きょうは文句なしの晴れで、文句なしの散歩日和になっています。
22℃まで上がる予報の京都で、晴れた分日差しも強くなっていて、いよいよ日焼けの季節到来を思わせます。
散歩はあまり遠出はしていなくて、まずは千本釈迦堂から。
先週まで見られた人出は無く、他府県ナンバーが一台止まっていましたが普段通りの釈迦堂に戻っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/25/3166bca3b9e669ca6884a9e5636af9fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/1c/e53c8e3f0b08ebc4969742ef42dcfe6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/08/e1ddbc007c35093bdca3391a533b3148.jpg)
写真は遅咲きの桜で、「普賢像」「関山」「御衣黄」の順です。
ソメイヨシノが終われば、観光客も終わりですが、遅咲きの桜はまだ少し楽しめそうです。
境内を南へ出て、石畳脇からヒメウズを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ce/abc9212dde3b37a6c6c5b10a8b11cfe4.jpg)
今年は桜だけでなく草も開花が早く、ヒメウズも花数が減って来ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/6e/31e2938b8c986c33919280e694bdce5d.jpg)
花が減って居るだけでなく、早くも?実 ( 種 ) を着けているのが目立ちました。
種についているのはアブラムシかな?撮っている時は気付きませんでした。
釈迦堂から七本松通りを下がりホームセンターで水ペーパーを購入。
お気に入りの小鉢が割れましたので、金継ぎをして見ようと思っています。
ホームセンターから更に南下して立本寺へ。
ここも先週はカメラを持った人が多く見られたお寺ですが、きょうは全く人影が無し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/03/320ccffe40852ca403ddadc7d4a6e4e5.jpg)
で、桜も無しで、まずはヒメスミレから。
いずれ閉鎖花になるので、ちゃんと咲いている内は撮って見ようと思います。
スズメノエンドウも一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/5c/206db90b56aee1ba63eb5d09c48d4499.jpg)
早くに咲き出していたので、そろそろ実が着いていないかな?と思いましたが、見当たりませんでした。
祖師堂前の草むらではキュウリグサが見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/06/4bbfc74d57a61e26e9e5dd5e68150d01.jpg)
等倍撮影ですので、トリミング無しで掲載。
径3.5㎜ほどの小さな花ですが、しっかり生えそろっています。
本堂の前からで、コメツブツメクサも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/04/9a5dc1d1dc5d8b6f8fa29e7eaf872159.jpg)
これも小さな花で、塊の径が6㎜ほど。
小さな花一つの巾は2㎜弱くらいです。
それでも地面が黄色くな見えるほどたくさん咲いています。
コメツブツメクサの隣でカタバミも咲き出していましたので一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/90/589a2888a90fef6424da218584aa1753.jpg)
今年初撮影?だと思いますので、敢えて掲載。
これも今年初撮影なので敢えて掲載で、ハハコ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ae/9fa70f8b5008b153c1b4d6c4dfecc018.jpg)
草むしりの後で伸びているので、草丈も花も少し貧相です。
輪をかけて貧相に咲いていたのはアメリカフウロ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4b/ffc28cffaf9a6588308a79fb976634d0.jpg)
草むしりに遭っただけでなく、咲き出しもやけに早い感じです。
いずれ、草丈が伸び葉が繁って来ると立派な?花を咲かせるのでしょうが、草むしりの災難に遭わず済めばの話です。
立本寺では他のスミレも探しましたが、今年は葉っぱも見られません。
昨年来、丁寧な草むしりが入っていましたので、残念ながらもう出てこない?
立本寺から仁和寺街道、天神道、一条通りと歩いて地蔵院を覗くと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d9/d30002f5593a8dbe1119cf1784fa78df.jpg)
「散り椿」がまだ花を咲かせていました。
花が遠いので、カメラのデジタルズーム併用で撮ってきました。
地蔵院から西大路通りを上がり平野神社を覗くと、ここも人出はがた減りに。
先週までは入る気にもならない程の人出でしたが、きょうは参道に見える人影は三名ほど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/02/f6e848301d00c8f192d4e25cf573886b.jpg)
表の桜園で、ソメイヨシノの下草で咲いていたイモカタバミ。
奥の桜園はまだ有料公開中でしたが、人出ががた減りなので床几に座って休憩する人も、桜を見に入園する人も見られない状態。
受付の人も暇そうでした。
平野神社ですので、まだ咲き残っている桜を一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/80/2a0b3549b558f6a4add1bc7f86dd6cc8.jpg)
もう少し緑掛かった色で咲くのですが、時間が経って白っぽくなっている桜は「鬱金」。
櫻池のほとりに植わっています。
桜園の有料公開が終わって自由に入れるようになれば、草花の花が楽しめますが、少し先の話になりそうです。
とは言え、今年は桜が早いので、昨年よりは早くなるかも?
