椿峰のまち

所沢・椿峰ニュータウンでのまちから見えてくるものをお伝えするブログです。

第23回 椿の和 サマーコンサート のお知らせ

2018-07-20 14:18:00 | 椿の和 コンサート

酷暑というか猛暑というか、今までにない暑い日が続いておりますが皆様いかがお過ごしでしょうか。

椿峰ニュータウンでは例年のように小さなコンサートが開かれます。

ここだけの話、かなりの熱意にあふれたコンサートです。  暑いときには熱いものを

 

第23回 椿の和 サマーコンサート  入場無料

日時:7月22日(日) 12:30開場 13:00開演

場所:椿峰コミュニティ会館別館ホール

プログラム

新舞踊 ななみ会 / 太極扇 恵み会 / まちづくりのお話 / シェルウクレレTha'ts on♪ / 椿峰小学校カメリアコーラス

以前のカメリアコーラスの演奏は こちら

お母さんたちの力強い合唱は不思議な力を感じます。

 

クーラーが効かなかったり逆に調節がうまくいかなかったりして冷え過ぎたりすることがありますので、どちらにも対応できるような服装でお願いいたします。

ちょっとオシャレして酷暑に対抗するもよし、暑さには勝てない、コンサートで涼もうでもよし、

どうぞ思い切ってお出かけしてみませんか。

お飲み物の用意もあります。

この別館ホールは、「峯薬師」という場所がすぐ近くにあります。ちょっとありがたい場所のようで毎回元気をもらえる感じです。

皆様のご来場をお待ちしております。

 


2月4日のまち 椿の和 冬のコンサート その3

2018-02-12 15:07:30 | 椿の和 コンサート
地域のコンサートとは、出演者のご家族や知り合いの方たちが出演の時間に合わせて出かけてきて終わったら帰る場合が多かったりします。



この椿の和コンサートは、無料であり各出演者が費用を分担して出すことにしているものです。
椿峰まちづくり協議会では椿峰マップの販売や講演会でいただいたもので運営していて、その中から分担金を出してコンサートの合間にまちづくりのお話を聞いてもらってきました。

まちづくり協議会代表の南林さんや定期便代表の末森さんがお話をしてきましたが、今回は昨年と今年の2回のシンポジウム「椿峰ニュータウンの将来像を考える」についてKさんと私がお話をすることになりました。
私は前日に芋煮会で忙しかったため、Kさんにお任せしてしまって補足だけにしようと思っていたところ、Kさんが用事ができたということで1人で、となり、長いシンポジウムの内容を短くまとめるのはどーしよう状態でした。
パワーポイントなどもなく、幕の前でただ説明するわけですから、聞いている方にとって、何が何だかわからないということだったかと思います

そのとき私が苦し紛れに話した内容とは

10年以上まちづくり活動に参加してみて、会議が多くては、なかなか女性の参加は無理だと思う。

実際のところ、シンポジウム・研究チームの調べたことろでは、
地区に会議体が林立していて、例えば山口地区では

山口地域ケア会議 
      会議開催  4回/年
      事務局   山口地域包括支援センター
      行政担当  福祉部 高齢支援課

地域福祉ネットワーク会議
      会議開催  10回/年 相談会11回/年 研修会11月
      事務局   所沢市社会福祉協議会
      行政担当  福祉部 福祉総務課
      
山口まちづくり推進協議会 地域福祉部会
      会議開催  3回/年 総会6月
      事務局   山口まちづくりセンター
      行政担当  市民部 地域づくり推進課

となっている、とのこと。
定年退職をした男性とはちがって、家事をしなければならない女性が民生委員になったりして出席するのは大変だと思う。
しかし、ふだんの地域の行事では女性が動く必要があったり、また1人暮らしとなるのは女性が多かったりする。
地域に女性の声を反映させるのはけっこう難しいものがある


