★B級1組
B級1組は7勝3敗で深浦九段(順位3位)橋本七段(順位12位)、6勝4敗で木村八段(順位1位)山崎七段(順位6位)阿久津七段(順位13位)で続いている。
松尾七段(5勝5敗、4位)行方八段(6勝5敗、5位)井上九段(6勝5敗、9位)にも可能性は残っているが、ほぼゼロに近い。
順位が低い阿久津七段も2位に1.5ゲーム差があるので、昇級に届くのは難しい情勢。対橋本戦同様、山崎戦でも嫌がらせを見せて、トップ二人のどちらかの連敗と、木村九段が1敗するのを待つしかない。山崎七段も阿久津七段とほぼ同じ状況だ。
木村八段は現在3番手であるが、最終局に深浦-橋本戦があるため(どちらかが4敗になる)、昇級は自力である。
橋本七段は、2番手であるが、ほぼ木村八段と星勘定は横並びと見てよい。それどころか、次局が松尾七段、最終局が深浦九段なので、厳しい状況。
現在トップの深浦九段は、次局の鈴木戦を落としても、まだ自力という有利な状況。と言っても、最終局が橋本七段なので、次局を勝って優位を保っておきたいところである。それに次局に勝った場合でも、木村八段、橋本七段も勝ち星を上げれば、最終局は重大な一局となり、予断は許さない。
降級争いは、既に中村九段の降級が確定している。中村九段の中盤から終盤の独特な将棋の組み立ては流石であるが、最終盤で失速してしまうことが多く、昨季からB1維持は難しいと見ていた。
もう一人の降級は、藤井九段(3勝7敗、順位2位)畠山鎮七段(4勝6敗、順位10位)中田八段(4勝6敗、順位8位)鈴木八段(4勝6敗、順位7位)の順に危ない状況だが、現段階では全く未確定。
★B級2組
8勝0敗 広瀬七段(21位)
6勝2敗 畠山(成)七段(8)飯塚七段(16)森下九段(23)
5勝3敗 中川八段(3)北浜七段(4)島九段(5)
戸辺六段(6)飯島七段(7)南九段(12)
広瀬七段が星2つリードして、マジック1。このクラスでは頭ひとつ抜けている感があり、順位戦終盤に失速する傾向がある氏と言えども、昇級は堅い。
問題は2番手争い。このクラスは星のつぶし合いが激しく、2敗者も3名しかいない。通常なら昇級は2敗までだが、今後も星のつぶし合いがありそうである。しかも、3敗者には順位上位がズラリと並んでいるので、昇級者は流動的。
上位同士の組み合わせは、
9回戦が広瀬-南、畠山-北浜、飯塚-森下、
最終局が畠山-島、中川-飯島、戸辺-南
があり、まったく目が離せない(面白い)。
この他、曲者(ごめんなさい)田村六段、野月七段との対局がある上位棋士も嫌なところだろう。9回戦で戸辺-田村、最終局に飯塚-田村、森下-野月がある。
予想は難しいが、中川八段と予想。
B級1組は7勝3敗で深浦九段(順位3位)橋本七段(順位12位)、6勝4敗で木村八段(順位1位)山崎七段(順位6位)阿久津七段(順位13位)で続いている。
松尾七段(5勝5敗、4位)行方八段(6勝5敗、5位)井上九段(6勝5敗、9位)にも可能性は残っているが、ほぼゼロに近い。
順位が低い阿久津七段も2位に1.5ゲーム差があるので、昇級に届くのは難しい情勢。対橋本戦同様、山崎戦でも嫌がらせを見せて、トップ二人のどちらかの連敗と、木村九段が1敗するのを待つしかない。山崎七段も阿久津七段とほぼ同じ状況だ。
木村八段は現在3番手であるが、最終局に深浦-橋本戦があるため(どちらかが4敗になる)、昇級は自力である。
橋本七段は、2番手であるが、ほぼ木村八段と星勘定は横並びと見てよい。それどころか、次局が松尾七段、最終局が深浦九段なので、厳しい状況。
現在トップの深浦九段は、次局の鈴木戦を落としても、まだ自力という有利な状況。と言っても、最終局が橋本七段なので、次局を勝って優位を保っておきたいところである。それに次局に勝った場合でも、木村八段、橋本七段も勝ち星を上げれば、最終局は重大な一局となり、予断は許さない。
降級争いは、既に中村九段の降級が確定している。中村九段の中盤から終盤の独特な将棋の組み立ては流石であるが、最終盤で失速してしまうことが多く、昨季からB1維持は難しいと見ていた。
もう一人の降級は、藤井九段(3勝7敗、順位2位)畠山鎮七段(4勝6敗、順位10位)中田八段(4勝6敗、順位8位)鈴木八段(4勝6敗、順位7位)の順に危ない状況だが、現段階では全く未確定。
★B級2組
8勝0敗 広瀬七段(21位)
6勝2敗 畠山(成)七段(8)飯塚七段(16)森下九段(23)
5勝3敗 中川八段(3)北浜七段(4)島九段(5)
戸辺六段(6)飯島七段(7)南九段(12)
広瀬七段が星2つリードして、マジック1。このクラスでは頭ひとつ抜けている感があり、順位戦終盤に失速する傾向がある氏と言えども、昇級は堅い。
問題は2番手争い。このクラスは星のつぶし合いが激しく、2敗者も3名しかいない。通常なら昇級は2敗までだが、今後も星のつぶし合いがありそうである。しかも、3敗者には順位上位がズラリと並んでいるので、昇級者は流動的。
上位同士の組み合わせは、
9回戦が広瀬-南、畠山-北浜、飯塚-森下、
最終局が畠山-島、中川-飯島、戸辺-南
があり、まったく目が離せない(面白い)。
この他、曲者(ごめんなさい)田村六段、野月七段との対局がある上位棋士も嫌なところだろう。9回戦で戸辺-田村、最終局に飯塚-田村、森下-野月がある。
予想は難しいが、中川八段と予想。
山崎七段は私も好きなので、頑張って欲しいです。深浦九段もA級に在籍するべき実力者ですし、橋本七段の個性も好きですし、木村八段も好きです。今年は昇級4名にしてくれないかなと思います。
取りあえず、山崎七段としては、昇級云々がなくても勝っておきたい相手ですね。(あ、阿久津七段も好きです)
B1 深浦九段、橋本七段が勝ちA級へ。
B2 広瀬七段が勝ち9連勝。
英さんの読み通りですね。
もうすぐ雪が解け春が来て、4月になれば
名人戦とマイナビ女流オープンが開始されます。
ほぼ、予想通りの結果でした。
ただ、はっきり「深浦九段、橋本七段の昇級」と掛けなかったのが悔いが残ります。
12月13日記事「将棋雑感 各棋戦状況 http://blog.goo.ne.jp/ei666/e/271729b762b693f17240473eeae660d3
で、「両者が抜け出し来期A級の9位争いとなっているかもしれない」と書いているのに。
私がそう書き切れなかったのは、木村八段の存在。氏が昨日負けたのが大誤算でした。
>4月になれば、名人戦とマイナビ女流オープンが開始されます。
楽しみです。取りあえず、第1局は勝って安心してみたいですね。
マイナビの清水×長谷川戦についても書きたいことが……、困りました。