目的地は倉橋町の春日神社でしたが、少し早く着いたのでもう少し先にある倉橋・桂浜に行ってみることにしました。

松林が立派です。

美しい海が広がっています。

長門の造船歴史館もあるようですが、ゆっくり見学する時間がなくて・・・
昔には倉橋島ではなく長門島として万葉集にも登場しているとか。
初めてこの桂浜を訪れたとき、帰りに高知・桂浜に寄りました。
今や高知のほうが有名だったりするようですが、倉橋・桂浜は
どこか神秘的というか謎めいて感じられるのは奈良時代から平安時代にかけての歴史のせいでしょうか。
ネットで見つけた記事です。↓