シンポジウムで掲げられた
  
  ひとりも脱落させず
  仲間を守り
  手持ちの有限の資源をできるだけ温存して
  次世代に手渡す

誰がどうやって実現していくのか をひとりひとりが考える必要があると思う。

といったことでした。



****************************

今までは、住民運動が過激にならないように、もしかしたら意識的に分断されてきた面もあったのかもしれません。
私などは、まちづくりといいつつ、まちをつくらない活動ではないかと疑ってみたりしました。

公務員の方とか大企業にお勤めの方などにとっては、まちづくり活動はそれほど必要そうではなく、方向によっては迷惑なものとなる場合があったのかもしれません。
ところが、災害が多発するように感じられ、また高齢化が顕著になってくると、遠くの親戚よりも近くの他人、で、どういう方でもつながりが必要になってきます。
日中、救急車を呼んだり、庭で立てなくなったりした人を起こしたりで、すぐ近所に何人かがいないと困る場合が何度もありました。

どうも具体的な話は嫌がられる傾向があって、自分は人の世話にならないので誰かの世話もしたくない、と多くの方たちは考えているようです。
私の見てきたところでは、高齢になってくると必ず人の世話になるので、動けるうちに人の世話をするべきである
と思います。

また動けるうちに、超高齢社会のための合理的なシステムを一歩でも進めることに加担するべきだと思います。

2月4日のまち 椿の和 冬のコンサート その2

2018-02-09 15:30:19 | 椿の和 コンサート
3 室内楽 アンサンブル・トランタン
 ➀モーツァルト作曲 加藤純子編曲 ピアノ協奏曲第23番イ長調k488
 第1楽章 アレグロ
 ➁中田 章作曲 早春賦
 ➂大中寅二作曲 椰子の実
 

4 和太鼓 華太鼓
 ➀大太鼓 ➁華舞輝 ➂初陣 ➃龍華


 舞台袖からの動画は、熱演の様子がお伝え出来そうです。
 
 ただし、息子が中学生のころ使った古い三脚があるのですが、いざとなるとすぐ使えなくて・・・・・
 舞台袖でTさんにカーテンを押さえてもらいつつ、なんとか婆さんの細腕で動画を撮っている状態ですので、細かい点はどうぞご容赦くださいますように。
 

2月4日のまち 椿の和 冬のコンサート その1

2018-02-09 00:44:49 | 椿の和 コンサート
第22回 椿の和 冬のコンサートが、午後1時から椿峰コミュニティ会館別館ホールで開かれました。
このコンサートは年2回開かれています。
主催:椿の和コンサート委員会 後援:所沢市公共施設管理公社 協力:椿峰まちづくり協議会

椿の和コンサート委員会委員長のTさんのブログは こちら

1 大正琴 琴陽会
 ①月の砂漠 ②二人でお酒を ③瀬戸の花嫁 ④釧路湿原 ⑤てんとう虫のサンバ
 

2 テノール独唱 橋本博之 ピアノ伴奏 加藤純子
 ①庭の千草 ②荒城の月 ③螢 ④泊り船 ⑤君がため織る綾錦 ⑥二十三夜 ⑦花
 


それぞれ病気入院があったり、介護があったりの中での地域のコンサートです。
高齢化社会での励まし合いの1つの形のようにも感じられてきます。

7月30日のまち 第21回 椿の和 サマーコンサート その3

2017-08-03 13:45:45 | 椿の和 コンサート
休憩の前に、椿峰まちづくり協議会買い物支援部会のSさんのお話がありました。
買い物支援に参加して地域のことがよくわかったという体験とボランティア参加のおススメでした。

このコンサートには以前よりも多くの方に来ていただいているようです。
今回は200名近い方たちにご来場いただきました
いっぽう高齢化が進んで、メンバーが体調不良などで出演希望のグループが少なくなっているようです。

