シリアル番号から、1979年製と自分で勝手に決めていたラージヘッドのストラトキャスター。
しかし、シリアル番号は、おおよその目安で、「S9」シリアルは、78年から82年で使われていたという情報なので、この際中を開けて本当に79なのか徹底的に検証してみることにしました。
参考にしたのは、ラージヘッドの年代検証に定評のあるこのサイト。
Dating Late 1970's Fender Stratocasters
では、まず、ネックをはずします。
前に外したときは、シリアル番号かと思って無視していたのですが、これがネックデイトでした。
0902*4193
09=ストラトキャスター
02=メイプルワンピースネック
* =不明
41=41週
9 =79年の略
3 =水曜日
つまり、このネックは 1979年10月10日(水)に作られたストラトキャスターのメイプルワンピースネックということが分かります。
では、ネックポケットを見ます。
ここにも、ネックデイトと同じ数字が符らているのが一般的のようですが、判別できず、GONZALEZさんのネームが確認できます。
因みに、様々な番号がふられた FRR のスタンプは、品質管理スタンプのようです。
76年後期から量産体制に対応するため、フェンダーはボディー加工にCNCルーター(コンピューター制御の切削機)を導入していったそうです。その特徴としてネックポケットの左右の隅に丸い窪みが見えています。
ボディーキャビテイ内には、電磁シールドを意図した導電塗料が塗られています。この加工が行われたのは79年後期からとの情報があります。
ボディーの中央に鉛筆ガキで謎の「2」?の文字が。
今回初めて気が付いたのですが、アッシュボディーは積層板ですね。CBSが徹底的にコストダウンをしていた最後の時期ですからいたしかたないのでしょう。
それにしては、4.4キロと非常に重たいです。
と、一瞬思ったのですが、1979年のストラトが積層合板だなんていう情報は一切ありませんし、上の写真の向かって左の方を良く見ていくと、板の重なりと見えるものが下に傾いて流れていますし、トレモロカバーの中をもう一度よく確認したら、これは、良く揃った木目で、積層板ではないことが分かりました。
CBS期フェンダーさん、そこまで疑って申し訳ございませんでした。
次は、ポッドを確認。
きったない!!
ハンダやコンデンサーに隠れてほとんど読み取れませんが、
・・・7927 013446 250K A の数字が見えます。
1977年まではポッドの側面に数字が記載されていたのが、78年には底面に移動したそうです。
ハンダで見えない部分の3桁はメーカー名(137 = CTS)を表しているそうです。
・・・7927の最後の4桁は、79年27週 つまり 1979年の7月2日から8日の週に作られたということです。因みに 013446 の数字は日付とは関係ないそうです。
最後は、ピックアップデイトです。
1970年代のフェンダーのピックアップボビンは、「グレーボトムス(gray bottoms)」の愛称で、灰色の繊維材料(バルカンファイバー~木材繊維又は木綿繊維の紙を塩化亜鉛溶液に漬けてできる緻密で強靭な素材)で作られています。
ブリッジ側のピックアップには「96」と手書きされていますが、これは、コイルのターン数が9,600ターンを示しているものと考えられます。
79年後期にには、ブリッジ側の音量減衰(弦の振幅幅がネック側より少ないため)を補うため、ブリッジ側のピックアップのみ9,600ターンの高出力ピックアップ「X-I」に変更されています。そこで、その他の7,600ターンのピックアップと区別するため「9,600」または「96」の文字が記されているとの情報に合致します。
この「グレーボトムス」形式は、上の写真のような016730という番号が刻印された黒いプラスチックベースに変更される、1980年まで使用されたそうです。
コイルがむき出しになっています。現在はテープやリボンが巻かれているのが普通だと思います。
黒っぽいあずき色をしたプレーン・エナメル被膜のワイアーを使ったコイルは、70年代後期の特徴だそうです。
さて、ピックアップシリアルナンバーですが、
ブリッジとミドルは、124279
ネックは193879となっています。
最初の「12」とか「19」はピックアップワインダーを操作する人のための指定番号。つづく4桁が週と年。つまり4279は1979年10月の15日から21日の週。3879は、1979年の9月17日から22日の週に製造されたということになります。
ということで、ネックデイト、ポッドの刻印の位置と数字、ピックアップの材質および形式並びにピックアップデイトとシリアル番号から推測して、このラージヘッドのストラトは、間違いなく1979年の10月ごろに製造されたものということが確実にいえるといえます。
ちょうど、ラージヘッドストラトの最終に近い年代と部品様式の過渡期の製造だったため確実な年代が特定できる個体でした。
ところが、青天の霹靂で、ここで新たな疑問が、
1.ひっくり返したピックガードのポッド部分に貼ってあるはずのアルミの絶縁シートが貼っていない。79年後期からは全面にアルミシートが貼られていたはずです。少なくともコントロール部には貼られていなければなりません。
2.ピックガードの裏にシリアルナンバーの書かれたタグが貼ってない。
その代わりにタグが貼ってあったであろう場所のボディーにタグの跡が残っています。
3. ピックアップの配線コードがタイラップで固定されている。オリジナルにタイラップが使われているとの情報はありません(1960年代ごろからタイラップはあったようですが)。
80年代中期まで、組み込み時にピックアップのリード線を束ねるためには、1/2インチ幅のマスキングテープが使われているとの情報がありますので、後年にピックアップをいじってタイラップで止めなおした可能性があります。
4.前述のWEBの記載によれば、「フェンダーは1975年あたりで、ピックガード等のプラスチックを白色から黒色に切り替えられており、この移行中のギターに白と黒のプラスチック部品の混合、組み合わせを見ることができる。おそらく1977年のストラトは、部品を混ぜているが、それ以降は、すべて黒色でなければならない。また、ピックガードのコントロール部分の下に小さな銀シールドテープがある。 1980年に全体のピックガードは、シールドで覆われてしまった。」とあります。
(白と黒のプラスチック部品が混ざった1976年のStratocaster)
これから考えると、所有のラージヘッドのプラスチック部品はオリジナルの黒色から白色に取り換えられている可能性(黒の3-plyのピックガードやノブは出荷当時評判が悪く、白に交換された例があるようです)があります。
実際のオリジナルはこんな風貌だったのでは。
あらぬ方向に知識が広がってしまいました。オリジナルに戻すにはまた、出費が!!
![]() 【YJB PARTS】【ギターパーツ】 ストラト用ピックガード ST72 ブラック3P インチ 【メール便... |
![]() インチ・ミリ兼用ストラトパーツ【ST用パーツセット】 Montreux Strat Black parts set 【ブラ... |