一体何時間寝られただろうか、
途中目が覚めてからはなかなか寝付けなかった。
毎度のことなんで気にはならない。
AM3時、動き出す。
朝食は餅・バナナ・ウィダー・梅干し、など。
洗顔後、脚にテーピング。
主に練習で痛めた右股関節を保護。
摩擦予防のためのワセリンを体中に塗る。
裸になって気付いたが今年は寒くない。
室温で20℃。
カーテンを開けたが、とりあえず雨は降っていない。
迎えに来た知り合いの車に乗せてもらい、
スタート地点である蕨岡に向かう。
スタート会場付近は既に渋滞気味。
手前で降ろしてもらって歩く。
オレンジ色の街灯に照らされたランナーが列をなす。
すぐ傍では松明の炎がメラメラと闘争本能を掻き立てる。
前方にはライトアップされたスタートゲートが浮かび上がる。
開会式会場は蕨岡中学校。
学校へ向かう細道の途中、小屋の鶏がバサバサと動き回る。
「コケーッ、コケーッ」
普段の静けさからするとパニックだったに違いない。
中学校校庭は多くの仮設トイレが設置されていて、
既にランナーの列が出来ている。
グラウンドは水が浮いていて、
足元を汚したくないランナー達が牛歩で荷物を預けに向かう。
開会式はまだ始まっていなかったが、
さっさと荷物を預けてスタート地点の車道に出る。
ストレッチ開始。
市長が何やら喋っているが、ここはストレッチに集中。
近くで恒例の一条太鼓がドンドコと鳴り始める。
開会式を終えたランナー達が続々とやってきて、
スタートゲートを埋め尽くす。
友人を見つけて一緒に並ぶ。
今年は早めに車道に出たせいで列の前方にいるのは間違いない。
「こんなに前の方で大丈夫かね~?」
「いや~これはヤバいかも・・」
そんな不安をよそに有名ランナーが紹介され始め、
そのたびに拍手が沸き起こる。
「スタート1分前!」
カウントダウンはあるのだろうか・・、
そんな事が頭に浮かぶ中、
「パンッ!!」
と、いきなりスタートした。
慌てて時計のボタンを押し、
「じゃあお互い頑張ろう!」と固い握手で検討を誓う。
スタートゲート付近はカメラのフラッシュが眩しい。
しばらくはバンザイポーズのまま走る。
(前回2年前は足元ケーブルに足を取られ派手に転んだ)
「いってらっしゃーい!」
沿道の声援が背中を押してくれる。
しばらくは松明が並ぶ。
勢いを増した炎がメラメラと立ち上がる。
その横にボランティアの友人の姿。
「おーい!行ってくるぞー!」
大きく手を振って元気いっぱいに出発する。
この松明班はこの後夕方のゴール地点に移動するらしい。
本当に頭が下がる。
やはり今回も出来るだけ「ありがとう」をちゃんと口にする決意をする。
松明が切れるとキャンドルが並ぶ。
暗闇の中、幻想的に揺れるキャンドルが足元を照らしてくれる。
今回で5度目の出走。
いつもスタート地点の雰囲気は最高。
四万十市民の「オモテナシ」の心意気がしっかりと伝わる。
キャンドルの列が切れると
灯りはボランティアスタッフの自家用車のライトに変わる。
一定の間隔で自家用車のライトが道を照らしてくれる。
その頃になるとランナーの列も縦長になり、
それぞれのランナーが自分のペースを確認し始める。
約1500人の一斉スタート。
周辺の民家ではランナー達の足音が「地響き」するらしい。
まだ暗闇だが、雨もなく水溜りも少ない。
少し体が重いが調子も悪くなさそう。
周辺のランナーと歩調を合わせ様子を伺う。
さあ頑張らなくては・・
最新の画像[もっと見る]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます