日比谷、数寄屋橋、銀座

2018年09月30日 | 写真

日比谷から銀座方面を望む。
不二家の看板は、昔も今も変わらずに、数寄屋橋交差点を照らす。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソースの自販機

2018年09月29日 | 写真


老舗、トキハソースの工場脇には、ソースの自販機が設置されています。

どのソースも美味しいのでオススメです。


JR板橋駅東口(滝野川口)から明治通方面へ徒歩7分程。
谷端川暗渠の道沿いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖蹟桜ヶ丘からの富士山

2018年09月28日 | 車窓
26日に、6年ぶりに9月の初冠雪を観測した富士山を
聖蹟桜ヶ丘で多摩川を渡る京王線の車内から。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

總持寺 鐘楼と大梵鐘

2018年09月27日 | 神奈川のお散歩
大本山總持寺の三門の南側に聳える鐘楼には
関東一の大きさを誇る大梵鐘があります。

大正二年に鋳造され、重さは18.75トンあります。

梵鐘は横浜市指定文化財、鐘楼は国登録文化財となっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

總持寺 待鳳館

2018年09月26日 | 神奈川のお散歩
鶴見の總持寺の中でも、迎賓館として使われる書院造りの待鳳館。

元々は大正四年(1915)に竣工した尾張徳川家の屋敷にあったもので
千駄ヶ谷の、現在の津田塾大学の裏手にありました。

関東大震災で、玄関以外の部分が倒壊しましたが修繕され
その後昭和三十二年(1957)に、總持寺に移築されたものです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

總持寺の百間廊下

2018年09月25日 | 神奈川のお散歩
鶴見の總持寺を代表する風景といえば、この百間廊下でしょうか。

長さ164m(つまり実際には百間ではなく九十間)で、東西の建物を繋ぎ
内苑と外苑とを分ける廊下です。

僧侶があるく場所は板張りとなっていてで、一般客は土間を歩きます。
途中、廊下を横断する状で3つの門があり、板張りはそこで途切れますが
僧侶はそこを跳ぶように渡ります。

美しく磨きあげられた廊下は、洒掃行という雑巾掛けの賜物ですが
かつて国鉄五大事故の一つ、鶴見事故(昭和三十八年)が発生した際に、
犠牲者の遺体安置場所としてこの百間廊下が使われたことから、
慰霊の意味も込めて、修行僧たちによって洒掃行が行われています。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

總持寺

2018年09月24日 | 神奈川のお散歩
横浜市鶴見区の諸嶽山総持寺は、福井の永平寺とならぶ
曹洞宗の大本山です。

明治四十四年(1911)に、石川県門前町(現 輪島市)から移転し
旧地は總持寺祖院とし、鶴見を大本山としたものです。

總持寺祖院の開山は奈良時代、行基によるものとされ、
後に真言律宗の教院である諸嶽観音堂となっていたものを
曹洞宗の常済大師(瑩山禅師)が、当時の住職から寄進され
禅院とし、その翌年に後醍醐天皇の綸旨によって大本山となりました。

徳川秀忠によって、永平寺と並んで大本山となりましたが
明治三十一年に火災で焼失し、現在地に移転したものです。

現在では石原裕次郎の墓所として知られています。



百間廊下




三門
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸花と白花曼殊沙華のある風景

2018年09月23日 | 写真


群生する彼岸花もいいですが、禅寺の境内に控えめに咲く彼岸花も
それはそれでとてもいいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛸杉

2018年09月22日 | 東京のお散歩
高尾山山腹の都道189号線、登山道で言うところの
自然研究路1号路の途中に生える神木のひとつ、蛸杉。

その伝説には諸説ありますが、その根がタコ足のように
くるくると丸まっている事から名付けられたとされています。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山のケーブルカー

2018年09月21日 | 東京のお散歩
京王線高尾山口駅近くの清滝駅から、
高尾山中標高472m地点の高尾山駅まで
高低差271mを最大勾配31度18分(608‰)の
鉄道事業法による日本国内の鉄道の
最大勾配のケーブルカーが結んでいます。



このケーブルカーのお陰で、高尾山山頂や、
薬王院への参拝が容易になっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山薬王院

2018年09月20日 | 東京のお散歩
東京都心から1時間もかからず行ける山、高尾山。
その標高599mの高尾山中にある真言宗智山派大本山、
高尾山薬王院有喜寺は、聖武天皇の勅願によって
行基が開山したと伝えられています。

本尊は薬師如来ですが、永和年間に飯縄権現を祀り、
修験道場となり、今日に至るまで天狗の山として知られています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒガンバナ

2018年09月19日 | 写真
明日は彼岸の入りです。

彼岸花は、この時季になると必ず美しい花を咲かせます。

有名な花の名所でなくても、それぞれの株がそれぞれに
美しい花を咲かせます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下落合の薬王院

2018年09月18日 | 東京のお散歩
新宿区下落合にある真言宗豊山派の寺院で、鎌倉時代に創建された
瑠璃山薬王院医王寺(藥王院醫王寺)は、江戸時代初期に中興されたものの
火災などに遭い、明治時代に庫裡などが再興された寺院です。

宗派の本山である長谷寺から移された牡丹が1000株以上あることから
ボタン寺とも、東長谷寺とも呼ばれています。

神田川の崖に立地しているため、伽藍は立体的に配置されていて
緑の多い境内は、より自然豊かに感じさせてくれます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀧野川八幡神社祭礼

2018年09月17日 | 写真









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まつりのあと

2018年09月16日 | 写真
氏神さまの祭礼が終わると、一年も終わりに近づいてきたなと
なんとなく実感するようになります。

今年は四年に一度の宮御輿渡御もあって、いつも以上に盛り上がった分
明日の脱力感もいつも以上になりそうです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする