goo blog サービス終了のお知らせ 

流浪オヤジの探検日記

KOBEを拠点に各種イベントや名所・旧跡を見て歩き、紹介していきます。

ハイキュー!! 全国遠征ポップアップストア 【兵庫会場】

2025-01-18 | 各種イベント
大丸神戸店(神戸市中央区明石町)において、「ハイキュー!!全国遠征ポップアップストア」が開催されました。


ハイキュ―!!は、漫画家・古舘 春一(ふるだて はるいち)氏による高校バレーボールを題材にした漫画です。
週刊少年ジャンプ(集英社)において、平成23年(2011年)20・21合併号にそれぞれ読切版が掲載。
その後も同誌にて平成23年(2012年)12号から令和2年(2020年)33・34合併号まで連載。
全402話が連載され、コミックス全45巻の作品に至りました。
毎日放送・TBS系列において、平成26年(2014年)4月6日から9月21日までの間、テレビアニメ第1期が放送。
その後、第4期まで(計85話)放送されました。


神戸大丸・9階にあるイベントホールにて、同作品に登場する各キャラクター・スタンディー(立て看板)、各高校横断幕・幟(のぼり)等が展示されていました。

<烏野高校/宮城県>

日向 翔陽(ひなた しょうよう)、1年、ミドルブロッカー同作品主人公
影山 飛雄(かげやま とびお)、1年、セッター


月島 蛍(つきしま けい)、1年、ミドルブロッカー
山口 忠(やまぐち ただし)、1年、ミドルブロッカー


西谷 夕(にしのや ゆう)、2年、リベロ
田中 龍之介(たなかりゅうのすけ)、2年、ウィングスパイカー
縁下 力(えんのしたちから)、2年、ウィングスパイカー
澤村 大地(さわむら だいち)3年、ウィングスパイカー、主将


菅原 孝支(すがわら こうし)、3年、セッター、副主将
東峰 旭(あずまね あさひ)、3年、ウィングスパイカー

<青葉城西高校/宮城県>

及川 徹(おいかわ とおる)、3年、セッター、主将
岩泉 一(いわいずみ はじめ)、3年、ウィングスパイカー

<白鳥沢学園/宮城県>

牛島 若利(うしじま わかとし)、3年、ウィングスパイカー、主将
天童 覚(てんどう さとり)、3年、ミドルブロッカー

<梟谷学園/東京都>

木兎 光太郎(ぼくと こうたろう)、3年、ウィングスパイカー、主将
赤葦 京治(あかあし けいじ)、2年、セッター、副主将

<音駒高校/東京都>

灰羽 リエーフ(はいば りえーふ)、1年、ミドルブロッカー
孤爪 研磨(こづめ けんま)、2年、セッター
黒尾 鉄朗(くろお てつろう)、3年、ミドルブロッカー、主将
夜久 衛輔(やく もりすけ)、3年、リベロ

<その他>

井闥山学院/東京都・佐久早 聖臣(さくさ きよおみ)、2年、ウィングスパイカー
戸美学園/東京都・大将 優(だいしょう すぐる)、3年、ウィングスパイカー、主将
鴎台高校/長野県・星海 光来(ほしうみ こうらい)、2年、ウィングスパイカー


お正月バージョン・謹賀新年スタンディー(立て看板)


「稲荷崎高校/兵庫県」
本作品において、兵庫県代表の強豪高校。
横断幕の文字は「思い出なんかいらん」
モデルは、尼崎市立尼崎高校といわれています。


幟(のぼり)

<横断幕>










<商品販売>

イベントホールでは各種展示の他、本作品の様々なグッズが販売されていました。


















昨年(2024年2月)、テレビアニメの続編となる劇場版2部作の第1部が上映されました。
原作の中でも屈指の人気エピソード「烏野高校VS音駒高校」の映画化でした。
主人公が所属する烏野(からすの)高校バレーボール部は、春高バレー宮城県予選を勝ち上がり、優勝候補の一つとされていた兵庫県代表・稲荷崎高校を破って3回戦に進出。
次の対戦相手となる音駒(ねこま)高校はかつて烏野とライバル関係にあり、その戦いは校名についた「カラス」と「ネコ」の名前から『ゴミ捨て場の決戦』と呼ばれています。
プレースタイルも真逆で、超攻撃型の烏野に対し、音駒は「つなぎ」をモットーにする守りのチーム。
現メンバーでの公式戦初対決に臨むことになった彼らは、全国大会の舞台で白熱の試合を繰り広げます。
今は、続編の第2部が待たれるところです。

