玉川駅)の券は使用できませんが、池尻大橋駅、三軒茶屋駅、駒沢大学駅、桜新町駅および用賀駅の券は利用できます。

 しかも、この5駅の券にはそれぞれのステーションカラーも使用されています。池尻大橋駅はオレンジ、三軒茶屋は黄色、駒沢大学は緑、桜新町は桜色、用賀駅は水色です。

 35年前と言えば1977(昭和52)年です。その年の4月と言えば、私は小学校3年生になったばかりでした。時の流れは速いものだと実感しています。

2012040702

 1977(昭和52)年4月7日、渋谷~二子玉川園の路線が開通しました。1969(昭和44)年に廃止された、やはり渋谷~二子玉川園の玉川線を継承しつつ、地下路線として生まれ変わったということで、新玉川線という名称になりました。

 開通後、11月には田園都市線と新玉川線との直通の快速が運転を開始します(当時、田園都市線は大井町~つきみ野の路線でした)。1978年8月には半蔵門線の渋谷~青山一丁目が開業すると同時に新玉川線との直通運転を開始します。車両は全て東急8500系でした。1979年8月2日には田園都市線・新玉川線・半蔵門線の直通運転が開始されます。これが現在まで続いている訳です。

 渋谷~二子玉川園が新玉川線、二子玉川園~中央林間(1984年4月9日開業)が田園都市線と分かれていましたが、ほとんどの電車は直通していたこともあり、2000年8月6日、新玉川線は田園都市線に編入されます(それと同時に二子玉川園駅も改称され、二子玉川駅となりました)。2003年3月19日からは、半蔵門線を経由して東武伊勢崎線・日光線への直通運転も開始されています。

 大学生時代に神保町などへ行くために利用する機会が増え、大学院生時代は通学路線として利用していました。そして、2010年4月からは通勤路線として利用しています。これからも利用し続けたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする