磐田市には、天竜川河口近くの旧河川敷に飛行場跡があります。
名称は「福長飛行場(掛塚飛行場)」だそうです。
当地は、大正時代に旧飯田村(浜松市)出身の福長三兄弟が福長飛行機研究所
を設立し、日本初の民間飛行機(旅客機)天竜1号から10号を発進させた記念
すべき場所との事です。
しかし、この事業は時代を先取りしすぎたのか、旅客航空路線の夢は叶わず、
資金が尽きると会社は解散となります。
飛行場閉鎖後、格納庫は小学校の雨天体操場となったそうですが、今は存在
しないとの事。
説明看板が残っているだけでした。
名称は「福長飛行場(掛塚飛行場)」だそうです。
当地は、大正時代に旧飯田村(浜松市)出身の福長三兄弟が福長飛行機研究所
を設立し、日本初の民間飛行機(旅客機)天竜1号から10号を発進させた記念
すべき場所との事です。
しかし、この事業は時代を先取りしすぎたのか、旅客航空路線の夢は叶わず、
資金が尽きると会社は解散となります。
飛行場閉鎖後、格納庫は小学校の雨天体操場となったそうですが、今は存在
しないとの事。
説明看板が残っているだけでした。