本作品に触れて、楽しい時間を過ごせました。
ありがとうございました。
☆゚.+゚o(>Д<。*)ノ゚+.★ァリガトォ★゚+.ヽ(*。>Д<)o゚+.゚☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街かど屋 福島店

2025-01-04 | 飲食系など
大阪市福島区福島にある「街かど屋」で食事しました。

街かど屋は、大阪府吹田市江坂町に本部を置く株式会社ライフフーズが経営する定食店です。
同店では、メニューの全てを『お店で手づくり』にしているとの事。


「スタミナラーメン定食」


野菜十分のピリ辛味により身体を温めてくれるスタミナラーメンでした。

寒い季節に合致したメニューでした。
ごちそうさまでした。
ゎぁぃ♪ ヾ(*⌒∇⌒)八(⌒∇⌒*)ツ ゎぁぃ♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年 令和7年/2025年

2025-01-01 | 年間行事
明けましておめでとうございます。
(・∀・){゚+o。A HAPPY NEW YEAR。o+゚}(・∀・)

今まで以上にポリシーのないマニアックなブログを目指します。
新年も『変なブログ』をよろしくお願いします。
☆゚+。*゚(*´д`良い年になりますように´д`*)゚*。+゚☆
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢神宮

2024-12-30 | 神社・寺院
伊勢神宮は、三重県伊勢市に所在する神社です。

同神社の正式名称は、『神宮』(じんぐう)との事。
他の神宮と区別するために伊勢の地名を冠し、伊勢神宮(いせじんぐう)と呼ばれています。
古来から最高の特別格の宮とされ、神社本庁の本宗(ほんそう/全ての神社の上に立つ神社)として「日本国民の総氏神」とされています。
今回は年始の大混雑を避けて、年末ですが幸先詣(さいさきもうで)として参拝しました。

伊勢神宮には天照坐皇大御神(あまてらしますすめおおみかみ/天照大御神)を祀る皇大神宮と、
衣食住の守り神である豊受大御神を祀る豊受大神宮の二つの正宮があります。
一般に皇大神宮は内宮(ないくう)、豊受大神宮は外宮(げくう)と呼ばれています。

なお、お伊勢まいりの順序は、外宮からだそうです。
先ずはJR伊勢市駅前から徒歩により、外宮参道を経由して伊勢神宮(外宮)へ移動します。


「表参道火除橋」


「手水舎」


当地は「伊勢の神宮」、または親しみを込めて「お伊勢さん」や「大神宮さん」とも称されています。


律令国家体制における神祇体系のうちで最高位を占め、平安時代には二十二社の中の更に上七社の一社となっています。


「神楽殿」


正宮「豊受大神宮」(とようけだいじんぐう)
豊受大御神(とようけおおみのかみ)をお祀りしています
衣食住をはじめ、あらゆる産業の守り神です。


「令和十五年 第六十三回 式年遷宮御敷地」
式年遷宮(しきねんせんぐう)は原則として20年毎に、内外両宮の正宮の正殿をはじめとする別宮以下の諸神社の正殿を造替して神座を遷します。
宝殿、外幣殿、鳥居、御垣、御饌殿など計65棟の殿舎といった全社殿を造替します。
他には714種1576点の御装束神宝(装束と須賀利御太刀などの神宝)、宇治橋なども造り替えます。


別宮「土宮」(つちのみや)


「亀石」


「宇治橋鳥居」
外宮の参拝後、内宮(ないくう)に来ました。


伊勢神宮における広義には、別宮(べつぐう)、摂社(せっしゃ)、末社(まっしゃ)、所管社(しょかんしゃ)を含めた合計125の社宮を神宮と総称しています。


「火除橋」(ひよけばし)


「手水舎」


125社の社宮は、三重県4市2郡に所在しています。


「五十鈴川御手洗場」
五十鈴川(いすずがわ)は、三重県伊勢市南部に源を発し伊勢市街を流れ、伊勢湾に注ぐ河川です。


「第二鳥居」


「神楽殿」


神楽殿(かぐらでん)は、ご祈祷のお神楽を行う御殿です。


正宮「皇大神宮」(こうたいじんぐう)
皇室のご祖神の天照大御神(あまてらすおおみかみ)をお祀りする我が国で最も尊いお宮です。


「令和十五年 第六十三回 式年遷宮御敷地」
式年遷宮(しきねんせんぐう)は原則として20年毎に、内外両宮の正宮の正殿をはじめとする別宮以下の諸神社の正殿を造替して神座を遷します。
宝殿、外幣殿、鳥居、御垣、御饌殿など計65棟の殿舎といった全社殿を造替します。
他には714種1576点の御装束神宝(装束と須賀利御太刀などの神宝)、宇治橋なども造り替えます。


「外幣殿」(けへいでん)


別宮「荒祭宮」(あらまつりのみや)


「神楽殿」(かぐらでん)、「御酒殿」(みさかでん)


「五丈殿」(ごじょうでん)


「手水舎」


「火除橋」


「三重県産清酒奉納」


「宇治橋」
宇治橋(うじばし)は、内宮参道口に位置する五十鈴川に架かる橋です。
別名『御裳濯橋(みもすそばし)』と呼ばれ、日本百名橋の一つです。


伊勢神宮は、皇室の氏神である天照大御神を祀るため、歴史的に皇室・朝廷の権威との結びつきが強いとの事。
長い期間を通じて膨大な数の人々が参宮して来ました。

歴史ある神社に参拝できたことに感謝です。
ありがとうございました。
☆゚.+゚o(>Д<。*)ノ゚+.★ァリガトォ★゚+.ヽ(*。>Д<)o゚+.゚☆


<内宮周辺>

「おはらい町」
内宮の鳥居前町に位置する観光名所。


「おかげ横丁」
お伊勢さんの『おかげ」という感謝の気持ちを由来とする伊勢の魅力を体感できるエリア。

<帰路/近鉄・伊勢市駅>

「近鉄23000系電車」(愛称:伊勢志摩ライナー)【特急・大阪難波行き】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Merry Christmas 2024

2024-12-24 | 年間行事
クリスマス(英: Christmas)とは、イエス・キリストの降誕(誕生)を祝う祭です。


日本語の「クリスマス」は、英語の「Christ(キリスト)の mass(ミサ)」に由来しています。
語史的には、中英語Cristemasse<古英語Crīstes mæsse(初出1038年)に遡ります。


日本語では他に「降誕祭」、「聖誕祭」、「聖夜」などの呼び方があるようです。


アポストロフィを用いた “X’mas”の表記は、和製英語とする説やアポストロフを付けるのは誤りとする説。
また、アジア圏でのみ使われているとする説があります。


日本国内では1552年(天文21年)、周防国山口(現在:山口県山口市)においてカトリック教会(イエズス会)の宣教師である
コスメ・デ・トーレスらが、日本人信徒を招いて降誕祭のミサを行ったのが、日本で初めてのクリスマスと云われています。


それを記念して現在山口県では『日本のクリスマスは山口から』というイベントを開催しています。


しかし、その後江戸幕府の禁教令によってキリスト教は禁止されます。
その後、明治の初めまでの200年以上の間、隠れキリシタン以外には全く受け入れられることはありませんでした。


日本でクリスマスが受け入れられたのは明治33年(1900年)に明治屋が銀座に進出しました。
その頃からクリスマス商戦が始まったことが大きな契機であったそうです。


大正時代になると、児童向け雑誌や少女雑誌の12月号には、表紙をはじめとしてクリスマスにまつわる話や挿絵がたくさん導入されました。
大正14年(1925年)、日本で初めてクリスマスシール(結核撲滅の寄付切手)が発行されました。


戦後、クリスマスは年中行事として定着し、行事も盛大に行われるようになりました。
商業施設で早いところは11月上旬からクリスマスツリーが飾られ、クリスマスセール等が行われています。
メリークリスマス!!
☆*Merry*☆=- ★=- ヽ(^∇^*)ノ -=★ -=☆*X'mas*☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はなまるうどん 高速神戸店

2024-11-24 | はなまるうどん
神戸市中央区多聞通にある「はなまるうどん」で食事しました。

はなまるうどんは、東京都中央区日本橋箱崎町に本社を置く株式会社はなまるが展開するセルフ式讃岐うどんのチェーン店です。
同社は、讃岐うどんの本場である香川県高松市で創業しました。
公式ウェブサイトでは、『讃岐生まれのはなまるうどん』、『はなまるの創業は、正真正銘の香川県高松市。うどんの本場讃岐で生まれ、讃岐で育った、本物の讃岐うどんです。』とアピールしています。
同店は、神戸高速鉄道・高速神戸駅の東改札横にあります。


「牛もつ鍋風うどん」(店舗限定)

博多風もつ鍋と讃岐うどんが美味しくマッチングした一杯でした。
寒い季節にピッタリな一品ですね。
ごちそうさまでした。
ゎぁぃ♪ ヾ(*⌒∇⌒)八(⌒∇⌒*)ツ ゎぁぃ♪


<メトロこうべ>

メトロこうべは、神戸高速鉄道(神戸高速線)の高速神戸駅と新開地駅を結ぶ地下街です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸深江カレー

2024-11-03 | 飲食系など
神戸市東灘区本庄町にある「神戸深江カレー」で食事しました。

同店は、昨年の6月に開店したカレー専門店です。
阪神・深江駅から山側(北側)へ徒歩6分の所にあります。


喫茶店風の店舗内は、カウンター10席と4人掛けテーブル×2が置かれています。


全てのメニューに「生卵」が付くようです。


「ミニサラダ」
セットでオーダーしました。


「コーラ」
セットには、ドリンク(コーヒー、オレンジジュース、カルピス、黒ウーロン茶)も付きます。


「カツカレー」(中辛)

同店の中辛は他店と比較してかなり辛めに感じましたが、本格カレーを美味しく頂きました。
ごちそうさまでした。
(。・`ω´・。)ゝごっちゃんです.:゚+。★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

希望軒 三宮東口店

2024-10-27 | 飲食系など
神戸市中央区琴ノ緒町にある「希望軒」で食事しました。

同店は、大阪市淀川区西中島に本店を置くCSコンサルティング株式会社が運営するラーメンチェーン店です。
平成3年(1991年)10月に第1号店『ホープ』を出店して、兵庫県及び大阪府を中心に店舗を展開しています。
国産豚ゲンコツを使用して出汁をとった「とんこつラーメン」や豚骨とひね鶏を使用した白湯スープに特製味噌と香辛料等(辛さは5段階調節)を加えた「ごま味噌坦々麺」を主軸としています。

当初『希望軒』と書いて“ホープ軒”と読ませていましたが、平成17年5月に“きぼう軒”と読むように変更されました。
しかし、再び創業時に立ち返るため、読みを“ホープ軒”へ戻しましたが、現在はきぼう軒としています。


店内は、レトロ調の装飾を特徴としてます。
希望軒では各店舗にいるスープソムリエ「上湯師(しゃんたんし)」がスープを作ります。
上湯師は、所定の研修を受け試験に合格した者だけが与えられる希望軒独自の資格称号とのこと。


「希望軒餃子」


「希望軒ブラック」

ちぢれ太麺をしようしたあっさり系醤油ラーメンでした。
鶏の旨味と黒醤油の合わせが良いですね。
ごちそうさまでした。
ワーイ♪\(^ω^\)( /^ω^)/ワーイ♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「がんばっていきまっしょい」

2024-10-26 | 映画
kino_cinema神戸国際(神戸市中央区御幸通)にて上映された劇場アニメ「がんばっていきまっしょい」を観てきました。

昨日(10月25日)から上映公開された作品です。
本作品は、小説家・敷村 良子(しきむら よしこ)さんによる私小説をアニメ化したものです。
愛媛県松山市の高校を舞台に、ボート部の活動に打ち込む5人の女子高校生たちの姿を描いた物語です。
原作は、愛媛県松山市の主催による第4回(平成7年/1995年)坊っちゃん文学賞を受賞しています。

タイトル『がんばっていきまっしょい』は、原作者の母校・愛媛県立松山東高等学校にて昭和41年(1996年)から使われている気合入れの掛け声とのこと。
同高入学式や体育の授業前のランニング時に実際に使用されているそうです。
同作は、平成10年(1998年)に実写映画化(主演:田中麗奈)、平成17年(2005年)にドラマ化(主演:鈴木杏)されています。
今回の劇場アニメは、原作を踏襲するものの現代風にアレンジされたアニメーション作品となっています。


入場者プレゼント「西田亜沙子描きおろし限定イラストカード」


「映画パンフレット」

<<感想>>
先日旅行した松山市内が、3DCGによる最新技術で再現されていました。
海と空の青、夕焼けのオレンジ、それぞれの色がとても映える美しいアニメーション映像でした。
ストーリーは、よくある熱血スポーツ根性モノでない『スポーツを描いた新しい青春アニメ映画』だと感じました。
いい意味でにおける根性や努力が主軸ではない、日常における主人公たちの成長が感じ取れました。
原作との大事なポイントは決して外していないと思える素晴らしい青春でした。

ありがとうございました。
ワーイ♪\(^ω^\)( /^ω^)/ワーイ♪

3DCG(3 Dimensional Computer Graphics)】
3次元空間におけるデジタルグラフィックスの略称で、3次元のデータを利用して画像や動画を生成する技術です。
縦と横の2方向から作られる平面の2Dに対して、縦・横に「奥行き」が加わり3方向での立体画像を作ります。
3DCGモデリングソフトウェアを用いて、形状や材質、光源、カメラといった設定をしたうえで、
コンピューター上で「縦」「横」「奥行き」(x軸、y軸、z軸を使った3次元空間)の3方向が存在する仮想的な3次元空間を構築します。

<<おまけ>>

劇場アニメーション『がんばっていきまっしょい』本予告
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR四国・松山駅

2024-10-23 | JR系統
松山駅は、愛媛県松山市南江戸にあるJR四国(四国旅客鉄道)が保有する予讃線の駅です。

JR四国(四国旅客鉄道)は、四国地方を中心として旅客鉄道等を運営する日本の鉄道事業者です。
旧国鉄(当時:日本国有鉄道)から鉄道事業を引き継いで発足したJRグループの旅客鉄道会社の一つです。
同駅は愛媛県の県庁所在地でもある松山市の代表駅です。


「駅舎/東口」


松山駅では、旅客ホームを含む延長2.4kmの高架及び8か所の踏切除去の工事を行いました。


令和6年(2024年)9月29日に駅高架は完成しましたが、駅周辺の整備事業を継続中のようです。


「駅舎/西口」


「駅構内/コンコース」


「中央改札口」


「駅構内/2階」


島式ホーム2面4線を有する高架駅です。


ホーム長は178m、8両編成に対応しています。


「JR四国2000系気動車」(名称:特急・宇和海)【宇和島行き】
宇和海アンパンマン列車として運行しています。


「JR四国7000系電車」【観音寺行き】
軽量ステンレス車体の直流近郊形電車です。


「国鉄キハ54形気動車」(キハ54-7)【松山行き】
短距離輸送に特化した収容力・運用コストを重視した仕様で製作された一般形気動車です。


本気動車は、予讃線において運行している観光列車『おさんぽなんよ号』です。


予讃線の南予地区(松山~宇和島)におけるご当地キャラクターがラッピングされた車両です。


「JR四国8000系電車」(名称:特急・しおかぜ)【岡山行き】


瀬戸大橋線は、JR西日本とJR四国が運営する鉄道路線の内、岡山駅(岡山市北区)から瀬戸大橋を経由し高松駅(香川県高松市)に至る区間の愛称です。
昭和63年(1988年)4月10日の開業から、令和6年(2024年)4月13日に輸送人員累計3億人を達成しています。


瀬戸大橋を経由し、岡山へ移動します。
同橋は、本州の岡山県倉敷市と四国の香川県坂出市を結ぶ10の橋の総称です。
道路と鉄道が通る鉄道道路併用橋として、世界最長の『世界一長い鉄道道路併用橋』でギネス世界記録(2015年)に認定されています。

リニューアルした松山駅を観れたのが大きな成果でした。
良い時期に来れたことに感謝です。

お陰様で天候に恵まれ、楽しい時間を過ごせました。
以上で松山旅行シリーズを終了します。
ありがとうございました。
ヾ(●´□`●)ノ【゚+。・oアリガトウo・。+゚】ヾ(○´□`○)ノ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊予鉄道・道後温泉駅

2024-10-22 | 鉄道
道後温泉駅は、愛媛県松山市道後町にある伊予鉄道が保有する駅です。

伊予鉄道は愛媛県松山市に本社を置く、鉄道及び軌道事業会社です。
同社は明治20年(1887年)創立され、民営鉄道としては日本で2番目の歴史を持つ企業です。
一般的には略して、伊予鉄(いよてつ)と呼ばれています。


「駅舎」
明治44年(1911年)建築の旧駅舎が、明治洋風建築そのままの外観で復元されています。
愛媛県の代表的観光地である道後温泉への最寄駅です。


昭和61年(1986年)5月31日、駅舎の老朽化に伴い、一部建材を再利用・旧駅舎を忠実に再現する形で現在の駅舎が新築されました。


<駅沿革>
明治28年(1895年)8月22日、道後鉄道(当時)の『道後駅』として開業。
明治33年(1900年)5月01日、合併により、伊予鉄道の駅となる。
昭和36年(1961年)4月01日、『道後温泉駅』に改称。


駅員は配置されていますが駅構内での改札は無く、運賃収受は他の停留場と同様に車内で行われています。


相対式ホーム2面2線を有する地上駅です。


伊予鉄道では路面電車(通称:市内線)の停留場を『電停』と呼称していますが、道後温泉駅のみ例外的に『駅』の名称を用いています。


JR松山駅前行きの車両が入線してきました。


「伊予鉄道モハ5000形電車」
1番のりばから乗車します。


終点・JR松山駅前で下車しました。
所要24分の乗車でした。

松山市内での移動において、大変お世話になりました。
ありがとうございました。
ヽ(。・ω・)ノ゛☆ありが㌧☆ ヾ(・ω・。)ノ

この後は、JR四国・松山駅へ移動します。・・・・・つづく(^_^v
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊予鉄道 「坊っちゃん列車」

2024-10-21 | 鉄道
「坊っちゃん列車」は、伊予鉄道が保有するディーゼル機関車及び客車です。

伊予鉄道は愛媛県松山市に本社を置く、鉄道及び軌道事業会社です。
同社は明治20年(1887年)創立され、民営鉄道としては日本で2番目の歴史を持つ企業です。
一般的には略して、伊予鉄(いよてつ)と呼ばれています。


初代・坊っちゃん列車と呼ばれる車両は、伊予鉄道にて運行していた蒸気機関車及び客車とのこと。
平成13年(2001年)より、同名のディーゼル機関車及び客車が松山市内の路面電車により運行を開始しました。
現在は、2代目となる本車両を指すことが一般的のようです。


「ディーゼル機関車D2形14」


同車は、伊豫鉄道甲5形蒸気機関車をモデルとして復元しています。


「運転台」


可能な限り往時の姿に似せているようです。


「 ハ31形客車31」


坊っちゃん列車の名称は、小説『坊っちゃん』(著者:夏目漱石)の作中にて登場人物が利用したことから、そのまま人々に親しまれるようになったようです。


定員:36名(内座席22席)


現在は、松山市内(松山市駅・古町・道後温泉駅など)を運行しています。

道後温泉において、地元松山市民から愛されている「坊っちゃん列車」を実地に見ることができました。
この出会いに感謝です。
ヾ(●´□`●)ノ【゚+。・oアリガトウo・。+゚】ヾ(○´□`○)ノ

この後は、帰路の途に就きます・・・・・つづく(^_^v
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道後温泉

2024-10-20 | お出かけ
道後温泉は、四国・愛媛県松山市に湧出する温泉です

日本三古湯(道後/愛媛県、有馬/兵庫県、白浜/和歌山県)の一つといわれています。
当地の存在は古代から知られ、万葉集巻一にもあります。
かつてはこの周辺を温泉郡(おんせんぐん)(湯郡)と呼ばれていましたが、この温泉に因んだ地名とのこと。


小説『坊つちやん』(著者:夏目漱石)の作中において当地が描かれており、愛媛県の代表的な観光地です。
平成19年(2007年)8月、地域団体商標(地域ブランド)として認定されています。


「坊っちゃんからくり時計」
時間毎に音楽と動きで楽しませてくれます。


「放生園/足湯」
道後温泉本館から引湯しているアルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性高温泉)です。


