日本の桜の代名詞とも言えるソメイヨシノ。
江戸時代に、染井七軒町の植木職人(一説に伊藤伊兵衛)が
オオシマザクラ(母)とエドヒガン(父)の交配による樹から接木させ
「吉野櫻」の名称で売り出した事が最初と考えられています。
明治時代に、吉野の桜(ヤマザクラ)と品種が全く違うことから
染井村発祥の吉野桜という意味で改めてソメイヨシノと命名されました。
全てのソメイヨシノが、1本の接木から増やされたクローンである事も
現代の研究でわかっていますが、果たして自然交配によるものなのか
人工交配によるものなのか、本当に伊藤伊兵衛の手によるものなのか
謎は多く遺されています。
駒込駅から染井霊園へ向かう途中にある公園の石碑
このあたりに大名屋敷お抱えの植木屋が多く軒を連ねていた
駒込駅前の広場