成田線120周年

2021年04月30日 | 千葉のお散歩
成田線我孫子支線(成田ー我孫子間32.9km)が開業して今年で120周年。

明治三十四年(1901)2月2日に成田ー安食間が、
ついで4月1日に安食ー我孫子間が開業しました

今日は、この開業120周年を記念して、以前この区間を走っていた
「スカ色」と呼ばれる色の電車のラッピングをした編成が
我孫子駅での出発式の後、成田へ向けて走行しました。

今後しばらくは、1編成がこのラッピングで走行するそうです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツツジ咲く根津神社

2021年04月29日 | 東京のお散歩
今年の根津神社のツツジは
サクラ同様、平年より早めにピークが来てしまったようです。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おぢさん

2021年04月28日 | 東京のお散歩
子どもの頃から気になっている日暮里・谷中の質屋「おぢさん」

なんでこんなネーミングに?





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤寺 伝明寺

2021年04月27日 | 東京のお散歩
文京区小日向、地下鉄茗荷谷駅近くの線路際に建つ曹洞宗寺院鏡翁山傅明寺。

寛永元年(1624)に仁山嶺恕が開山、鏡翁傳明が開基となって建立されました。

慶安三年(1650)、徳川家光が高田方面からの鷹狩の帰途、この寺に立ち寄り
一面に咲く藤を見て、藤寺と呼ぶよう命じたと言われています。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おうちで二郎インスパイア系

2021年04月26日 | グルメ
再び緊急事態宣言下の東京。

せっかくなので、二郎インスパイア系ラーメンの「豚ラーメン」を注文してみた。

なんとトッピングも可能。
いつも店でオーダーしてる「野菜ネギ増し」で注文。

スープと野菜は電子レンジ対応のセパレート容器に入って渡され
その上に茹でていない打ち粉付き生麺。

麺は4分から7分茹でて、スープに入れるようにとの事。
トッピングも、いつも通りの量がどっさり。

電子レンジでスープを再加熱して、麺を入れて、トッピングを乗せる。

家でゆっくり食べられて、店と同じ価格なのですごいお得感。

これからも続けて欲しいサービスです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

16年

2021年04月25日 | 徒然
JR西日本の尼崎事故から16年。

自分の中ではホテルニュージャパン火災、日航機墜落事故、阪神大震災、オウム事件に次いで、テレビ画面に釘付けになった事件でした。

合掌




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の買い物

2021年04月24日 | 買い物
今日は近所のリサイクルショップで、未開封品のエルメスの香水を購入。

ここは、入荷するとその日のうちに売れてしまう程に掘り出し物が多い。

先日もカメラのレンズが瞬殺だった模様。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の購入品

2021年04月23日 | 買い物
ギターピックコレクション。
本日は新たに「アマビエ」などを購入。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のぞき坂

2021年04月22日 | 東京のお散歩
豊島区高田二丁目の、関口台と神田川の谷を結ぶ「のぞき坂」。

別名胸突坂とも呼ばれるこの坂は、標高差20m最大角度13度(230‰)の勾配で
富士登山で言えば吉田口の六合目から山頂までの平均勾配に近い坂道です。



谷側から


山側から

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茂林寺

2021年04月21日 | 
群馬県館林市の曹洞宗寺院青龍山茂林寺。

応仁二年(1468)、上野青柳城(館林城)の城主赤井正光(照光)が
自らが帰依していた小田原の大雄山最乗寺二十八世大林正通の為に
応永年間に正通が結んだ小さな庵に変わる堂宇を建立・寄進した寺院です。
のちに後柏原天皇の勅願寺にもなりました。

『ぶんぶく茶釜』(分福茶釜、文福茶釜、文武火の釜)の舞台としても知られ
総門と山門の間の参道両側には信楽焼の狸が並んでいます。



最寄り駅東武伊勢崎線茂林寺前駅にも狸がいる



駅から5歳児連れで10分ほど歩いて総門へ到着



総門から山門の間で狸お出迎え



本堂は応仁2年建立、享保12年(1727)に改修


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正田醤油

2021年04月20日 | 車窓
東武線館林駅近くの正田醤油。

以前よりこの地で米穀商を営んでいた三代正田文右衛門が、米穀商が投機的とみて
野田の醸造家二代茂木房五郎(万上及び野田醤油、後のキッコーマン創業家)に勧められ
キッコーショウの屋号で明治六年(1873)に醤油醸造業を創業した会社です。

上皇后美智子陛下のご実家が創業家という事でも知られています。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐野市駅前の八街道祖神社

2021年04月19日 | 
東武佐野線佐野市駅は、大正三年(1914)に東武鉄道の佐野町駅として開業しましたが
多くの道が交叉する辻に駅が造られることによって、人の往来がさかんになり
悪霊や疫病が街に入ってくることを避けるために建立されました。

奥には駅開業記念碑が建てられています。



佐野市駅

駅を出てすぐ左に鎮座する八街道祖神社

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呑龍さまのお寺 宝竜寺

2021年04月18日 | 
東武線佐野市駅からほど近い栃木県佐野市大祝町の浄土宗寺院、一渓山寳龍寺(宝龍寺)。

大永三年(1523)、領主佐野泰綱の開基、遙蓮社岌順意公上人の開山で田沼町に建立され
天正十二年(1554)、一度戦火で焼失したものの慶長四年(1559)に佐野政綱によって現在地に再建されました。

当初は徳水山東根院という号でしたが、移転再建に際して泰綱の戒名から一渓山と山号を改めたそうです。

4代住職の呑龍上人は「子育て呑龍さま」と呼ばれ、捨て子や貧しい子たちを弟子として寺で引き取り教育を施し
今でも子育てや安産祈願に厚い信仰を集めています。


入口の石柱

桜吹雪の鐘楼

満開の桜と本堂



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐野 金山大明神

2021年04月17日 | 
栃木県佐野市は、天慶二年(939)に起源を持つ天明鋳物(天命鋳物)の産地で
現在でもその伝統が受け継がれています。

金山神社は、最も鋳造が栄えた江戸時代中期寛保二年(1742)に創建され
鋳物師たちから「かねがみさま」として厚い崇敬を受けていました。

祭神 金山彦命 金山姫命
佐野市金井上町2270-1







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐野大仏 観音寺

2021年04月16日 | 
佐野厄除け大師の東側に建つ真言宗豊山派日輪山観音寺。

室町時代に藤原秀綱(上泉信綱)の開基と謂れているそうです。
境内にはこの地で栄えた天明鋳物の「銅造阿弥陀如来座像」があり
佐野大仏と呼ばれています。

大仏は寛文九年(1669)、斎藤伝七郎・太田小左衛門尉・大川久兵衛という
三人の鋳物師たちによる合作と伝えられています。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする