中国の習慣で、臘月の8日には臘八粥(ラバ-ゾジョウ)という粥を食べるのだそうです
(臘月(ろうげつ)とは旧暦の12月)
その材料をいただいたので作ってみました
もち米、うるち米、もち麦、粟、ごま、ピーナツ、クルミ、
ナツメ、小豆、黒豆、花豆、緑豆、蓮実・・・
つまり、雑穀と種子類をたくさん入れるそうです
腎によい食材がそろっていますね。胃腸にもやさしい。
塩を少々でコトコト煮て最後に砂糖で好みの甘さにしました
もう少し緩めにするつもりが油断して煮詰まってしまいましたが、
おいしいしくてとても体が温まります
これで元気をつけて春を待つのだそうです
中国のお寺では、寒いこの日に臘八粥がふるまわれるのだそうですよ
日本の甘酒みたいな習慣でしょうか
それにしてもこのメニューは、さすが漢方の国
体力不足、足腰の弱り、生理不順、不妊、寒がりなどなど
腎を強化したいあなた、是非、作ってみてください
漢方家ファインエンドー薬局HP
http://kampo.no.coocan.jp/
生理・不妊症・更年期・婦人科疾患のための漢方薬
http://kampo.no.coocan.jp/seiri.html
全国実力薬局100選子宝部門
漢方美肌づくり
http://kampo.no.coocan.jp/beauty.html
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく
(臘月(ろうげつ)とは旧暦の12月)
その材料をいただいたので作ってみました
もち米、うるち米、もち麦、粟、ごま、ピーナツ、クルミ、
ナツメ、小豆、黒豆、花豆、緑豆、蓮実・・・
つまり、雑穀と種子類をたくさん入れるそうです
腎によい食材がそろっていますね。胃腸にもやさしい。
塩を少々でコトコト煮て最後に砂糖で好みの甘さにしました
もう少し緩めにするつもりが油断して煮詰まってしまいましたが、
おいしいしくてとても体が温まります
これで元気をつけて春を待つのだそうです
中国のお寺では、寒いこの日に臘八粥がふるまわれるのだそうですよ
日本の甘酒みたいな習慣でしょうか
それにしてもこのメニューは、さすが漢方の国
体力不足、足腰の弱り、生理不順、不妊、寒がりなどなど
腎を強化したいあなた、是非、作ってみてください
漢方家ファインエンドー薬局HP
http://kampo.no.coocan.jp/
生理・不妊症・更年期・婦人科疾患のための漢方薬
http://kampo.no.coocan.jp/seiri.html
全国実力薬局100選子宝部門
漢方美肌づくり
http://kampo.no.coocan.jp/beauty.html
漢方家ファインエンドー薬局フェイスブック いいね!クリックどうぞよろしく
といわれるようになりましたよ。
下を向いていたのでしょうね。
蠟八粥、教室で食べて、翌日の昼に自分で作って食べて、より元気が出たように思います。
「さすが漢方」を実感
今年も漢方や自然観察のブログを楽しみにしています
mi-ha-さんにコメントいただけると私も元気になります
先日、中国茶の茶会に参加してこの粥に感動したのです
ただ煮るだけでとてもおいしくてびっくりしました
こんな習慣を広めたいですね