長崎駅
2005年10月15日 | 旅
長崎駅と函館駅は、とても似ている。
行き止まりのホーム。そして、そのホームからは、階段を使わずに改札へ行ける。
ホームの左には列車の車庫。そしてその奥は岸壁。駅前には路面電車。
なによりも、どちらの街も坂が多い。
ただ、1つだけ、この街には人類の悲劇があった。
かつて、この街は燃え尽きた。
何もかもが光に包み込まれ、燃え尽きた。
長崎。ナガサキ。NAGASAKI。
おそらく100年は、草木も生えないだろうといわれた。
しかし今、この街は生きている。
そして、すべての人類に、訴えかけている。
この街が永遠に、最後の被爆の地であるように。
すこし訛ったアナウンスが、列車の到着を告げる。
荷物を抱え、降りてくる人々は、皆、一様に疲れた顔をしているが、
そこに陰はない。
帰ってきたという安堵感。
終着駅の表情である。
おそらく、彼らがこの改札口を入るときに流した涙と、
今、この改札口を出るときに流す涙は、違うのだろう。
そこは、故郷なのだ。すべてを包み込んでくれる、故郷なのだ。
ホームの、その向こうで何があったのかなんて、関係はない。
帰ってきたのだ。
終着駅には、そんな優しさがある。
夕方になると、東へと旅立つ人が、この改札を通り抜ける。
心に、たくさんの希望や夢を抱えて。
そして、この街の祈りを抱えて。
行き止まりのホーム。そして、そのホームからは、階段を使わずに改札へ行ける。
ホームの左には列車の車庫。そしてその奥は岸壁。駅前には路面電車。
なによりも、どちらの街も坂が多い。
ただ、1つだけ、この街には人類の悲劇があった。
かつて、この街は燃え尽きた。
何もかもが光に包み込まれ、燃え尽きた。
長崎。ナガサキ。NAGASAKI。
おそらく100年は、草木も生えないだろうといわれた。
しかし今、この街は生きている。
そして、すべての人類に、訴えかけている。
この街が永遠に、最後の被爆の地であるように。
すこし訛ったアナウンスが、列車の到着を告げる。
荷物を抱え、降りてくる人々は、皆、一様に疲れた顔をしているが、
そこに陰はない。
帰ってきたという安堵感。
終着駅の表情である。
おそらく、彼らがこの改札口を入るときに流した涙と、
今、この改札口を出るときに流す涙は、違うのだろう。
そこは、故郷なのだ。すべてを包み込んでくれる、故郷なのだ。
ホームの、その向こうで何があったのかなんて、関係はない。
帰ってきたのだ。
終着駅には、そんな優しさがある。
夕方になると、東へと旅立つ人が、この改札を通り抜ける。
心に、たくさんの希望や夢を抱えて。
そして、この街の祈りを抱えて。
函館にて
2005年10月14日 | 旅
櫛形に並んだホームに、内地へ向かう列車や札幌へ向かう列車が並ぶ。
かつてこの駅は、連絡船の駅であった。
「連絡船」。この言葉の響きには、なぜかとても郷愁が篭っている。
青森港の岸壁を、銅鑼の音と共に、腹の底から響くような汽笛をならして出帆した連絡船は、右舷に下北半島、左舷に津軽半島を見ながら平舘海峡を北へと進む。
龍飛崎から先に、陸は無い。
太宰や阿久悠は、さすがうまく表現したものである。
津軽海峡に出ると、それまでより多少揺れを感じるようになる。
右にも左にも陸は無く、船の揺れも合わさって、この上ない不安が襲ってくる。
甲板の下には、深い青色の海が広がっている。
いつしか、はるかに函館山の影を望めるようになると、
「あぁ、北海道にきたな」という達成感というか、安心感というか、
不思議な感動を覚えるのである。
海峡は、色々な顔を見せる。
真夜中、漆黒の海の不気味さ。
沖のイカ釣り漁船の漁火の力強さ。
時にイルカが伴走し、時に人を寄せ付けぬほどの荒波で埋め尽くされる。
そんな連絡船が、かつてこの駅の片隅から出帆していた函館である。
立ち並ぶ洋館、市電、港、朝市、そして坂道。
全てがうまく溶け込んでいる。
函館山から見た夜景は、香港や高雄、神戸、横浜といった、
今まで足を運んだどんな港町の夜景にも劣らない、美しいものであった。
もちろん、どこが1番だなんて決められない。
しかし、函館山から見えたのは、ただ美しい夜景だけではなかった。
空には数え切れぬほどの星が輝いていた。
宝石箱の中に身を投げたような、そんなひとときだった。
北国でありながら、北国にありがちな厳しさや暗さは、この街には無かった。
行き交う人たちの、明るい顔が印象的な街であった。
かつてこの駅は、連絡船の駅であった。
「連絡船」。この言葉の響きには、なぜかとても郷愁が篭っている。
青森港の岸壁を、銅鑼の音と共に、腹の底から響くような汽笛をならして出帆した連絡船は、右舷に下北半島、左舷に津軽半島を見ながら平舘海峡を北へと進む。
龍飛崎から先に、陸は無い。
太宰や阿久悠は、さすがうまく表現したものである。
津軽海峡に出ると、それまでより多少揺れを感じるようになる。
右にも左にも陸は無く、船の揺れも合わさって、この上ない不安が襲ってくる。
甲板の下には、深い青色の海が広がっている。
いつしか、はるかに函館山の影を望めるようになると、
「あぁ、北海道にきたな」という達成感というか、安心感というか、
不思議な感動を覚えるのである。
海峡は、色々な顔を見せる。
真夜中、漆黒の海の不気味さ。
沖のイカ釣り漁船の漁火の力強さ。
時にイルカが伴走し、時に人を寄せ付けぬほどの荒波で埋め尽くされる。
そんな連絡船が、かつてこの駅の片隅から出帆していた函館である。
立ち並ぶ洋館、市電、港、朝市、そして坂道。
全てがうまく溶け込んでいる。
函館山から見た夜景は、香港や高雄、神戸、横浜といった、
今まで足を運んだどんな港町の夜景にも劣らない、美しいものであった。
もちろん、どこが1番だなんて決められない。
しかし、函館山から見えたのは、ただ美しい夜景だけではなかった。
空には数え切れぬほどの星が輝いていた。
宝石箱の中に身を投げたような、そんなひとときだった。
北国でありながら、北国にありがちな厳しさや暗さは、この街には無かった。
行き交う人たちの、明るい顔が印象的な街であった。
私は、幼い頃から熱を出すと必ず決まって同じ夢を見る。
しかし、それは特に悪夢な訳ではない。
いつの時代の、どの場所なのかはわからない。音はない。時間すらわからない。
ただ、とてつもなく広い駅のホームが、いくつもの白熱灯に照らされて、やわらかく輝いている。
神秘的というよりも、むしろ優美といった感じの風景である。
そこには、(いまとなっては)古い型の客車が止まっている。
ただ、それだけの夢である。
私は、鉄道を使った旅行が好きだ。この夢に出てくるような、広いホームを持った駅は、
ほぼ全て行ったといっても過言ではない。
しかし、未だ「ここは!」と思ったこと、つまり「デジャヴ」を感じたことは無い。
ただ一つ言えるのは、古い写真などで青年将校と思しき人物が、広いホームで見送られているシーンを見ると
なぜか不思議な気持ちになる。
ここで別に宗教的なことや、精神的なことを書くつもりはないし、
「生まれ変わり」とか「前世」といったものは、有るか無いかもわからないけど、
そんな夢を見ながら、また深い眠りに就く。
ひょっとして、あの列車に乗ってしまったら、帰って来れなくなってしまうのかなぁ…。
しかし、それは特に悪夢な訳ではない。
いつの時代の、どの場所なのかはわからない。音はない。時間すらわからない。
ただ、とてつもなく広い駅のホームが、いくつもの白熱灯に照らされて、やわらかく輝いている。
神秘的というよりも、むしろ優美といった感じの風景である。
そこには、(いまとなっては)古い型の客車が止まっている。
ただ、それだけの夢である。
私は、鉄道を使った旅行が好きだ。この夢に出てくるような、広いホームを持った駅は、
ほぼ全て行ったといっても過言ではない。
しかし、未だ「ここは!」と思ったこと、つまり「デジャヴ」を感じたことは無い。
ただ一つ言えるのは、古い写真などで青年将校と思しき人物が、広いホームで見送られているシーンを見ると
なぜか不思議な気持ちになる。
ここで別に宗教的なことや、精神的なことを書くつもりはないし、
「生まれ変わり」とか「前世」といったものは、有るか無いかもわからないけど、
そんな夢を見ながら、また深い眠りに就く。
ひょっとして、あの列車に乗ってしまったら、帰って来れなくなってしまうのかなぁ…。
中国北西部、黄河流域の新石器時代後期の遺跡で、中国国家科学院の研究チームが、発掘された土器の中から約4,000年前の化石化した麺を発見したと、科学誌ネイチャーに発表したそうです。
果たして、最初に麺類を食べた人類は、どんな人なのでしょうか。
今から4,000年後、現代人の遺跡から、インスタント麺の袋やカップが出土したら、それを発掘した人たちはどんな研究結果をだすのでしょうか。
おそらく、パッケージ類は土中に埋もれても分解されず、半永久的に地球上にそのままの形状で残されるんでしょうね。それが「環境破壊」でもあるわけですが…。
私は、自分が食べた「おいしいもの」「めずらしいもの」の記録を、このブログに残していこうと思います。
偏見に満ちた発言などもあるかと思いますが、コメントなどいただければ幸いです。
(おごってくれ~!というコメントだけは、残念ながら現在受付けてません…。)
果たして、最初に麺類を食べた人類は、どんな人なのでしょうか。
今から4,000年後、現代人の遺跡から、インスタント麺の袋やカップが出土したら、それを発掘した人たちはどんな研究結果をだすのでしょうか。
おそらく、パッケージ類は土中に埋もれても分解されず、半永久的に地球上にそのままの形状で残されるんでしょうね。それが「環境破壊」でもあるわけですが…。
私は、自分が食べた「おいしいもの」「めずらしいもの」の記録を、このブログに残していこうと思います。
偏見に満ちた発言などもあるかと思いますが、コメントなどいただければ幸いです。
(おごってくれ~!というコメントだけは、残念ながら現在受付けてません…。)
古代ビールの話をします。
実は私、飲んだ事があるんです。古代ビールを。
キリンビールが復原に成功した古代ビールは2種類あります。
エジプト古王国時代のものと、同じくエジプト新王国時代の物の2種類です。
古王国時代は、わかり易くいえば、かの有名なギザのピラミッドが作られた時代、
つまり今から4500年ほど前です。
つまり、このビールはピラミッド建造に携わった職人たち(建造したのは奴隷ではありませんよ)に、
配給されていたビールでもあるのかもしれません。
一度、原料であるエンマー小麦をパンにして、それを材料にビールを造るそうです。
味は、少し白ワインに似ているかな? アルコールは今のビールより少し強めでした。
発泡性ではないので、ほとんど泡立ちません。
新王国時代は、ツタンカーメン王の時代、今から約3000年以上前です。
この時代のビールは、少し乳酸飲料系の味です。
個人的な好みで言えば、私は古王国時代のものが好きですね。
市販されればいいんですが・・・。
写真は古王国時代のビールです。
実は私、飲んだ事があるんです。古代ビールを。
キリンビールが復原に成功した古代ビールは2種類あります。
エジプト古王国時代のものと、同じくエジプト新王国時代の物の2種類です。
古王国時代は、わかり易くいえば、かの有名なギザのピラミッドが作られた時代、
つまり今から4500年ほど前です。
つまり、このビールはピラミッド建造に携わった職人たち(建造したのは奴隷ではありませんよ)に、
配給されていたビールでもあるのかもしれません。
一度、原料であるエンマー小麦をパンにして、それを材料にビールを造るそうです。
味は、少し白ワインに似ているかな? アルコールは今のビールより少し強めでした。
発泡性ではないので、ほとんど泡立ちません。
新王国時代は、ツタンカーメン王の時代、今から約3000年以上前です。
この時代のビールは、少し乳酸飲料系の味です。
個人的な好みで言えば、私は古王国時代のものが好きですね。
市販されればいいんですが・・・。
写真は古王国時代のビールです。
空の色って、何色だろう。
一瞬一瞬で、表情をかえていく空
澄んだ青空
紺碧の空
真っ赤な夕焼け
紫色の黄昏
漆黒に満天の星
やわらかい雨の午後の空
たぶん、空の色は心の色。
幸せな時は、雨でも晴れでも
空の色は幸せの色をしている。
哀しいときは、哀しい色をしている。
今日のあなたの空は、何色ですか?
一瞬一瞬で、表情をかえていく空
澄んだ青空
紺碧の空
真っ赤な夕焼け
紫色の黄昏
漆黒に満天の星
やわらかい雨の午後の空
たぶん、空の色は心の色。
幸せな時は、雨でも晴れでも
空の色は幸せの色をしている。
哀しいときは、哀しい色をしている。
今日のあなたの空は、何色ですか?
私が現在住んでいる町には、路面電車が走っています。
週に2回くらいは通勤に利用しています。
日本全国に、「路面電車」と呼ばれる交通機関がどれ位あるかご存知ですか?
数え方によっても多少違うかもしれませんが、20前後あります。
ちなみに地下鉄は9都市で運行中です。
現在、二酸化炭素排出規制の問題などから、ふたたび鉄道輸送が脚光を浴びています。
アジアの大都市には、まだまだ渋滞がひどい街はたくさんあります。
その街の中には、新たに地下鉄を建設したりLRTや新交通システムを導入する街もあります。
日本でも、国際通りなどの慢性的な渋滞を解消すべく、沖縄に戦後初の鉄道「ゆいレール」が開通しました。 バンコクや高雄でも、新規に工事が進んでいます。
北京でも、オリンピックに向けて地下鉄延伸工事が進んでいるようです。
環境問題も然りですが、公共交通機関には「ふれあい」や「出会い」があっていいですよね。
地下鉄は工事や地下水の問題もありますが、路面電車にはそんな問題はありません。
蓄電池で走る路面電車が実用化される日が、早く来るといいですよね。
週に2回くらいは通勤に利用しています。
日本全国に、「路面電車」と呼ばれる交通機関がどれ位あるかご存知ですか?
数え方によっても多少違うかもしれませんが、20前後あります。
ちなみに地下鉄は9都市で運行中です。
現在、二酸化炭素排出規制の問題などから、ふたたび鉄道輸送が脚光を浴びています。
アジアの大都市には、まだまだ渋滞がひどい街はたくさんあります。
その街の中には、新たに地下鉄を建設したりLRTや新交通システムを導入する街もあります。
日本でも、国際通りなどの慢性的な渋滞を解消すべく、沖縄に戦後初の鉄道「ゆいレール」が開通しました。 バンコクや高雄でも、新規に工事が進んでいます。
北京でも、オリンピックに向けて地下鉄延伸工事が進んでいるようです。
環境問題も然りですが、公共交通機関には「ふれあい」や「出会い」があっていいですよね。
地下鉄は工事や地下水の問題もありますが、路面電車にはそんな問題はありません。
蓄電池で走る路面電車が実用化される日が、早く来るといいですよね。
はじめまして!こん○●わ。
Dice Douglasです。
本日よりブログをスタートさせました。
以前、他方でHPとBlogをやってましたが、私生活が「とんでもないこと」になり、
更新が停滞したまま自然消滅してしまいました。
生活が落ち着いたので、また始めてみようとWeb上に舞い戻ってきました。
一応、自己紹介しておきます。
Dice douglas 性別・年齢不詳です。
本当は男なんですが、オバちゃん成分が入ってます。
実年齢どおりに見られたことありません。
横文字の名前ですが東京出身です。
ある楽団で弦楽器を弾いてました。
大学卒業後、大手予備校へ奉職しましたが、何を血迷ったか
「もう一度大学へ行きたい!」との理由で退職。
現在は「都の西北」に奉職。学生として通いたかったのですが、
人生には愛と勇気とお金とが必要ということで、今に至ってます。
ま、毎日この大学に通ってるからいいかな?
と変な納得のさせ方をさせています。
毎日更新できるかわかりませんが、以後よろしくお願い致します。
Dice Douglasです。
本日よりブログをスタートさせました。
以前、他方でHPとBlogをやってましたが、私生活が「とんでもないこと」になり、
更新が停滞したまま自然消滅してしまいました。
生活が落ち着いたので、また始めてみようとWeb上に舞い戻ってきました。
一応、自己紹介しておきます。
Dice douglas 性別・年齢不詳です。
本当は男なんですが、オバちゃん成分が入ってます。
実年齢どおりに見られたことありません。
横文字の名前ですが東京出身です。
ある楽団で弦楽器を弾いてました。
大学卒業後、大手予備校へ奉職しましたが、何を血迷ったか
「もう一度大学へ行きたい!」との理由で退職。
現在は「都の西北」に奉職。学生として通いたかったのですが、
人生には愛と勇気とお金とが必要ということで、今に至ってます。
ま、毎日この大学に通ってるからいいかな?
と変な納得のさせ方をさせています。
毎日更新できるかわかりませんが、以後よろしくお願い致します。