漢検一級 かけだしリピーターの四方山話

漢検のリピート受検はお休みしていますが、日本語を愛し、奥深い言葉の世界をさまよっています。

サイトのご紹介 ~国立国会図書館デジタルコレクション~

2017-01-09 00:01:10 | 雑記
 きょうは、「国立国会図書館デジタルコレクション」のご紹介です。

 サイトの「国立国会図書館デジタルコレクションとは」という項には、「国立国会図書館デジタルコレクションは、国立国会図書館で収集・保存しているデジタル資料を検索・閲覧できるサービスです」とあり、国立国会図書館が所蔵する膨大な資料がデジタル化されたもので、著作権保護期間が終了した文献については、インターネットでも検索できるようになっています。「デジタル化」にどれほどの労力がかかっているのかを想像すると気が遠くなりそうですが、貴重な文化遺産を後世に永劫に残す素晴らしい事業ですね。

 個人的には、漢検本試験(九)の文章題で出題された文章の原典を調べる手段として重宝しています。前回、28-2 での出題を例にとりますと、「A」~「C」3種類の出題のうち、「A」「B」の文書を見つけることができました。ご興味の向きはご確認ください。


「A」の出題文書
坪内逍遥 「細君」
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2627926
コマ番号247 右ページ下段の中ほどから

「B」の出題文書
岡倉天心 「日本美術史論」
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/970352
コマ番号86 左ページの中ほどから