桐ヶ谷

2020年10月31日 | 東京のお散歩
東京の山手の、目黒川の谷から樹形状に枝分かれした谷の街、桐ヶ谷。

昔、この辺一帯が桐の林だったために付けられた地名と言われていますが
霧が多い場所で、霧ヶ谷戸と呼ばれていたのがキリガヤになったとも謂われ
現在でも公園の名などに「霧ヶ谷」の字を使っているものも見られます。

江戸時代、家光の時代に、荼毘所(火葬場)を芝からこの地の霊源寺に移し
依頼、火葬場は現在の桐ヶ谷斎場に至るまで存続し続けています。

落語『黄金餅』で、金兵衛が西念の遺体を焼いて金銀を得たのも
この桐ヶ谷と描写されています。

新型車両が話題の都営三田線も、当初は桐ヶ谷まで乗り入れる計画でした。
(現在三田線は東急目黒線に乗り入れ、近隣の不動前駅に停車または通過する)


霊源寺(左手前の白い塀)、専修寺、桐ヶ谷寺と、寺院が集まる桐ヶ谷の一角




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都電 複々線の光景

2020年10月30日 | 東京のお散歩
東京都補助81号線道路工事のうち、新たに道路が作られる向原・東池袋間。

都電が走るこの区間に道路を開通させるため、線路も右往左往しています。

現在は、まだトロリ線の張られていない新しい線路と従来の線路が並走し
さながら複々線を走る鉄道のようにも見えます。

今だけの光景ですね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西ヶ原の一里塚

2020年10月29日 | 東京のお散歩
東京メトロ南北線西ヶ原駅を出てすぐの本郷通りの中央に
榎の繁った一里塚が遺されています。

これは、日光御成街道(岩槻街道)の二つ目の一里塚(一つ目は本郷)で
江戸墨引と朱引も間にある、いわば江戸の終わりという一里塚です。

大正時代、市電敷設による道路拡張で取り壊されそうになりましたが
すぐ目の前に住んでいた渋沢栄一翁や長野木瀧野川町長、
阪谷東京市長と、その後任の奥田市長ら多くの政財界人が尽力し
榎とともに一里塚が遺されました。

その後榎は枯れたため、現在の木は新たに植樹されたものです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉の便り

2020年10月28日 | 季節
朝晩が冷え込むようになって、北の、標高の高い方から
紅葉の便りがきかれるようになってきました





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信長の夢

2020年10月27日 | 買い物
新宿にある香水屋「THE KAORI BAR FINCA」で
『信長の夢』という名の香水を購入しました。

これは東大寺正倉院に収蔵され、織田信長も一部を切り取り所有した
「蘭奢待」(沈香の中でも伽羅と呼ばれる香木)をイメージしたブレンドで
白檀やムスク、アンバー系の香水と重ね付けすると
なんとも雅かつ凛とした香りがします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛西用水

2020年10月26日 | 東京のお散歩
葛西用水は、家康の江戸入府に際して行われた利根川東遷事業において
古利根川の旧流路の一部を灌漑用水として利用したものです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放送記念碑

2020年10月25日 | 東京のお散歩
JR田町駅芝浦口のペデストリアンデッキ下に建つオベリスクは
この場所にあった東京高等工芸学校(現 千葉大学工学部)から
東京放送局(コールサインJOAK 現在のNHKラジオ第一)が
大正十四年(1925)3月22日9時30分に第一声を送出した記念碑です。

第一声は
『JOAK JOAK こちらは東京放送局であります』でした。

揮毫は建立当時(昭和三十年)当時のNHK会長 古垣鐵郎氏によるものです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東灌森稲荷神社

2020年10月24日 | 東京のお散歩
北区東田端、京浜東北線と、尾久回りの宇都宮線に挟まれた場所に
東灌森稲荷神社が鎮座しています。

これは、太田道灌が江戸城築城の際に方除けの守護神として
烏森神社や椙森神社、柳森神社などとともに創建された
七つの稲荷社のひとつといわれ、江戸時代は参詣客で賑わったそうです。

氏子域が工業地域ということもあって、奉納された赤鳥居は
鉄パイプや銅板で出来ています。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山駅の路地裏

2020年10月23日 | 東京のお散歩
東武東上線大山駅。
賑やかな商店街がマスコミなどで紹介される事でお馴染みの
この駅の周辺も、道路拡幅工事の影響で姿を変えようとしています。

駅近くのこんな路地裏も、あと少しで見納めかもしれません。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新田稲荷神社

2020年10月22日 | 東京のお散歩
現在は隅田川と荒川に挟まれて「ハートアイランド」などと名付けられた
足立区新田に鎮座している新田稲荷神社。

創建は元禄十年(1697)で、荒川放水路が開削された大正時代までは
西側の足立区「本土」とは当然地続きでした。

新田という地名も鹿浜新田というのが本来の地名ですが、
現在では南東側に高層マンションが建ち並ぶようになり
ハートアイランドという愛称が似合う街に変貌しました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜町公園から

2020年10月21日 | 東京のお散歩
隅田川に架かる両国橋と首都高向島線。
浜町公園から見ると、三層構造に見えます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本八幡の甲大神社

2020年10月20日 | 千葉のお散歩
本八幡駅から行徳街道を南下して、京葉道路と交差する手前に鎮座する
甲大(かぶとだい)神社。

創建は一条天皇の時代、永延2年(988)年八月八日とされています。

葛飾八幡摂社で、大和田村の村社として崇敬されてきましたが
江戸時代などには「兜八幡」「甲の宮」として紹介され
武士からも篤く崇敬されていたようです。

祭神は誉田別命で、一説には応神天皇の兜を祀っていると謂れ
また、その母神功皇后の兜とも、平将門のもの、源義家のものと
誰の兜であるのかは諸説あるようです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西武バス

2020年10月19日 | バス
西武バスの新しい塗装です。

今までの、いわゆる笹カラーで馴染んできたので、
なんだか不思議な感じです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都補助82号線 第一雲雀ケ谷踏切

2020年10月18日 | ご近所
昔から開かずの踏切でお馴染みだった赤羽線第一雲雀ケ谷(東上線3号)踏切も
東京都補助82号線拡幅工事で、その様相を変えつつあります。

最終的には道路が線路の下を潜るアンダーパスでの交差となり
踏切は解消される事になります。



すでに線路脇の拡幅部の建物(株式会社税経)は撤去されています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと前まで

2020年10月17日 | 季節
ちょっと前まで茹だるような暑さだったのに
もう冬の寒さです。

ただ、自分が子どもの頃の10月って、こんなだったなと
記憶を辿ると、ジャンパーやコートを出し始めるのが10月半ばでした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする