庭の酔芙蓉がまだまだきれいに咲いています。夕方に赤くなるのが途中で止まったような花もあります。
散歩の途中で野良猫発見 3兄弟でした。一匹は草むらに隠れて何かを狙っていました、
秋と言えば秋桜ですね。キバナコスモスに代わってピンクの色がきれいです。
昼から九十九里に出かけました。
「Sghr スガハラ 菅原工芸硝子」に向かいます。
1932年に創業。一貫して、手仕事によるガラス製造にこだわっている。
1970年代から、自社開発と自社販売を始め、その品数は4000種類を超えているそうです。
Sghr / 菅原工芸硝子 − プロモーションムービー
工場にはカフェとショップが併設されています。残念ながら見学はできませんでした。
次は、伊能忠敬生誕の地へ
記念公園になっています。伊能忠敬は、1745年に九十九里町小関に生まれました。
伊能忠敬は幼名を小関三次郎といったが、11歳のときに、佐原の伊能長由の養子となった。
2012年に行った佐原に伊能忠敬記念館があるのがその理由ですね。
お昼は九十九里片貝海岸の「望月」さんで。1,300円ぐらい出さないとお昼は食べられなくなってきました。
「増税メガネ」なんとかしろよ!!