このブログでも、何度か話題にしている私の地元・板橋。
正確には地元は「北区」なですが、
一番の最寄り駅は「板橋駅」です。
実は、この駅名、かなり多くの種類がありまして…。
板橋駅:駅所在地は板橋区板橋。但し、東口などの一部施設は北区滝野川。
ホームの大半は豊島区池袋本町にある。
開業は、日本の鉄道路線の中でも初期の明治18(1885)年3月。
日本鐵道の目白~赤羽間の駅として開業。
旧中仙道板橋宿からは少し離れている。
JR赤羽線(通称:埼京線)の駅。読み方はもちろん「いたばし」
板橋駅:板橋車站。中華民國(台湾)台北県板橋市。
台北捷運藍線、臺鐵縦貫線、台湾高鐵(新幹線)の駅。
開業は1901(光緒26)年。
もともとは枋橋という字を使用していた。
日本語読みの場合、地名は「いたばし」、駅名は「いたはし」。
ウェード式表記はBanciao。台湾語では「パンキォ」、客家語で「バンキゥ」
高鐵の当初の始発駅でもある。
板橋駅:板橋驛。大韓民国忠清南道舒川郡板橋面。長項線。3級駅。
1930年開業。「はんきょう」駅。
セマウル号は止まらないけど、ムグンファ号は止まる(らしい)
Pangyo(パンギョ)と発音。
板橋駅:同じく韓国京畿道城南市盆唐区に、2010年に開業予定の
新盆唐線株式会社の鉄道路線の駅(予定)。ソウル南郊。
板橋駅:朝鮮民主主義人民共和国江原道板橋郡。青年伊川線。
板橋駅:板橋車站。安徽省鳳陽県板橋鎮 京滬線。4等站。貨物取扱駅。
発音はBănqiáo(バンチァオ)
板橋駅:板橋車站。河南省修武県東板橋村。修武地方鉄道方修線。
方修線は石炭輸送の狭軌鉄道。
このほか、アジアだけでなく、欧米諸国で「板の橋」という意味の
駅を探してみたけれど、見当たりませんでした。
正確には地元は「北区」なですが、
一番の最寄り駅は「板橋駅」です。
実は、この駅名、かなり多くの種類がありまして…。
板橋駅:駅所在地は板橋区板橋。但し、東口などの一部施設は北区滝野川。
ホームの大半は豊島区池袋本町にある。
開業は、日本の鉄道路線の中でも初期の明治18(1885)年3月。
日本鐵道の目白~赤羽間の駅として開業。
旧中仙道板橋宿からは少し離れている。
JR赤羽線(通称:埼京線)の駅。読み方はもちろん「いたばし」
板橋駅:板橋車站。中華民國(台湾)台北県板橋市。
台北捷運藍線、臺鐵縦貫線、台湾高鐵(新幹線)の駅。
開業は1901(光緒26)年。
もともとは枋橋という字を使用していた。
日本語読みの場合、地名は「いたばし」、駅名は「いたはし」。
ウェード式表記はBanciao。台湾語では「パンキォ」、客家語で「バンキゥ」
高鐵の当初の始発駅でもある。
板橋駅:板橋驛。大韓民国忠清南道舒川郡板橋面。長項線。3級駅。
1930年開業。「はんきょう」駅。
セマウル号は止まらないけど、ムグンファ号は止まる(らしい)
Pangyo(パンギョ)と発音。
板橋駅:同じく韓国京畿道城南市盆唐区に、2010年に開業予定の
新盆唐線株式会社の鉄道路線の駅(予定)。ソウル南郊。
板橋駅:朝鮮民主主義人民共和国江原道板橋郡。青年伊川線。
板橋駅:板橋車站。安徽省鳳陽県板橋鎮 京滬線。4等站。貨物取扱駅。
発音はBănqiáo(バンチァオ)
板橋駅:板橋車站。河南省修武県東板橋村。修武地方鉄道方修線。
方修線は石炭輸送の狭軌鉄道。
このほか、アジアだけでなく、欧米諸国で「板の橋」という意味の
駅を探してみたけれど、見当たりませんでした。