ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

5日、十二坊蓮臺寺、今宮神社、大徳寺、船岡山への散歩で春だより

2021-04-05 15:48:08 | sanpo
 昨日は陶芸教室で街中へ出ましたが、雨のせいか?帰りのバスは空いていました。
一昨日土曜日の植物園での人出が多かっただけに、ちょっと違いが際立ちました。
大阪兵庫での「まん延防止等重点措置」を気にしてのものでは無いと思いますが。
それにしても「まん延」をどうして蔓延と書かないのですかね?常用漢字と言うのも難儀なものです。
まん延などと滑稽な書き方でなく、ちゃんと「蔓延」と書けばいい。
蔓を外した常用漢字のおかげで日本語がめちゃくちゃになりますね。

 ボヤキはさておき、散歩は今宮神社往復で、最初に覗いたのは十二坊蓮臺寺。
早咲きの枝垂れ桜すっかり葉桜になっており、ソメイヨシノも葉桜になって来ています。

で、見頃になって来ていたのは八重咲きの「関山」。

 寺務所近くで咲き出していたのはオオデマリ。

咲き始めは花とは思えない緑色。

開花が進むと白くなってきます。

 花が終わりになっているソメイヨシノも一枚。

枝先の緑も目立ち始めて来ています。

 幹から直に咲き出していたソメイヨシノ。

幹から生えている新緑も良い色合いです。

 歓喜天の鳥居をくぐった所で咲いているリキュウバイ。

バイカシモツケで覚えましたが、最近はリキュウバイの方が通りが良いようです。

 十二坊にはヤマナシの樹が一本あります。

剪定されまくりの樹ですが、大量の花を咲かせています。
花が高いので、半分がたは、腕を伸ばしてめくら撮りで撮りました。

 境内を北へ歩き、ヤマブキの花を。

樹の陰になる場所ですが、四本ほど枝を垂らして咲いています。

 十二坊から今宮神社へ歩き、楼門脇で咲いていた「御衣黄」。

昨日、陶芸教室へ行く際に通り抜けた千本釈迦堂でも見頃になっていました。
遅咲きになる桜ですが、色が変わっているので人気?

 今宮神社から大徳寺へ歩き、新緑のモミジ。

モミジのある塀の中は大徳寺の修行道場。

 この後は芳春院への通路へ回ってヒメスミレを。

盆栽庭園の公開は終了した様で、看板が無くなっていました。

 大徳寺で見かける観光客も、少し人数が減っている様でしたが・・・・・
休み明けの月曜日ですので、減っていても不思議は無いのかも知れません。

 大徳寺から建勲神社の階段登りへ歩きましたが、こちらも先週より観光客の姿は減っている様です。

建勲神社から船岡山公園へ回って、タチツボスミレ。
早くに咲いたものは種を付けている様なものも見られましたが、せっかく花があるので花の方を撮っています。

 船岡山では大学生らしいグループが、十名以上で宴会?をやっていました。
ブルーシートの上で車座になり、それなりに間隔を開けての宴会は、遅まきながらの花見ですかね?
コロナで何かと世間は騒がしく、中々思い切り盛り上がれないと言った感じでした。
来年の花見は盛り上がれると良いですね。
とは言っても、当方は花見での飲み食いはしませんが。

 以上、5日の散歩は、十二坊蓮臺寺、今宮神社、大徳寺、船岡山への春だより散歩でした。

 きょうは気温はともかく、風が冷たい北風でした。
昨夜は風の音で目覚めるくらいに吹いていましたが、明るくなって多少は納まったようです。
とは言え、日陰でビル風に吹かれると寒いくらいになっています。

光復香港、時代革命

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

7654
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする