スオーナダフェリー「ニューくにさき」は、周防灘フェリー株式会社が運行している船舶です。
周防灘(すおうなだ)フェリー株式会社は、山口県周南市築港町に本社を置く海運会社です。
同社の商号は周防灘フェリー株式会社ですが、公式サイトをはじめとして旅客案内の表記は片仮名の『スオーナダフェリー』に統一されています。
本州と九州東部(国東半島)を結ぶフェリーを運航しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/be/17dcb9edccd61225685f6abe6409afc1.jpg)
「航路図」
徳山港(山口県周南市築港町)-竹田津港(大分県国東市国見町竹田津)を結ぶフェリー航路を運航しています。
本航路には、愛称『アローライン』があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c5/81b2693bfca5d6b9958ffcf9491a72da.jpg)
スオーナダフェリー「ニューくにさき」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d1/8e9dcb94797ab983b19fbe700c67cb8c.jpg)
建造:三菱重工業下関造船所江浦工場(山口県下関市彦島江の浦町)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/47/2f3661cb2937e5ca98f5337828a71c20.jpg)
竣工:平成6年(1994年)02月、就航:平成6年(1994年)03月
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/bf/eac7a5735c916dad1b818007294f4004.jpg)
総トン数:725.0トン、全長:67.0m、全幅:12.8m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c2/48ed364896254985a9840d00df92b242.jpg)
主機出力:4,400PS(主機械:2,999kw×2機)、航海速力:15.9ノット(最大:18.0ノット)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ab/515f61d98b720aae4d36d9553fc41699.jpg)
乗船します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/bd/efc27ec0c8882da3d713403715901f56.jpg)
本船は、深夜便を含め1日5往復の運航を行っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/72/1696a35d36ce8f67b2fce9ccd689ff5d.jpg)
「船尾部」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/89/510265224490c596b02b259cd4471d99.jpg)
「救助艇」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d7/8c9609c4fa439e65aa6bac4a8e376e1c.jpg)
「右舷側通路」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/de/0ca371ee004b658c8a8c2be883617d37.jpg)
「ゲームコーナー」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/30/56d7c59921cd0b405f9da465f49a92e4.jpg)
旅客定員:293名
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/40/334178fe41d4a9bfc30389f042a8356b.jpg)
「2等客室(マス席)」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/25/e5570c6a4fd755b21bf9c24675f71f5f.jpg)
「エントランス」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/12/a296f44b69e02424580e0d7b21838f08.jpg)
「2等客室(座席)」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6b/e20e616f2703691b0e66c8ffdfef5893.jpg)
「車両甲板」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/7f/fadc1c3b21366cc06e975414f86a6383.jpg)
車両搭載数:トラック12台(8トン車換算)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/01/8250b44bb907bdc6f01c87106b3084f2.jpg)
「デッキ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/cc/f3dfeb340a37ac02c05c5c086f17ad4f.jpg)
定刻に従い、離岸します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/01/f7faaa5bcf41c0135d921db3b6b98b8e.jpg)
「五卿登陸碑」(山口県周南市晴海町)
文久3年(1863年)8月18日の政変により、京都から逃れた尊王攘夷派の7名の公卿及び公家が3隻の船に分乗して長州に向かいました。
七卿のうち五卿が徳山に登陸した記念碑とのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/cb/c1da3f4bf1c71de39900dab83d73a373.jpg)
「石造灯台」(山口県周南市晴海町)
明治26年(1893年)、蒸気船問屋「共栄社」代表・光永又之丞(みつなが またのじょう)によって建立。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/30/d04a06f2bda1a3e04693c395b0d1a32b.jpg)
本船は、徳山港を背にして出港しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/6a/21ee6d8fb0978dfeab64909d15aac611.jpg)
「姫島」(ひめしま/大分県国東郡姫島村)
大分県北東部の国東半島沖に位置する島です。
『古事記』の国産み神話でイザナギとイザナミが12番目に産んだ島とされる女島(ひめじま)とさています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/7c/ecc332c6db8db082138b646981638004.jpg)
大分県の北東部に位置する「国東(くにさき)半島」が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/71/725cf4dfc159f2377880c7605b029e14.jpg)
竹田津港(大分県国東市国見町)へ入港します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/cd/f4776562a12870975f89e59c1e8eab4e.jpg)
着岸します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e7/1533739899499e03521cfc61482850c7.jpg)
下船しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d0/a22014b9af29bc3936b6c7133185f31f.jpg)
「竹田津営業所」(大分県国東市国見町)
中国地方から九州への隠れた玄関口となっているそうです。
航程48キロ、所要2時間の船旅でした。
乗船中の天候が芳しくなかったですが、揺れることなく快適な運航でした。
ありがとうございました。
ヾ(●´□`●)ノ【゚+。・oアリガトウo・。+゚】ヾ(○´□`○)ノ
<その後の移動>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/55/cb71c651d92086bc94e16ee8802fb1b7.jpg)
大交北部バス【宇佐駅前行き】
