久しぶりに古今集以外のお話しです。
上の写真は今朝の月。ずいぶんと細く欠けてきて、今日(昨夜、と表現すべきかな?)は「二十四夜」にあたるようです。あと二日、9/14の夜(正確には月の出は9/15の午前1時頃)には「二十六夜」。かつて人々が月見を楽しんだ3つの月の一つです(他の二つは「十三夜」と「十五夜」)。満月の十五夜はともかく、わずかに欠けた十三夜や、ましてあまりにも細くなった二十六夜の月を愛でるという感覚・風習は現代人(もちろん私を含む)には残念ながら余り受け継がれていないようですね。この「二十六夜」の月、月の出は深夜になりますから、かつての庶民とすれば、堂々と夜更けまで酒を飲むなどして楽しめる日ということでもあったのかもしれません。
前置きが長くなりましたが、二十六夜待ちと言えば万葉集(巻十 2300番)のこの歌。
ながつきの ありあけのつくよ ありつつも きみしきまさば われこひめやも
長月の 有明の月夜 ありつつも 君し来まさば われ恋めやも
柿本人麻呂
九月の有明の月夜のように、あなたがいつも私のところに来てくだされば、私がこんなふうに恋焦がれたりすることはないでしょうに。
切ない恋の歌ですね。