漢検一級 かけだしリピーターの四方山話

漢検のリピート受検はお休みしていますが、日本語を愛し、奥深い言葉の世界をさまよっています。

【盧】 族の漢字

2014-01-31 19:01:39 | 雑記
 【盧】 自身も含め、これを含む漢字がたくさんありますね。実際に出題されそうな漢字・熟語も多いですので、まとめておきたいと思います。(かっこ内は、「漢検 漢字辞典」初版の掲載ページです。)


【盧】 (1594)
 (音) ロ
 (訓) -
 【盧生之夢(ろせいのゆめ)】   【邯鄲之夢(かんたんのゆめ)】 に同じ。人の世の栄華がはかないたとえ。
 【湛盧之剣(たんろのけん)】   静かに澄み切った黒い剣。ここでは 【盧】 は「黒い」意。


【廬】 (1594)
 (音) ロ  リョ  ル
 (訓) いおり
 【出廬(しゅつろ)】   引退していた人が再び世に出て活躍すること。 (706)  対義語の問題として、17-2、19-1、21-1、23-1 で出題の超頻出問題。設問とされた対義の熟語は【隠栖】【隠逸】【隠遁】【退隠】と、4回とも異なります!
 【廬山の真面目(ろざんのしんめんもく)】   物事の真相や実際の姿のこと。
 他に、四字熟語では 【草廬三顧】 【天宇地廬】 がありますね。


【蘆】 (1595)
 (音) ロ
 (訓) あし
 【蘆薈(ろかい)】   アロエのこと。
 【蘆荻(ろてき)】   アシとオギ。


【櫨】 (1595)
 (音) ロ
 (訓) はぜ
 【黄櫨(こうろ/はぜのき)】  (501)  


【臚】 (1595)
 (音) ロ  リョ
 (訓) -
 【臚列(ろれつ)】   並べること。


【艫】 (1596)
 (音) ロ
 (訓) とも
 【舳艫(じくろ)】   船首と船尾。 (637)
 四字熟語の 【舳艫千里】 は、18-3、20-2 で出題されています。そろそろまた出る頃かな?


【轤】 (1596)
 (音) ロ
 (訓) -
 【轆轤(ろくろ)】 (1607)  書き取りないし故事・成語・諺の問題として、19-1、21-2、23-1 で出題。頻出問題と言って良いでしょう。


【鑪】 (1596)
 (音) ロ
 (訓) いろり
 【囲炉裏】 との表記の方が日常生活では一般的ですね。
 熟語としては、見出しにはありませんが、【香鑪(こうろ)】 が意味欄に記載されています。


【顱】 (1596)
 (音) ロ
 (訓) -
 【顱頂(ろちょう)】   頭のてっぺん。
 【頭顱(とうろ)】  が読み問題として 22-1 で出題。
 四字熟語の 【円顱方趾(えんろほうし)】 も押さえておきましょう。


【驢】 (1597)
 (音) ロ  リョ
 (訓) うさぎうま
 【驢馬(ろば)】
 【驢鳴犬吠(ろめいけんばい)】   へたでつまらない文章や、聞く価値のない話のたとえ。
 【黔驢之技(けんろのぎ)】   自分の腕前や技量が劣っているのを自覚せずに恥をかくこと。故事・成語・諺の問題として、25-2 で出題。
 他にも 【海驢(あしか)】 【対驢撫琴】 【騎驢覓驢】 などもあり、多くの熟語・四字熟語に含まれている重要な漢字です。訓読みも印象的。(「うさぎうま」とは、ロバの別称。)


【鱸】 (1597)
 (音) ロ
 (訓) すずき
 【蓴羹鱸膾(じゅんこうろかい)】   故郷を懐かしく思う情。19-3、24-3 で出題。



 改めてあげてみるとホントにたくさんありますね。下の「皿」のところをうっかり「心」と書いてしまわないことにも注意したいです。 ( 【鑢】 【濾】 は「心」ですね。)



20,000 IP

2014-01-30 22:42:13 | 雑記
 きょう何気なく自分のブログを眺めていたら、ブログ開設以来のアクセス数が20,000IPを超えていました! お越しくださっている皆さんに、心から御礼申し上げます。いつも本当にありがとうございます。

 ほんの軽い気持ちで始めたブログですし、ほとんど自分のために書いているような記事ばかりにもかかわらず、一年足らずで延べ2万人もの方にお越しいただいてるとは、驚くばかりです。今更ですが、自分の為ばかりでなく、読んで下さる皆さんのお役に少しでも立てるようなブログにしていきたいものです。


 引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。 m(_ _)m

 

気まぐれ演習問題 6

2014-01-26 17:15:44 | 演習問題
 あと1週間ですね。今回は「正解できるはずの問題をきっちり正解する」ことをテーマに、過去問と手持ち問題の復習に取り組んでいます。合格することが目標なのはもちろんですが、過去3回の合格時の得点がすべて163点ですので、点数的にはこれを少しでも超えたいところです。


 さて、例によって少しですが演習問題をアップします。最近の復習で気になったところ、再確認したものなどです。



<音読み>

1. 物語はいよいよ 【蔗境】 に入った。
2. サトウキビなどの汁から作った甘味料を 【蔗糖】 という。


<訓読み>

3. 【幣】 を奉納する。
4. 【帑】 に財宝を収める。  
5. 矢が 【鵠】 に命中した。 


<書き取り>

6. 山菜蕎麦の具に 【ゼンマイ】 を入れる。
7. 問題の解決に 【テコズ】 る。


<語選択書き取り>

8. 女性のすぐれた品性・人格。
9. 試験の合格・出世・転居などを祝う語。
10. 筆。
11. 若く美しいさま。
12. 旅をして宿泊すること。

いとく  きぐう  ようよう  もうえい  おうせん


<熟字訓・当て字>

13. 【地楡】
14. 【地胆】
15. 【麻幹】
16. 【苧麻】
17. 【陰蝨】
18. 【窃衣】
19. 【楊桐】
20. 【梧桐】
21. 【素地】
22. 【布地】


<故事・成語・諺>

23. 【キザン】 の志。
24. 韋弦の 【ハイ】
25. 遠慮なければ 【キンユウ】 あり。




<解答>
(かっこ内は、「漢検 漢字辞典」初版の掲載ページです。)

1. しゃきょう  (654)
2. しょとう  (654)
 【蔗】 の項で「辞典」に載っている熟語(見出し語)はこの2つだけです。【蔗】 の音が異なりますので、注意しましょう。

3. みてぐら/ぬさ  (1356)
4. かねぐら  (1123)
 【幣】 と 【帑】 を組み合わせた 【帑幣】 (どへい。かねぐらにある金銀の意。)という熟語もあります。

5. まと  (513)
 熟語の 【正鵠】 (的の中央にある黒点。/物事の中心となる部分。急所。) はお馴染みですね。 

6. 【薇】 (1281)
 【バラ(薔薇)】 は書けるのに、 【ゼンマイ】 は書けませんでした。訓読みの勉強がまだまだです。

7. 【梃摺/手古摺/手子摺】  (1085)
 こういう、言葉としてポピュラーなものの漢字表記を問われて書けないと悔しいですねぇ。

8. 【懿徳】 (40)
9. 【鶯遷】 (117)
10. 【毛穎】 (1464)
11. 【夭夭】 (1507)
12. 【羇寓】 (282)

13. われもこう  (1018)
14. つちはんみょう  (1021)
15. おがら  (1421)
16. からむし  (1043)
17. つぶじらみ  (65)
18. やぶじらみ  (876)
19. さかき  (1516)
20. あおぎり  (462)
21. きじ  (913)
22. きれじ  (1311)
 区別のつきにくいものを5組あげてみました。

23. 【箕山】  (277)
 【箕】 自体は準1級配当の漢字ですが、訓読みの 【み】 、 四字熟語の 【跛立箕坐】 も押さえておきたいところ。

24. 韋弦の 【佩】  (「漢検 四字熟語辞典」P.69)
 四字熟語の 【佩韋佩弦】 は、今の出題形式が変わりでもしない限り出題されないでしょうが、こちらの形は押さえておきたいと思います。

25. 遠慮なければ 【近憂】 あり。  (102)








25-3

2014-01-23 21:41:16 | 本試験
 本日、25-3の受検票が郵送されてきました。これが届くと、いよいよだなと気が引き締まりますね。

 私はいつも受付開始早々に申し込みをするので、受験番号は1番だったり、1番でないまでも一桁のことが多いのですが、今回は14番でした。いつもより受検者が多いのかな? 


 あと丁度10日。今回各級を受検する皆さん、頑張りましょう!