休憩のときの様子です。グローバル化も感じられます。



3.椿峰フルートアンサンブル
ハチャトゥリアン作曲 仮面舞踏会のワルツ フォーレ作曲 シシリア-ノ テレマン作曲 フルートほか


4.ハラウ オ カイ マリノ
ワイオミナ カマナマレ  ドゥーザフラ ほか








****************************************

今回もあまりお手伝いができませんでした。
遠方に住む親が高齢になって来ると、こういうイベントの裏方の何かを引き受けにくくなります。

また、若い方たちも仕事があって、今までよりも長い時間は無理になって来ると思います。
それでも、後になってみればその時間は貴重なものとして感じられてくる、のではないでしょうか。

確かに、時間についても、手作りの時間というものがあるかのように思われます。

高齢になって、お金に換算できない時間というものをしっかりと感じることができるのはありがたいことだと思います。

高齢化社会とは、結局のところ、自分の心の老化との闘いであるような気がしています。
皆様、ぜひとも1日を前向きに過ごされますように。

7月30日のまち 第21回 椿の和 サマーコンサート その2

2017-08-01 20:46:51 | 椿の和 コンサート
1.シェルギター同好会
スパニッシュメロディ 四季の歌 白い色は恋人の色 Over The Rainbow ほか



2.椿峰小学校カメリアコーラス
コーラス
ふるさとの四季 上を向いて歩こう 見上げてごらん夜の星を


フルート演奏
愛のあいさつ(エルガー作曲) 小舟にて(ドビュッシー作曲)



7月30日のまち 第21回 椿の和 サマーコンサート  その1

2017-08-01 18:51:43 | 椿の和 コンサート
午後1時から、所沢・椿峰ニュータウンにある椿峰コミュニティ会館別館ホールで恒例のコンサートが開かれました。
考えてみれば、小さいとはいえコンサートができるホールがあるのは贅沢なニュータウンだと思います。



10年前、Tさんがこの年2回のコンサートを始められたんですが、ついこの間のような気がします。


地域のコンサートをあれこれ運営されてきたTさんと知り合ったおかげで実にさまざまな体験をすることができました。
ぼんやりしている私は、実家の介護があったりしてだいぶ足を引っ張っておりましたけれども。
このハイビスカスのお花もTさんが作られたものです。


20回を区切りとして、Tさんは実行委員をアンサンブルトランタンの方などに引き継いでお願いしたのですが、まだ細かいことがあって忙しいようです。
こういったコンサート運営に興味がある方はぜひともご協力をお願いいたします。




1月29日のまち その2 第20回 椿の和 冬のコンサート 〔4〕

2017-02-08 00:38:17 | 椿の和 コンサート
15:20~15:50 華太鼓
①初陣(ういじん)
②華舞輝(かぶき)
③龍華(りゅうが)
④和楽の陣(わらくのじん) 今までとはちょっと違った手拍子入りの演奏です。


********************************************

コンサートをTさんから引き継いでくださる方が見つかったとのことで、

一区切りの第20回コンサートでした。ほんとうにご苦労様でした。


出演される方、お手伝いされる方なども含めて10年間の積み重ねが、大きなコンサートであったような思いがします。

今回のコンサートに来られた方は、その余韻から大きな力をもらえたのではないでしょうか。

私には、舞台裏というものは、演奏者と同じ舞台の上なのだという発見がありました。

動画をご覧いただければありがたいと存じます。


所沢は音楽のまち、として感じられます。  → こちら



1月29日のまち その2 第20回 椿の和 冬のコンサート 〔3〕

2017-02-05 23:05:57 | 椿の和 コンサート
14:45~15:15 ディキシークィーンズ
1990年に高崎・沖電気工業(株)とその関連企業の有志によって結成されたアマチュアバンドの方たちの演奏です。
①Washington and Lee Swing
②At the Jazz Band Ball
③12番街のラグ
④「鈴懸(すずかけ)の径(みち)」  この曲については こちら


鈴懸とはプラタナスのことです。ひと昔前の街路樹はプラタナスが多かったんですよね。
こちらは青森のプラタナスの街路樹です。


⑤The Sheik of Araby
⑥聖者の行進
⑦High Society