江戸時代に江戸市内への給水のために開削された玉川上水。
その水は、多摩川から取水していて、現在でも取水堰は
東京都水道局の上水道用に機能しています。
現在の取水堰は明治三十三年(1900)からのものですが、
その仕組みは玉川兄弟による承応三年(1654)当時から
ほぼ変わらないそうです。
多摩川から分水された水路は、轟々と音を立てながら
直線上の広い水路を勢いよく流れていきます。
現在は、取水堰から400mほど下流の羽村導水ポンプ所から
村山貯水池(多摩湖)へ分水し、まさに都民の水源として
機能し続けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d1/23d5fa75721692392df7dfa3d911b751.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/07/05a5c9ff404ffece940ad3832d1a4953.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/78/d666459503796374db76f2f8b72af0f9.jpg)
その水は、多摩川から取水していて、現在でも取水堰は
東京都水道局の上水道用に機能しています。
現在の取水堰は明治三十三年(1900)からのものですが、
その仕組みは玉川兄弟による承応三年(1654)当時から
ほぼ変わらないそうです。
多摩川から分水された水路は、轟々と音を立てながら
直線上の広い水路を勢いよく流れていきます。
現在は、取水堰から400mほど下流の羽村導水ポンプ所から
村山貯水池(多摩湖)へ分水し、まさに都民の水源として
機能し続けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d1/23d5fa75721692392df7dfa3d911b751.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/07/05a5c9ff404ffece940ad3832d1a4953.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/78/d666459503796374db76f2f8b72af0f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/0c/0ff12eabd2b074efd10f31eee4fba2b2.jpg)