漢検一級 かけだしリピーターの四方山話

漢検のリピート受検はお休みしていますが、日本語を愛し、奥深い言葉の世界をさまよっています。

「要覧」の誤記?

2015-10-31 19:08:02 | 雑記
 27-2 の詳細な振り返りをしたいところなのですが、未だに標準解答が来ません。(汗)
 他の方のブログなどを拝見すると、昨日すでに届いている方も多いようですが、協会からの郵便物は何故か私のところへは遅れて到着することが多いです。

 だからというわけではないのですが、きょうは、ずっと中断していたエクセルの「自分辞書」作り(「辞典」第二版の内容の反映)に勤しみました。



 その中でちょっとした発見がありましたので、ご紹介します。



【憑】   (「漢検 漢字辞典」初版 P.1294/第二版 P.1305)
音 : ヒョウ (フウ)
訓 : よ・る  つ・く  たの・む (かちわた・る) (いか・る)

 ()を付けた音訓は、初版になく、第二版だけに記載されている読みです。
 さて、それで何が「発見」かと言いますと、漢検の出題・採点基準である「漢検要覧」には「いか・る」の訓の記載がなく、その代わりに「かか・る」が載っています。念のため、「要覧」の前身である「漢字必携」も確認しましたが、記載内容は「要覧」と同じでした。一方、「辞典」第二版では読みだけでなく意味欄にも、「いかる。いきどおる。」の記述があります。

 手元の辞書では、「漢語林」「漢辞海」どちらにも「いか・る」も「かか・る」もありませんでしたが、「大漢和辞典」には「いかる」の読みと、【憑怒(ひょうど)】という用例が載っていました。

 ですので、【憑】にはやはり「いか・る」との意味と読みがあるようです。とすると、「要覧」「必携」の「かか・る」はおそらく「いか・る」の誤植なのでしょう。

 「辞典」初版にない読みと意味なので、本試験に出ることはほとんどないと思いますが、勉強になりました。



27-2 自己採点

2015-10-25 17:40:25 | 本試験
 受検を終えて帰宅し、特にすることもなかった(汗)ので、自分で解答を調べて自己採点してみました。
 結果は、

  166点

 さきほどの記事に書いた「易しかった」との感覚は変わってませんが、やはり勉強不足ですね。今回も、できるはずの問題をいくつも落としました。でもまあ、「6点」あれば合否自体は大丈夫かな?

27-2 受検終了

2015-10-25 15:00:45 | 本試験
 27-2 の受検を終えて、帰宅しました。
 全体に、27-1 より更に易化した印象。増して、1年前の 26-2(合格率6.1%)からすると大幅に易しかった気がします。合格率もかなり上がるのではないでしょうか。

 皆さんはいかがだったでしょうか。受検された皆さん、お疲れさまでした!




2015-10-23 22:24:25 | 熟字訓・当て字
 27-2 に向けて、残すは今日・明日のみですね。直前期にはなぜか熟字訓ばかりやるのが私の常。きょうは「虫」を特集(?)してみました。すべて「辞典」の索引にあるものです。

 では、どうぞ。


<問題>

1.  石蚕
2.  木蠹虫
3.  尺蠖
4.  放屁虫
5.  刺虫

6.  芥虫
7.  条虫
8.  聒聒児
9.  吉丁虫
10.  螟虫

11.  叩頭虫
12.  金花虫
13.  紅娘
14.  塵芥虫
15.  挙尾虫

16.  金亀子
17.  歩行虫
18.  埋葬虫
19.  象鼻虫
20.  臆虫

21.  扁虫
22.  椿象
23.  金鐘児
24.  瓢虫
25.  天牛

26.  水蠟樹蠟虫



<解答>

 かっこ内の数字は、「漢検 漢字辞典」初版/第二版 の掲載ページです。

1.  いさごむし   (865/873)
2.  きくいむし   (1409/1424)
3.  おぎむし   (657/663)
4.  へひりむし   (1386/1400)
5.  いらむし   (603/609)

6.  ごみむし   (170/172)
7.  さなだむし   (764/771)
8.  くつわむし   (212/214)
 17-1 で出題。
9.  たまむし   (291/294)
10.  ずいむし   (1458/1473)

11.  ぬかずきむし   (470/474)
12.  はむし   (356/359)
13.  てんとうむし   (488/492)
 15-2、19-2、21-1 で出題。
14.  ごみむし   (812/820)
15.  しりあげむし   (314/317)

16.  こがねむし   (356/358)
17.  おさむし/ごみむし (1373/1387)
18.  しでむし   (1424/1439)
19.  ぞうむし   (750/757)
20.  おめむし   (120/122)

21.  ひらむし   (1366/1380)
22.  かめむし   (1067/1075)
 27-1 で出題。
23.  すずむし   (353/359)
24.  てんとうむし   (1294/1307)
 17-3、22-3 で出題。
25.  かみきりむし   (1098/1108)
 19-1、21-2、24-3 で出題。

26.  いぼたろうむし   (815/823)
 数少ない5文字熟字訓。果たして出題されることはあるのでしょうか。

【室】 があるじゃん・・

2015-10-15 22:55:00 | 雑記
 久しぶりに、一人よがりな「発見」のお話し。

 【蛭螾】という熟語があります。【蛭】はヒル、【螾】はミミズですね。器量の小さい、取るに足らない人物の喩えに使われるようです。

 それでこの熟語、「シツイン」と読むのですが、これがなかなか覚えられずにいました。【垤】や【姪】に倣って、一文字目を見た瞬間に「テツ」という音が浮かんでしまい(実際に【蛭】に「テツ」との音もあります)、「テツじゃなくてなんだっけ・・」となって、「シツ」との音が出てこないということを繰り返していました。

 などとしているうちに、昨日突然気づいたのですが、【至】にウかんむりを着けたら【室】。音符としての【至】を「シツ」と読む例が、こんな身近な漢字にあったのですね。一度気づいてしまうと、どうして今まで気づかなかったのかが不思議になりますが、でもこれでもうこの熟語の読みは忘れないと思います。

 例によって、「何を今頃」という感じですが、久しぶりにピュアな「発見の喜び」を味わえました。^^

 本試験まであと10日。皆さん、最後まで頑張りましょう!



<「漢検 漢字辞典」の掲載ページ>

【蛭】  初版 P.643/第二版 P.649
【螾】  初版 P.67/第二版 P.68