当地から最寄駅(?)となるJR九州・宇佐駅へ移動します。・・・・・つづく(^_^v
周防灘(すおうなだ)フェリー株式会社は、山口県周南市築港町に本社を置く海運会社です。
同社の商号は周防灘フェリー株式会社ですが、公式サイトをはじめとして旅客案内の表記は片仮名の『スオーナダフェリー』に統一されています。
本州と九州東部(国東半島)を結ぶフェリーを運航しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/be/17dcb9edccd61225685f6abe6409afc1.jpg)
「航路図」
徳山港(山口県周南市築港町)-竹田津港(大分県国東市国見町竹田津)を結ぶフェリー航路を運航しています。
本航路には、愛称『アローライン』があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c5/81b2693bfca5d6b9958ffcf9491a72da.jpg)
スオーナダフェリー「ニューくにさき」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d1/8e9dcb94797ab983b19fbe700c67cb8c.jpg)
建造:三菱重工業下関造船所江浦工場(山口県下関市彦島江の浦町)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/47/2f3661cb2937e5ca98f5337828a71c20.jpg)
竣工:平成6年(1994年)02月、就航:平成6年(1994年)03月
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/bf/eac7a5735c916dad1b818007294f4004.jpg)
総トン数:725.0トン、全長:67.0m、全幅:12.8m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c2/48ed364896254985a9840d00df92b242.jpg)
主機出力:4,400PS(主機械:2,999kw×2機)、航海速力:15.9ノット(最大:18.0ノット)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ab/515f61d98b720aae4d36d9553fc41699.jpg)
乗船します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/bd/efc27ec0c8882da3d713403715901f56.jpg)
本船は、深夜便を含め1日5往復の運航を行っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/72/1696a35d36ce8f67b2fce9ccd689ff5d.jpg)
「船尾部」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/89/510265224490c596b02b259cd4471d99.jpg)
「救助艇」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d7/8c9609c4fa439e65aa6bac4a8e376e1c.jpg)
「右舷側通路」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/de/0ca371ee004b658c8a8c2be883617d37.jpg)
「ゲームコーナー」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/30/56d7c59921cd0b405f9da465f49a92e4.jpg)
旅客定員:293名
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/40/334178fe41d4a9bfc30389f042a8356b.jpg)
「2等客室(マス席)」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/25/e5570c6a4fd755b21bf9c24675f71f5f.jpg)
「エントランス」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/12/a296f44b69e02424580e0d7b21838f08.jpg)
「2等客室(座席)」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6b/e20e616f2703691b0e66c8ffdfef5893.jpg)
「車両甲板」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/7f/fadc1c3b21366cc06e975414f86a6383.jpg)
車両搭載数:トラック12台(8トン車換算)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/01/8250b44bb907bdc6f01c87106b3084f2.jpg)
「デッキ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/cc/f3dfeb340a37ac02c05c5c086f17ad4f.jpg)
定刻に従い、離岸します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/01/f7faaa5bcf41c0135d921db3b6b98b8e.jpg)
「五卿登陸碑」(山口県周南市晴海町)
文久3年(1863年)8月18日の政変により、京都から逃れた尊王攘夷派の7名の公卿及び公家が3隻の船に分乗して長州に向かいました。
七卿のうち五卿が徳山に登陸した記念碑とのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/cb/c1da3f4bf1c71de39900dab83d73a373.jpg)
「石造灯台」(山口県周南市晴海町)
明治26年(1893年)、蒸気船問屋「共栄社」代表・光永又之丞(みつなが またのじょう)によって建立。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/30/d04a06f2bda1a3e04693c395b0d1a32b.jpg)
本船は、徳山港を背にして出港しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/6a/21ee6d8fb0978dfeab64909d15aac611.jpg)
「姫島」(ひめしま/大分県国東郡姫島村)
大分県北東部の国東半島沖に位置する島です。
『古事記』の国産み神話でイザナギとイザナミが12番目に産んだ島とされる女島(ひめじま)とさています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/7c/ecc332c6db8db082138b646981638004.jpg)
大分県の北東部に位置する「国東(くにさき)半島」が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/71/725cf4dfc159f2377880c7605b029e14.jpg)
竹田津港(大分県国東市国見町)へ入港します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/cd/f4776562a12870975f89e59c1e8eab4e.jpg)
着岸します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e7/1533739899499e03521cfc61482850c7.jpg)
下船しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d0/a22014b9af29bc3936b6c7133185f31f.jpg)
「竹田津営業所」(大分県国東市国見町)
中国地方から九州への隠れた玄関口となっているそうです。
航程48キロ、所要2時間の船旅でした。
乗船中の天候が芳しくなかったですが、揺れることなく快適な運航でした。
ありがとうございました。
ヾ(●´□`●)ノ【゚+。・oアリガトウo・。+゚】ヾ(○´□`○)ノ
<その後の移動>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/55/cb71c651d92086bc94e16ee8802fb1b7.jpg)
大交北部バス【宇佐駅前行き】
当地から最寄駅(?)となるJR九州・宇佐駅へ移動します。・・・・・つづく(^_^v