椿峰のまち

所沢・椿峰ニュータウンでのまちから見えてくるものをお伝えするブログです。

2月3日のまち 芋煮会 その4

2018-02-04 22:54:30 | 自治会
食べ終わったころにひとりずつ自己紹介と近況報告をします。
けっこう楽しい時間となります。
Iさんの息子さんの自治会デビューです。


配偶者を亡くされた方がけっこう多くなりました。


最後に防災委員長のHさんは奥様の伴奏でお嬢さん2人と合唱をされるということで、
「故郷(ふるさと)」をみな一緒に歌いました。



こうして椿峰ニュータウンもふるさとになっていく
と思ったりします。

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (藤村眞樹子)
2018-02-05 18:13:14
最近ではとくに唱歌「故郷(ふるさと)」に泣きたい気持ちになることが何度もあります。
日本だけではなく世界でも、故郷を失ったり故郷が苦境に陥ったりしている人たちが多いのだと思います。
また、長い間には同じ故郷を持つ者同士がいがみ合うということになるのだと思います。
返信する
Unknown (藤村眞樹子)
2018-02-05 18:18:45
どういうわけか椿峰ニュータウン北自治会なので、北朝鮮の苦境が気になってしまいます。
しかしまた、北朝鮮の苦境を利用している人たちがいて、戦争の開始を望んで着々と次の一手を繰り出している?
返信する
Unknown (藤村眞樹子)
2018-02-05 18:23:30
子供の将来を案じ、また故郷の平安を願うのは、みな同じではないでしょうか。欲張らなければ、共存できるのだと思います。
自分の子どものため、他人の子どもを犠牲にしてかまわない
といった煽りに対して戦う必要があるのではないでしょうか。
返信する
Unknown (藤村眞樹子)
2018-02-07 11:10:41
懇親会はマイクロバスを出してもらえるお店に出かけるのですが、年々参加する人たちが少なくなっています。

こういった公共施設でも、プロの料理人が調理室を使えて、ちょっとだけのアルコールを用意できておいしい食事ができる、といったことがあればありがたいと思います。
また、子供や高齢者のいわゆる個食を減らす、といったことができるのかもしれません。
中高生の自習の場としても利用するべきだと思います。
最大限の利用ができるように議論が必要ではないでしょうか。
返信する
Unknown (藤村眞樹子)
2018-02-10 09:21:00
超高齢社会となると、ますます健康である、とくに足が大事になってきます。
今のスポーツではかえって足腰を痛めてしまうことにならないのか、スキーやスケート、ゴルフなど、ちょっと心配です。
返信する
Unknown (藤村眞樹子)
2018-02-23 12:06:08
椿峰ニュータウン北自治会の芋煮会は、自治会役員と防災委員会が共同で準備にあたり、経費は自治会予算のうち、防災の予算から出すことになっております。
今年度の芋煮会は、約4万円ほどでできました。
会計や準備でできるだけ負担にならないようなものに改良をしています。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。