2月14日は、『聖バレンタインデー』です。
当日は、世界各地でカップルの愛の誓いの日とされています。
神戸市東灘区に所在する阪神御影駅南側には、日本の“バレンタインデー(2月14日)発祥の地”を記念した
「バレンタイン広場」があります。
広場には、2つのモニュメントがあります。
(左側)テルニ市のシンボルである教会の聖堂やステンドグラスを模したもの
(右側)一つは教会の柱を模したもの
カップルの方は、柱のモニュメントのハートマークから手を入れて、中で手を繋ぐと良いそうです。
設置の経緯として、当地近くに本社がある洋菓子メーカーのモロゾフが日本で最初にバレンタインチョコレートを
発売したことから、バレンタインデーの元祖であるイタリアの聖バレンチノ教会やその所在地であるテルニ市と交流
を続けており、その流れで駅前再整備にあわせてバレンタイン広場を作ろうという事で現在に至ったそうです。
聖堂のモニュメントには、テルニ市長のコメントが刻まれています。
「バレンタインチョコ発祥の地」(解説板から抜粋)
イタリア・テルニ市には聖バレンチノ教会があり、この街からバレンタインデーは世界中に広まりました。
一方、神戸市は日本におけるバレンタインデー発祥の地です。
このことから両市は1986年から交流を始め、この度、当地にテルニ市が認めた「バレンタイン」の名を
付けた広場ができることを大変嬉しく思い ます。
スイーツの街である神戸・御影にあるこの広場を訪問された方々がバレンタインデーの意義やテルニ市を想い、
テルニ市と神戸市の友好交流がますます盛んになるよう期待しています。
2013年5月 テルニ市長 レオポルド・ディ・ジローラモ
意外な場所で記念日の経緯を知ることができました。
偶然に感謝ですね。
(●ゝエ・)ノ【+。゚VALENTINE☆DAY+。゚】q(ゝエ・`○)
当日は、世界各地でカップルの愛の誓いの日とされています。
神戸市東灘区に所在する阪神御影駅南側には、日本の“バレンタインデー(2月14日)発祥の地”を記念した
「バレンタイン広場」があります。
広場には、2つのモニュメントがあります。
(左側)テルニ市のシンボルである教会の聖堂やステンドグラスを模したもの
(右側)一つは教会の柱を模したもの
カップルの方は、柱のモニュメントのハートマークから手を入れて、中で手を繋ぐと良いそうです。
設置の経緯として、当地近くに本社がある洋菓子メーカーのモロゾフが日本で最初にバレンタインチョコレートを
発売したことから、バレンタインデーの元祖であるイタリアの聖バレンチノ教会やその所在地であるテルニ市と交流
を続けており、その流れで駅前再整備にあわせてバレンタイン広場を作ろうという事で現在に至ったそうです。
聖堂のモニュメントには、テルニ市長のコメントが刻まれています。
「バレンタインチョコ発祥の地」(解説板から抜粋)
イタリア・テルニ市には聖バレンチノ教会があり、この街からバレンタインデーは世界中に広まりました。
一方、神戸市は日本におけるバレンタインデー発祥の地です。
このことから両市は1986年から交流を始め、この度、当地にテルニ市が認めた「バレンタイン」の名を
付けた広場ができることを大変嬉しく思い ます。
スイーツの街である神戸・御影にあるこの広場を訪問された方々がバレンタインデーの意義やテルニ市を想い、
テルニ市と神戸市の友好交流がますます盛んになるよう期待しています。
2013年5月 テルニ市長 レオポルド・ディ・ジローラモ
意外な場所で記念日の経緯を知ることができました。
偶然に感謝ですね。
(●ゝエ・)ノ【+。゚VALENTINE☆DAY+。゚】q(ゝエ・`○)