11月14日は県民の日で、よく晴れていました。
入間市博物館へ出かけてみました。
西武池袋線入間市駅からバスが出ています。
バスで入間市街を走っていくのも博物館の一環であるような感じがしました。
扇町屋商店街という昭和の古い建物が並んでいるところがありました。→ こちら
やはり入間・所沢の歴史は奥深いものがあります。
広い敷地の中の高台に博物館がありました。
博物館への入り口の道です。

入間市博物館については こちら
特別展「大地にねむる入間の遺跡」が開催中です。

常設展での、国分寺の瓦の展示が興味深かったです。


八王子千人同心もけっこう広がっていたことがわかりました。
八王子千人同心については こちら

茶器や食器など多くの展示品があって、次の機会にしようと思いました。
博物館周辺の様子です。


ミュージアムショップで、狭山茶でつくった紅茶などを買ってみました。
レジにいた方とお話ししてみたら、所沢の商店街の方たちはイベントで頑張っていてうらやましいとのことです☆
お土産やプレゼントになりそうな素敵な商品が並んでいます。→ こちら
レストラン「茶屋町一煎」で食事をしました。→ こちら

煮物やあえ物があって、おいしかったです☆
このお店では野菜や新鮮な玉子を販売していました。大き目なマイバッグを持参するとよいかもしれません。
八王子千人同心というものが憧れの存在であったようです。
そういった地域のつながりも考えてみるのもいいのかもしれませんね。
どうぞ入間市博物館へお出かけください。休館日のチェックをお忘れなく。
日本を世界のモデル地区に
ぜひクリックをお願いいたします。(1日1回有効ですのでよろしくね☆)
ランキングアップをめざします☆
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
にほんブログ村
入間市博物館へ出かけてみました。
西武池袋線入間市駅からバスが出ています。
バスで入間市街を走っていくのも博物館の一環であるような感じがしました。
扇町屋商店街という昭和の古い建物が並んでいるところがありました。→ こちら
やはり入間・所沢の歴史は奥深いものがあります。
広い敷地の中の高台に博物館がありました。
博物館への入り口の道です。

入間市博物館については こちら
特別展「大地にねむる入間の遺跡」が開催中です。

常設展での、国分寺の瓦の展示が興味深かったです。


八王子千人同心もけっこう広がっていたことがわかりました。
八王子千人同心については こちら

茶器や食器など多くの展示品があって、次の機会にしようと思いました。
博物館周辺の様子です。


ミュージアムショップで、狭山茶でつくった紅茶などを買ってみました。
レジにいた方とお話ししてみたら、所沢の商店街の方たちはイベントで頑張っていてうらやましいとのことです☆
お土産やプレゼントになりそうな素敵な商品が並んでいます。→ こちら
レストラン「茶屋町一煎」で食事をしました。→ こちら

煮物やあえ物があって、おいしかったです☆
このお店では野菜や新鮮な玉子を販売していました。大き目なマイバッグを持参するとよいかもしれません。

八王子千人同心というものが憧れの存在であったようです。

そういった地域のつながりも考えてみるのもいいのかもしれませんね。
どうぞ入間市博物館へお出かけください。休館日のチェックをお忘れなく。
日本を世界のモデル地区に
ぜひクリックをお願いいたします。(1日1回有効ですのでよろしくね☆)
ランキングアップをめざします☆


