長崎神社

2021年07月16日 | 東京のお散歩
西武池袋線椎名町駅前に鎮座する長崎神社。

創建年代は不明ですが、江戸時代中期には十羅刹女を祭神としていました。
明治の神仏分離令で、隣接する別当寺であった金剛院と分かれ
氷川神社からスサノヲとクシナダヒメの分霊を勧請して祭神として
明治七年(1874)に氷川神社から長崎神社へ改称しました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーインパルス

2021年07月15日 | 飛行機
航空自衛隊のアクロバット飛行チーム、第4航空団飛行群第11飛行隊。

通称ブルーインパルスの、オリンピック開会における都心での展示飛行が
今日正式に防衛省から発表されました。

入間から離陸したT-4は、離陸後新宿へ展開。
山手線上空を内回りで東京駅まで周回し水戸街道上空を北千住まで北上、
そこからターンして日暮里や神楽坂上空をパスして国立競技場上空へ進入、
ここでカラースモークによる五輪マークをナイフエッジで描くと思われ
その後はフォーメーションを組んで中央線南側を環八あたりまで西進、
さらに南側を都心方面へ戻り赤坂御所あたりから北上して王子で東へ
亀有から水戸街道に沿って港区役所上空でミッションコンプリート。
富士山方向へ離脱して入間へ帰投というスケジュールの様です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画のような風景

2021年07月14日 | 東京のお散歩
まるで映画のワンシーンのような風景。

都心ターミナルの隣の駅によくありがちな風景です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

役所メシ

2021年07月13日 | ご近所
区役所の食堂。

たいがいは値段が安いのが売りだけれど
中には地元特産品を使った料理もあったりします。

東京都北区役所の食堂のカレーは
滝野川に本社・工場のある
トキハソースの生ソースを使用しています。





(画像は100円のミニカレー)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自動改札機

2021年07月12日 | 徒然
昔は改札口に駅員さんがズラーッと並んで
鋏をカチカチ鳴らしてリズムをとりながら
一枚一枚切符に入鋏したり定期券を見ていた。

殺伐とした現場の職人技は、今は無機質な機械が
来る日も来る日も淡々と熟している。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆず 空へ旅立つ

2021年07月11日 | ご近所
JR埼京線板橋駅近くの接骨院のマスコット犬、ゆず。

看板にもなっているかわいいゆずでしたが
先月末、齢17歳7ヶ月で空に旅立っていったそうです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南天

2021年07月10日 | グルメ
日本一の立ち食いそば屋と名高い、西武池袋線椎名町駅前の「南天」

名物肉そば450円(おかわり250円)

テイクアウトもやってます






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無観客

2021年07月09日 | 徒然
選手たちも張合いないだろうなー




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝顔市

2021年07月08日 | 季節
毎年七夕前後に行われる、下町の夏の始まりの風物詩、入谷の朝顔市は、
Covid-19(武漢ウィルス)の影響による慢性的な緊急事態宣言によって、
今年も昨年に引き続き中止になってしまいました。


入谷鬼子母神の真源寺では、毎年恒例の朝顔守りの授与は行っています。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七夕

2021年07月07日 | 季節
珍しく七夕の夜に空が見える東京。

息子が幼稚園からもらってきた笹に、お願い事を書いた短冊をつけました。

じがじょうずになりますように

ちゃんと古来の風習を守る5歳児です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

板橋岩の坂

2021年07月06日 | 東京のお散歩
中山道板橋宿の外れ、もうすぐ江戸墨引きの境界という辺りに
石神井川の谷の斜面を登り降りする坂があり、
和宮降嫁の際は、そこに生える「縁切り榎」が縁起悪いと
前野村(現在の前野町)を迂回した場所です。

当時は用水路に沿って樹木が鬱蒼と生い茂り陰鬱な雰囲気で
なおかつ昭和初期にいたるまで貧民窟があった場所でもあり
「いやな坂」が転訛して岩の坂となったとも言われています。

また水茶屋も多かったため、皇女が将軍へ嫁ぎに行くルートとして
避けない訳にはいかない場所でもあったのでしょう。

昭和五年(1930)には、貰い子殺し事件も起こっています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋上庭園

2021年07月05日 | ご近所
西武池袋本店の屋上庭園。
どの方角からみても、デパートの屋上とは思えない美しさです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマユリ

2021年07月04日 | 季節
日本特産のユリ、ヤマユリ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西武池袋本店稲荷神社

2021年07月03日 | ご近所
西武池袋本店(西武百貨店)の屋上、かつて屋上遊園地があった奥。
モネの池の裏手にあたる、パルコ寄りのその場所に鎮座する伏見稲荷大神。

東伏見神社(昭和四年に伏見稲荷大社から御分霊)から勧請した屋上神社で
わかりにくい場所ながら、参詣者が絶えず訪れます。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半夏生

2021年07月02日 | 季節
今日は七十二候の半夏生。

夏至から数えて11日め、天文的には天球上の黄経100度の点を太陽が通過する
おおよそ7月2日にあたる雑節で、この日に降る雨は大雨になりやすいそうです。
(まさに今日の雨は半夏雨といわれる大雨でした)

ちょうど田植えが終わる時期でもあり、農業的な風習も多く遺されています。
また、香川ではうどん、福井では焼き鯖を、関西ではタコを食べる風習があり
最近ではうどんとタコが、全国進出を狙っているようです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする