じゅんきーです
GW明けの週が終わろうとしています。
ここのところちょっと仕事が忙しく、残業が続き、家に持ち帰っての作業もあって、
睡眠不足でもうヘロヘロ。
目はトロトロ。
おっとあぶない、 意識が飛んでしまう寸前です。
と言うわけで、
今日は内容が無くて申し訳ないのですが、この辺で寝かせていただきます。
おやすみなさい。
じゅんきーです
GW明けの週が終わろうとしています。
ここのところちょっと仕事が忙しく、残業が続き、家に持ち帰っての作業もあって、
睡眠不足でもうヘロヘロ。
目はトロトロ。
おっとあぶない、 意識が飛んでしまう寸前です。
と言うわけで、
今日は内容が無くて申し訳ないのですが、この辺で寝かせていただきます。
おやすみなさい。
こんばんは、あっきーです。
市民劇場TAMAの稽古は大詰め。
衣装も決まり、着替えの段取り等も余程のことがない限り大丈夫。
ただ今回は劇中ヘアスタイルを変えるので本番突発的なことが起きなければ…
道具が細かいので準備と確認、そして練習あるのみ。
この間、稽古時ブラシ忘れて手ぐし…代用はきかない。
以前早替え失敗しているからね、大和百年物語の時。あれは怖かったね。
ま、教訓として上演中の着替え場所の確保と、稽古時に自分の動きを周りの人達に
ビジュアル的に伝えること、後は自分の問題かな。
別役実脚本の「さらっていってよピーターパン」はプロの演出家のO氏によって
分かりやすくかみくだかれて私の中へ入って来る。
その演出はとっても面白いし、納得がゆく。
最終決定は市民劇場TAMAの座長Yさんがするのですけど。
GWの連日稽古で、声出しが手ぬるく、状態良くない。
絶叫するシーンが満足に出ない。
休み明けから行って、ちょっと良い方法を思いついた。
しばらくこれで進めるか。
すっかり初夏になりましたね。今晩は皆様。GWはいかがだったでしょうか。
私はどうだったか?ああ仰らないで。皆様の察しがついてらっしゃる通りです。
詳細は省略いたしますが、いつも以上に仕事付けだったYo-Siで御座います。
明日も早朝から夕方まで仕事の為、執筆後は潔く寝ます!
ああ遠出したい遠出したい・・・!
そんな五月の始めですが、今月は(少なくともプライベートでは)
穏やかになりそうですし、劇団での稽古に加え、
実を言うとお袋が以前からちょくちょく行っている都内の某小劇場の公演に、
同行させていただく機会が得られるかもしれません。
前々から興味はありましたが、今回、思い切って付いていってみようかなと。
絶対に良い勉強の機会になるはずですからね。
結果次第では、現在写真撮影がメインの各地探訪のスケジュールに、
その土地ごとに開かれている芸術鑑賞会も組み込んでいく切欠となるかもしれません。
まだ決定事項ではないので、詳細はまた後日、
色々と目処が立ってからお伝えしたく思っております。
さて、先程話題に上がった写真撮影についてですが、
つい昨日、ウォーキングを通して数年来の付き合い?の多摩川の奥深くに建てられた、
東京都の水瓶として名高い奥多摩湖こと小河内ダム(高さ148m)へ探訪して参りました。
ずっしりとした堤体の迫力は勿論のこと、観光地として整備された各施設の利便性に驚きつつ、
奥多摩の新緑の美しさを心一杯に堪能できた素晴らしい一日となりました。
交通の便も比較的良い場所ですので、皆様の是非。
GWは終わってしまいましたが、それ程暑くなく、虫が本格的に活動し始める今ぐらいが、
山野を巡るチャンスかもしれませんよ。
今回は平常運転?となりました。惜しむらくは明日の早朝勤務のせいで
執筆時間が押されているということ。
すみませんが今回はこの辺りで失礼します。皆様、おやすみなさい。
皆様お久しぶりです。
私、本日ある会での総会に出席いたしました。
丁度会場が保健福祉センターでしたので、今年の公演の会場がここのホー
ルだということをお伝えし、一応すこしづつですがPR活動しています。
なにせ、我が塾には広報部というものがまだございませんで、いくところ
いくところでPRしています。
総会もおえ、ふと周りを見ると副会長のMさんが・・・。
こんなところでとは思いましたが、少し話せて、報告できて安堵しま
した。(やはり我が塾にはなくてはならない存在です。)
報告ですが、今年もYAMATO ART100が始まります(9月7日~10
0日)そのプレ公演ということでやまと塾も参加できるということです。
これも大なるPR活動になると思います。
脚本家の方には参加名を昨日送りました。
きっと素晴らしい脚本が出来上がること間違いないでしょう。
それとあと一つ、以前やまと塾に在籍していたIさんもスタッフでの
参加OKということで、少しづつ前に向かっています。
助成は、今回見送りを余儀なくされましたが、皆で頑張って成功に
むけて頑張りたいと思います。
育子でした。
昨日は五月晴れに恵まれたこどもの日でした。
あちこちで、いろいろなイベントがあり、こども、親、美婆(ビバ)たちも笑顔全開??
やまと塾も月初めのレッスン日でした。
私も青空のもと心身共にすがすがしい気分で稽古場へ向かう。
稽古のことは、ジュンキーさんが昨日のブログで詳しく書いてくださったように充実した内容でした。
歌唱指導に見えたT先生(ソプラノ・語り)はT・Eでヴォイストレーナーとして役者の育成に尽力されている方。
私も以前T先生の「季節を歌う会」を観に行ったことがあります。
観客参加の先生の一人芝居だったのですが、とても楽しませていただきました.
T先生は声楽科在学中に演劇の単位を取られ、カナダ、アメリカの舞台公演にも出演された経験をお持ちの 素晴しい方。
やまと塾の指導にいらしてくださり感謝の気持ちでいっぱいです。
こんな機会に恵まれ、音符も読めない私は何かわくわくドキドキ。
ひょっとして、少し歌がうまくなるかもと期待も湧いてきました。
これからも舞台表現のためのヴォイストレーニングを教わりたいです。
先生が帰られた後は、やまと塾のアッキーさんに部分的に覚えられなかった箇所を教わりました。
誰でもないあたしの歌いだし「♪ あたしはあたし ♪」と会長が口ずさんでいられるのを聞いて私たちも思わず・・・♪♪
歌や芝居に少しでも興味がある方、そんな楽しいやまと塾の稽古風景を気楽に見学にいらっしゃいませんか。
かっちゃんでした
水野です。
大型連休も今日でおしまい。夏休みまで、学生さん社会人の方は、明日から仕事や勉学がまっていますね。お仕事が
んばりながら、塾生は9月1日の公演目指して、楽しく稽古をしたいものですね。
大和市の文化化振興課が主催する、YAMATO ART100事業に9月1日は入っていないために、今年はこの事業に
も参加できないかもしれない、という現実があります。
今年は、冠ないないづくしの自主公演の可能性もあり、悲しくも、現実をうけいれるのに、苦労があります。
実は、公演の助成を申請する準備をしていたのでしたが、ぎりぎりになり、やまと塾は該当しないということが判明し、
その時には、県の助成の受付の日は過ぎていたという、ミスマッチがありました。まだまだ、私たちは未熟です。
助成金のいただき方のノウハウについて、無知でした。というわけで、今年の自主公演は、やまと塾自立の年の
公演です。
しかし、今日は、台所仕事などしながら、自然に、昨日T先生から教えていただいた、ミュージカル「夢から醒めた
夢」の挿入歌「誰でもない私」と「二人の世界」が口をついて出てきました。
はじめに「二人の世界」のピコとマコの掛け合いでした。次にドウドド・ドウ・ド・ド・ドウドウーーーーというテンポのよい
「誰でもない私」。
教えていただくということは、ありがたいことですね。T先生に感謝。T先生はテアトルエコーで音楽の指導をなさってい
られる方で、一人語りなどもなさっていられます。感情表現が豊かな、一人ひとりを認めてくださる指導をしてくださいま
す。私たちの演技に役立つ音楽のご指導をこれからもお願いしたいと感じました。
また、稽古場では雑談中に英語の会話や歌も、ウクレレ演奏も飛び出して、皆、楽しい雰囲気です。何しろ、
やまと塾には、もと英語の先生・現在英会話学習中の塾生・他国籍言語で話そう会のリーダー・声は大きく
英語・韓国語をかたことで操る男性・そして、日本語なら負けじと大きな声で意思表示する女性・・・・と元気な
仲間がそろっています。何しろ、大女優もいる大和塾です。楽しい稽古場の雰囲気を私の筆力では、伝えられません
が、どうぞ、ご想像ください。何しろ、笑うことが多いので、おなかもすきますが、元気になります。
元気といえば、今回のNHK連続テレビ小説「あまちゃん」おもしろいですね。面白い要素がそろいすぎるほど、
揃っています。目が離せません。夜も再放送していますので、騙されたと思って見てください。
水野 昂子
じゅんきーです
こどもの日の今日は,五月晴れのさわやかな日でした。
「やまと塾」は定例の稽古でした。
「こどもの日」の今日ですが、メンバーの子どもたちは残念ながら欠席。
9人の大人が集まりました。
準備運動の後、歌のT先生がいらして稽古開始。
まず、
「アイウエオ イウエオア・・・・」の発声とできるだけ息を続ける練習。
以前よりは、息が続くようになったものの、
やっぱり「サ行」「ハ行」はどうして息が漏れてしまいます。
それでも先生の言われるとおりに口角を上げて、口をできるだけ小さく開けてみると
私も、何とか5連(5行分)、息継ぎなしで何とかできました。
発声練習はひとり一人の声の出し方を見ていただいて、
先生の出した音の高さに合わせる練習等の後・・・・・
以前、教えていただいた「日本昔話」と「誰でもない私」をハモれるところまで練習しました。
「日本昔話」は誰でも聞いたことがある、同名のテレビのアニメ番組の主題歌。
ハモって歌えるレパートリーの曲にして、老人ホームの慰問などで使えるようにしたいと考えている曲です。
この歌は、優しく、歌詞に出てくる「花咲かじいさん」「浦島」など物語をイメージしなが歌うことが大切なようです。
最後には気持ちよくハモれました。
「誰でもない私」は、ミュージカル『夢からさめた夢』の中の曲で、
2つのパートの掛け合いが楽しい、リズミカルな曲で、我が「やまと塾」のS会長の大のお気に入りの曲です。
2つのグループに分かれて、掛け合いを楽しみました。
最後に、ミュージカル『夢からさめた夢』から「二人の世界」を、
ピコ役とマコ役の別れて、掛け合いとハーモニーを練習しましたが、
途中で終了の時間になってしまいました。
今日習った曲を、先生のいらっしゃらない稽古日にも練習して、
「『やまと塾』の、いつでもどこでも歌えるレパートリーを増やそう」と意気込んでいる、私たちです。
大女優です。
ちまたは連休のさなかですが、昨日は会長とMさんと私の3人で
次回の公演で舞台監督をしてくださるMさんとのうちあわせのため、
保健福祉センターに行きました。
あいにく公演中だったので、Mさんには二階から会場をみて
いただきましたが、そでや裏のほうは見られませんでした。
またの機会に見ていただくことになりました。
何せ今回の公演は補助金もないので、Mさんにも謝金もあまり
払えません。でも今までのお付き合いで、低料金でやっていただけることに
なりました。ありがたいことです。
終演から逆算するとバラシの時間があまりとれません。「ということは
舞台装置も凝ったものはできないですね」と言われてしまいました。
見た目もきれいな方がお客さんは喜ぶと思いますが、十分でない分は
私たちの演技で観せなければなりません。
今年は会場もかわり、チャレンジの年です。早めに取り組み楽しいものに
していきたいですね。シナリオ楽しみにしています。
明日の定例稽古はT先生の歌のレッスン。今までやった曲の仕上げをしていただく
予定です。少しずつやまと塾のレパートリーが増えていくといいなと思います。
あと2日ですが皆様よい連休をお過ごしください。
こんばんは、あっきーです。
GWといっても、特別なことはなく、連日TAMAとやまと塾の稽古。仕事も代行して増えたり、ダンスと日舞は出先で音楽聴きながらイメージトレーニング、場所があれば出来ることを。毎日の声出しは My room 行って1~2時間。
あ、今日は声出し法を披露しようかな・・・
ハミングでウォーミングアップの2曲から好きな方を。楽譜や台本、音楽機器などの準備しながら。動きながらやると自然に腹筋使うので一石二鳥。
最近高音域が出るようにしたいと思っている、出来ればきれいに。レパートリーを4度~6度上げて歌う。無理なところ、聞き苦しいところがあれば1度ずつ下げて、その日の調子で程よいキーを探す。声量を出して。まずは出せないと強弱もつかないので。現在のMaxを知ること。伴奏は入れたり、抜いたりは、何の練習をするかによる。
疲れて来たら、他のことを入れる。詩や物語の朗読。E・ディキンソン・・・昨年Jack in the box の公演で演じた詩人、実在した人物。短い中にも本質が?
ことば
口にだしていうと
ことばが死ぬと
ひとはいう
まさにその日から
ことばは生きると
わたしがいう 〈わたしは誰でもない E・ディキンソン詩集〉より
何となく朗読する気になるでしょ。でもちゃんと声出して。
あとは英語の歌。ミュージカルナンバーやディズニー等々、録音したものをイヤホンやヘッドホンで聴きながら発音真似して。流れているだけでは効果ないので。意識して聴かないと。
口の動きも鏡を見て。日本語の発音は顔の下半分しか使わないと聴いたことがある。顎を下げて話すのだろうね。英語ではほっぺたを上げ、舌など口の中のパーツを動かして話すのだと思うね。表情も豊かになるし、セリフを言うにもいい影響を与えるはず。
それから低音の多いレパートリー。男声の歌もいいね。難しいのは高い音域に行った時の声の出し方。
そして肝心な今参加しているミュージカルの練習。自分だけの通し稽古。セリフは抜粋、他人のソロでも歌は丁寧に。
とにかく決めた時間はずっと声を出しっぱなし。
必要なものって・・・分かりました?