銅像「正岡 子規」(平成27年3月20日建立)
野球のユニホーム姿の銅像です。
同氏は、日本に野球が導入された最初の頃の熱心な選手であったそうです。


同氏は文学を通じて野球の普及に貢献しました。
平成14年(2002年)、これらの功績が評価され野球殿堂入りを果たしています。


「道後温泉本館」
道後温泉の中心にある温泉共同浴場です。
重要文化財として、道後温泉を象徴する建築物です。


ポスター/劇場アニメ『がんばっていきまっしょい』
当地訪問時、道後商店街アーケードに吊り下げ広告が設置されていました。

歴史の深さを感じさせる温泉地を堪能しました。
出会いに感謝です。
ワーイ♪\(^ω^\)( /^ω^)/ワーイ♪

この後は、道後温泉にて宿泊します。・・・・・つづく(^_^v
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子規堂

2024-10-19 | 博物館・資料館等
愛媛県松山市末広町に「子規堂」があります。

子規堂は、俳人・正岡子規が17歳まで過ごした邸宅を模して建てられた木造平家建の文学資料館です。
伊予鉄道・松山市駅から徒歩約5分の位置にあります。


正岡子規(まさおか しき)氏は、慶応3年(1867年)9月17日、松山藩士・正岡隼太常尚の長男として生誕。
俳句、短歌、新体詩、小説、評論、随筆など多方面にわたる創作活動を行い、日本の近代文学に多大な影響を及ぼした明治を代表する文学者の一人です。


同館は正宗寺・住職の仏海禅師が、子規の業績を記念し、正岡子規の住居を境内に復元しました。


館内は、正岡子規が使用していた机や遺墨、遺品及び写真など展示されています。


同館前の広場には、現存する最古の客車が展示されています。


愛称名「坊っちゃん列車の客車」


夏目漱石(なつめ そうせき)は、明治末期から大正初期にかけて活躍した近代日本文学の文豪のうちの一人です。
代表作の一つとして、松山を舞台とした小説『坊っちゃん』があります。
正岡子規と夏目漱石は、漱石の下宿に同宿して過ごし、俳句会などを開くなど親交が非常に深かったことが知られています。


型式名称「伊予鉄道ハ1形客車」


ドイツから輸入された定員16名の半鋼製4輪客車です。


小説『坊っちゃん』に出てくる客車に乗車した件の一部です。


伊豫鉄道甲1形蒸気機関車が、客車をけん引していました。


開通当時の発着表と賃金表


小説の中で軽便鉄道時代の伊予鉄道が『マッチ箱のような汽車』として登場しています。


四国・松山の中学校に赴任する主人公・坊っちゃんが、同車両に乗車したことから『坊っちゃん列車』と呼ばれるようになったとのこと。


同館の見学を通じて、明治時代の一部ですが改めて知ることができました。

見聞を高める事が出来た文学資料館でした。
ありがとうございました。
感─☆*:;。(○`・∀´・)ゞ★*:;。─謝

この後は、松山市観光地へ移動します。・・・・・つづく(^_^v
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊予鉄道・梅津寺駅

2024-10-18 | 鉄道
梅津寺駅は、愛媛県松山市梅津寺町にある伊予鉄道が保有する駅です。

伊予鉄道は愛媛県松山市に本社を置く、鉄道及び軌道事業会社です。
同社は明治20年(1887年)創立され、民営鉄道としては日本で2番目の歴史を持つ企業です。
一般的には略して、伊予鉄(いよてつ)と呼ばれています。


梅津寺(ばいしんじ)駅は、伊予鉄道・高浜線の駅です。


駅南側踏切


駅北側踏切


駅員が配置されていない無人駅です。


改札口


相対式ホーム2面2線を有する地上駅です。


2番線ホーム(下り側)の背後には、爽やかな青の瀬戸内海が広がっています。


テレビドラマ『東京ラブストーリー』(平成3年/フジテレビ)最終回で登場したロケ地の一つです。
主人公・赤名リカがハンカチを結びつけた柵です。
ドラマの放送後「この駅の切符を持っていると素敵な出逢いに恵まれる」という都市伝説が生まれたそうです。


「伊予鉄道3000系電車」【横河原行き】

当地は瀬戸内海に一番近い駅として、絵になる非日常の風景でした。
のんびりとした風情を楽しみました。
*:+゜・。*ヾ(●´∀`●)ノ*。・゜+:*ワァィ♪

この後は、松山市中心地へ移動します。・・・・・つづく(^_^v


<伊予電鉄・松山市駅構内>

パネル/劇場アニメ「がんばっていきまっしょい」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする