高島平団地の下駄履商店街は、本格的な「商店街」になっています。
新義真言宗千龍山妙智院慈眼寺は、行覚(行覺)上人が正和三年(1314)に創建した寺院で
江戸時代、三代将軍家光によって伝弘法大師作の聖観世音菩薩像が奉安され本尊となりました。
以来、日光参詣御成時の千住宿での休息所として、また江戸北方鎮護の寺として葵の寺紋の使用を許され
文人墨客が多く出入りしました。
文具メーカーのセーラー万年筆と事務用品メーカーのプラスが共同で立ち上げたブランド「アンコーラ」のセルフカスタマイズ万年筆をプレゼントしてもらいました。
もともと片足突っ込んでた文具沼にズブズブです。
千住大橋駅から北千住方向へ歩いてすぐの所に鎮座する河原町稲荷神社。
創建年代は不明ですが、江戸時代には千住掃部宿川原町の鎮守として崇められていました。
現在は東京中央卸売市場足立市場の鎮守として、市場関係者の崇敬を集めています。
成田空港のRWY34L端に建つ航空科学博物館の敷地内にある航空神社。
もとは日本の民間航空のパイオニアとされる伊藤音次郎が、航空黎明期における殉職者を祀るため
津田沼の伊藤飛行機製造所の工場敷地内に創建したのが始まりで、殉職者の名を墨書きした札が御神体となっています。
戦後、GHQの航空禁止令によって職を追われた伊藤は、現在の成田空港周辺の東峰に入植し農家となりました。
その後、伊藤が経営した牧場に航空神社を遷座させ東峰神社と改名し、開拓集落の産土神となりました。
その後成田空港闘争で、いわゆる日本で一番参拝が難しいとされる東峰神社となりました。
実際には現在の東峰神社には祭神は祀られておらず、平成十三年(2001)に航空科学博物館の屋外展示場に遷座し航空神社の名に戻されました。
赤坂の豊川稲荷東京別院の脇を通る九郎九坂。
「くろぐざか」と読み、江戸時代の赤坂一ツ木町の名主秋元八郎左衛門の先祖である九郎九なる人物が住んでいたため
この名がつけられたと伝えられています。
札幌の中心部に鎮座する三吉神社は、明治十一年(1878)に秋田にある太平山三吉神社から、大己貴神、少名彦神、三吉霊神を分霊を勧請して創建され
翌年に現在地に遷座した神社です。
旧ソヴィエト、ハリコフ(現在のウクライナ第二の都市ハルキウ)にあった、フェリックス・ジェルジンスキー記念工場で製造されたカメラ、フェド。
フェドとは、工場名にも名前を冠する、レーニンのもとでGPU(秘密警察)の長官などを歴任したジェルジンスキーの愛称で
児童福祉にも関わったジェルジンスキーが、その基金捻出のために製造したのがこのカメラです。
画像のカメラは、第二次世界大戦前の1940年頃に製造されたもの。
靇神社
2023年01月18日 | 旅
靇神社は鹿島神宮の参道に面して鎮座する社で、鹿島神宮の摂社や末社ではなく、高靇神と闇靇神という龍神をお祀りして、鹿島神宮を護っている神社となっています。
二柱の神様は鹿島神宮の水を守り火を防ぐ龍神で、御手洗池に二社、楼門の前後に四社、参道の両側に二社の八龍神が鎮座していましたが、参道の二社が合祀されて靇神社となったと言われています。
JR成田線香取駅から香取神宮へ向かう長閑な道の突き当りに、神道山古墳群という前方後円墳と11基の円墳から構成される古墳群があります。
6世紀後半頃の造営と推定されるこの古墳は、古くから香取神宮との結びつきが強く昭和三年の発見時には考古学者によって経津主神の古墳とも推測された古墳です。