『【皃】と【兒】』の記事で、【貌(ボウ/かたち)】 と 【貎(ゲイ/しし)】 がそっくりで区別がつきにくというお話しをしたのですが、そう言えば、ということで。
【皙】 (「漢検 漢字辞典」初版 P.871/第二版 P.878)
音 : セキ
訓 : しろ・い (なつめ)
【白皙/皙い(はくせき/しろ・い)】 などと熟語の読み・一字訓読み問題でそのうち出ないかなと思っていますが、この 【皙】 にそっくりな字が2つ。
【】 (871/878)
音 : セキ
訓 : あき・らか
上の 【皙】 の下の部分の 【白】 が 【日】 に変わっただけで、これまた小さいフォントだとほとんど区別がつきません(笑)。もっとも、正字 【晰】 の異体字なので、実際には余り出てこないですね。熟語としては、「下つき」欄に 【明晰】 だけが「辞典」に出ています。
【晢】 (877/885)
音 : セツ セイ
訓 : あき・らか (かしこ・い)
こちらは上の 【晰】 とは逆に、構成要素を縦に並べたこの字が正字で、「日へん+折」と、横に並べた方が異体字です。理由を調べても何も出てこないでしょうけれど、紛らわしいというか面白いというかという感じですね。「辞典」の「下つき」欄に 【昭晢(しょうせつ)】 という熟語が出ています。「漢辞海」によれば、「明るい」意とのこと。
こうやって細かく見て行くと、まだまだ新しい気づきがたくさんあります。漢字の学習は楽しいですね。
【皙】 (「漢検 漢字辞典」初版 P.871/第二版 P.878)
音 : セキ
訓 : しろ・い (なつめ)
【白皙/皙い(はくせき/しろ・い)】 などと熟語の読み・一字訓読み問題でそのうち出ないかなと思っていますが、この 【皙】 にそっくりな字が2つ。
【】 (871/878)
音 : セキ
訓 : あき・らか
上の 【皙】 の下の部分の 【白】 が 【日】 に変わっただけで、これまた小さいフォントだとほとんど区別がつきません(笑)。もっとも、正字 【晰】 の異体字なので、実際には余り出てこないですね。熟語としては、「下つき」欄に 【明晰】 だけが「辞典」に出ています。
【晢】 (877/885)
音 : セツ セイ
訓 : あき・らか (かしこ・い)
こちらは上の 【晰】 とは逆に、構成要素を縦に並べたこの字が正字で、「日へん+折」と、横に並べた方が異体字です。理由を調べても何も出てこないでしょうけれど、紛らわしいというか面白いというかという感じですね。「辞典」の「下つき」欄に 【昭晢(しょうせつ)】 という熟語が出ています。「漢辞海」によれば、「明るい」意とのこと。
こうやって細かく見て行くと、まだまだ新しい気づきがたくさんあります。漢字の学習は楽しいですね。