以上、千本釈迦堂、立本寺、地蔵院、平野神社への花だより散歩でした。
光復香港、時代革命
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
7335
22℃まで上がる予報の京都で、晴れた分日差しも強くなっていて、いよいよ日焼けの季節到来を思わせます。
散歩はあまり遠出はしていなくて、まずは千本釈迦堂から。
先週まで見られた人出は無く、他府県ナンバーが一台止まっていましたが普段通りの釈迦堂に戻っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/25/3166bca3b9e669ca6884a9e5636af9fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/1c/e53c8e3f0b08ebc4969742ef42dcfe6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/08/e1ddbc007c35093bdca3391a533b3148.jpg)
写真は遅咲きの桜で、「普賢像」「関山」「御衣黄」の順です。
ソメイヨシノが終われば、観光客も終わりですが、遅咲きの桜はまだ少し楽しめそうです。
境内を南へ出て、石畳脇からヒメウズを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ce/abc9212dde3b37a6c6c5b10a8b11cfe4.jpg)
今年は桜だけでなく草も開花が早く、ヒメウズも花数が減って来ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/6e/31e2938b8c986c33919280e694bdce5d.jpg)
花が減って居るだけでなく、早くも?実 ( 種 ) を着けているのが目立ちました。
種についているのはアブラムシかな?撮っている時は気付きませんでした。
釈迦堂から七本松通りを下がりホームセンターで水ペーパーを購入。
お気に入りの小鉢が割れましたので、金継ぎをして見ようと思っています。
ホームセンターから更に南下して立本寺へ。
ここも先週はカメラを持った人が多く見られたお寺ですが、きょうは全く人影が無し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/03/320ccffe40852ca403ddadc7d4a6e4e5.jpg)
で、桜も無しで、まずはヒメスミレから。
いずれ閉鎖花になるので、ちゃんと咲いている内は撮って見ようと思います。
スズメノエンドウも一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/5c/206db90b56aee1ba63eb5d09c48d4499.jpg)
早くに咲き出していたので、そろそろ実が着いていないかな?と思いましたが、見当たりませんでした。
祖師堂前の草むらではキュウリグサが見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/06/4bbfc74d57a61e26e9e5dd5e68150d01.jpg)
等倍撮影ですので、トリミング無しで掲載。
径3.5㎜ほどの小さな花ですが、しっかり生えそろっています。
本堂の前からで、コメツブツメクサも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/04/9a5dc1d1dc5d8b6f8fa29e7eaf872159.jpg)
これも小さな花で、塊の径が6㎜ほど。
小さな花一つの巾は2㎜弱くらいです。
それでも地面が黄色くな見えるほどたくさん咲いています。
コメツブツメクサの隣でカタバミも咲き出していましたので一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/90/589a2888a90fef6424da218584aa1753.jpg)
今年初撮影?だと思いますので、敢えて掲載。
これも今年初撮影なので敢えて掲載で、ハハコ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ae/9fa70f8b5008b153c1b4d6c4dfecc018.jpg)
草むしりの後で伸びているので、草丈も花も少し貧相です。
輪をかけて貧相に咲いていたのはアメリカフウロ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4b/ffc28cffaf9a6588308a79fb976634d0.jpg)
草むしりに遭っただけでなく、咲き出しもやけに早い感じです。
いずれ、草丈が伸び葉が繁って来ると立派な?花を咲かせるのでしょうが、草むしりの災難に遭わず済めばの話です。
立本寺では他のスミレも探しましたが、今年は葉っぱも見られません。
昨年来、丁寧な草むしりが入っていましたので、残念ながらもう出てこない?
立本寺から仁和寺街道、天神道、一条通りと歩いて地蔵院を覗くと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d9/d30002f5593a8dbe1119cf1784fa78df.jpg)
「散り椿」がまだ花を咲かせていました。
花が遠いので、カメラのデジタルズーム併用で撮ってきました。
地蔵院から西大路通りを上がり平野神社を覗くと、ここも人出はがた減りに。
先週までは入る気にもならない程の人出でしたが、きょうは参道に見える人影は三名ほど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/02/f6e848301d00c8f192d4e25cf573886b.jpg)
表の桜園で、ソメイヨシノの下草で咲いていたイモカタバミ。
奥の桜園はまだ有料公開中でしたが、人出ががた減りなので床几に座って休憩する人も、桜を見に入園する人も見られない状態。
受付の人も暇そうでした。
平野神社ですので、まだ咲き残っている桜を一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/80/2a0b3549b558f6a4add1bc7f86dd6cc8.jpg)
もう少し緑掛かった色で咲くのですが、時間が経って白っぽくなっている桜は「鬱金」。
櫻池のほとりに植わっています。
桜園の有料公開が終わって自由に入れるようになれば、草花の花が楽しめますが、少し先の話になりそうです。
とは言え、今年は桜が早いので、昨年よりは早くなるかも?
以上、千本釈迦堂、立本寺、地蔵院、平野神社への花だより散歩でした。
光復香港、時代革命
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
7335